見出し画像

ココグルメ、リニューアルのウラ話!開発担当インタビュー

こんにちは!バイオフィリア広報担当です。
8月1日にココグルメは既存の4メニューを大幅パワーアップしました!
今回のnoteでは、8月3日放送のNHK「サラメシ」で密着いただいた、フィッシュ&パンプキンのリニューアルについて、日々ワンちゃんの「おいしい」を追求するココグルメ開発メンバー・吹野さんのインタビューをお伝えします。

※サラメシは8月3日(木)午後 7:30〜、再放送8月10日(木) 午後0:20 〜 、またはNHKオンデマンドでもご覧いただけます!ぜひみてください!!)

商品開発担当・吹野さん(と、吹野さん大好きなえだまめ課長)

フィッシュを食べてくれない問題(涙)

リニューアル前のフィッシュ&パンプキン

Q:なぜフィッシュメニューをリニューアルしようという話になったんですか?

吹野:ココグルメでは、お客様からいただいたお声を元に過去に7回のリニューアルを行っており、今回で8回目になります。
今回、お客様から寄せられるご意見の中で、特に私たちの頭を悩ませていたのが、「フィッシュメニューだけ食べてくれないんです…魚が苦手なのでしょうか」というお声でした。いつもとても心苦しく申し訳ない気持ちでいっぱいで。。。
傾向としてワンちゃんはお肉を好む子が多いですが、やっぱり健康のことを考えるといろんな食材を食べてもらいたいというのが親心なんですよね。
その課題を解決すべく、約1年前にリニューアルプロジェクトがスタートしました。

Q:「フィッシュだけ食べてくれない」問題について、開発チームとしてどのように取り組んでいったのですか?

吹野:そもそもフィッシュメニューは、低脂質・高タンパクでアレルギーの少なさなどから飼い主さま人気が抜群に高いメニューです。飼い主さまは栄養や健康面の観点からフィッシュを愛犬に食べてほしくてあげるわけですが、当のワンちゃんは食べてくれない。。。
いくら「体にいいよ」「ダイエットできるよ」と言ったところで、ワンちゃんは「じゃあ、あんまり気に入らないけど健康のために食べるか」とはならないわけですよね(笑)。
だからこそ、「おいしい」ということがどれだけ重要かというのを身に沁みて感じましたし、今回のリニューアルでは「おいしさ」を追求していこうという方針は揺るぎなかったです。

「おいしい」ごはんの作り方①食材選び

Q:「おいしさ」に全振りしたような感じだったんですね。具体的にココグルメをおいしくしていくのって、どうやるんですか?

吹野:まずは既存レシピをほぼゼロから見直しました。魚を使うこと以外白紙の状態から、まずワンちゃんの好きな魚ってなんだっけ?っていうのを調査しました。
お客様にどんな食材を使って欲しいかアンケートを取ったり、比較的手に入りやすい魚5種を用意して社員犬にモニターしてもらったりして、メイン食材を選定していきました。
お客様アンケートで人気の魚はサーモンだったんですが、社員犬によるおいしさチェックではマグロが人気だったので、選定はとても悩ましかったのですが、今回は「おいしいものを作る」ということを重視していたのでマグロをチョイスしました
ただ、マグロだけでは栄養的に偏りが出てしまうので、栄養面と国産原料が安定的に供給できるかなども考慮して、すけそうだらとマグロの2種類を使用することになりました。

Q:魚選び以外に、おいしさのためにこだわったことはありますか?

吹野:今回は野菜もかなり変更しています。
過去実施した様々なアンケートやお客様からのお声から、「甘み」を好むワンちゃんが多いんじゃないか、というのはなんとなく分かっていました。
そこで、栄養バランスも考えつつ甘みがある野菜、①さつまいも②かぼちゃ③ブロッコリー④キャベツ⑤にんじんを選びました。この5種類はワンちゃんの好きな野菜TOP5です。とにかく、ワンちゃんの「おいしい」をこれでもかと盛り込みましたね!(笑)

Q:結果的にブロッコリーとカボチャ以外の食材は全部変更になって、ほぼ新商品ですね(笑)

吹野:そうなんですよね(笑)。ココグルメは調味料や旨みをつけ足す添加物なんかはもちろん入れてないので、おいしさの決め手は食材と調理なんです。人間の食品と違ってまったく味のごまかしが効かないので、食材選びはかなーり大切です。
おいしさを追求した結果、ほぼレシピを変更することになりましたね。

「おいしい」ごはんの作り方②試作を重ねる

オフィスで試作中の商品開発チーム

Q:レシピが決まった次にすることは?

吹野:ひたすら試作です。もっとおいしくするために、それぞれの食材をどう調理するのが最適か、食材の配合も微妙に変えたりして試作を重ねていくわけです。それが工場で実現可能かも重要な視点なので、製造してくださっている食品工場の担当者さんと何度も話し合い、実際に工場に足を運んで何度も試作品を作ります。
自分で作ったり、実際に工場で作ってもらったりして、合計で20回以上は試作品を作りました

Q:20回も!?どうりで会社でいつも試作してる姿を見かけるわけですね!
何度も試作して最終的にはどうやって決まったのですか?

ごはん開発部のモニター会「ごはん開発ラボ」では6名5ワンコに参加いただきました

吹野:ココグルメでは、お客さまと一緒に商品をより良くしていく目的で、ごはん開発部(一緒に商品開発をするココグルメ会員さまのコミュニティ)の皆さん皆ワンにいつもモニターとしてご協力いただいています。
今回は3回に渡り71ワンコに実際に試作品を食べてもらい、完食率が83.9%(旧品完食率:61.3%)、旧品と同等以上の食べっぷりが87.1%という良い結果が出たので、これでいこう!となりました
部員の皆さま皆ワンには、いつも商品開発にご協力いただいき、とても心強く、感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございます。

約1年の開発期間をかけて完成したNEWフィッシュ&パンプキン

ココグルメを作る難しさって?

Q:吹野さんは、前職では人間用の肉まんとかお菓子の開発をしてましたよね?人の食品と比べてココグルメを作る難しさってなんですか?

吹野:栄養基準を満たしながら、おいしいものを作ることですね。
栄養とおいしさの両立が難しいなって、ココグルメの商品開発をするようになって本当に思い知らされています。
特においしさについては冒頭でもお話ししたように、いくら健康に良くてもおいしくないとワンちゃんは食べてくれないんです。私たちは多少おいしくなくても「良薬は口に苦し」で納得できますが、ワンちゃんにその常識は通用しないんですよね。
なので、人間の常識を覆すような「良薬は口に甘し」のココグルメを作ることが、課題であり、使命だなと思っています!

ワンちゃんのおいしいのために

Q:開発チームが日々どれだけ難しいミッションに挑戦しているのか、改めて知ることができて、とても学びがありました。

吹野:いえいえ。商品開発の過程は、思った通りにいかなかったり壁にぶつかったり葛藤したり大変なことも多いですが、ワンちゃんが喜んでココグルメを食べてくれる姿と飼い主さまの笑顔で、すべての苦労が報われるんです!なのでたくさんご感想を聞かせていただけるとめちゃくちゃ励みになります!!
そしていつも思っていることですが、リニューアル品を発売して、はい完成!ではなく、発売後ももっとおいしくなるように改良を続けていくので、ぜひ食べてみてご意見を聞かせてください。お待ちしています!

Q:吹野さん、ありがとうございました!

###終わり###

ココグルメのリニューアルについてもっと詳しく知りたいという方は、下記リンクをご覧ください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

ペットとの暮らし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?