見出し画像

ぼぎわんが来る 映画との比較

前回の記事で映画「来る」について解説しました。


こちらの映画は、原作小説がございます。

私はホラー映画が好きです。シャイニングやエクソシスト、悪魔のいけにえを敬愛していますし、劇場鑑賞でもホラーを選ぶことが多いです。

日本のホラーは海外に比べるといまいちです。俳優の悪目立ち、品の無いジャンプスケアなど、がっかりすることが多いです笑

しかし「来る」に関しては、非常によくできた作品だと思っています。

数少ない、繰り返し見ている日本ホラー作品の一つです。(「残穢」もオススメ)

海外ホラーのように、細部へのこだわりや、考察のしがい、キャラクターの魅力など、非常に見どころが多く、何度観ても飽きない、隠れた名作。

原作があることを知り、より映画を知るための手立てとして、読んでみることにしました。

ものの数時間で読むことができましたので、興味のある人はぜひ。

今回の記事では、原作を読まなければわからない、設定や、映画と小説の違いについて解説します。

小説のあらすじ

幸せな新婚生活をおくっていた田原秀樹の会社に、とある来訪者があった。取り次いだ後輩の伝言に戦慄する。それは生誕を目前にした娘・知紗の名前であった。原因不明の噛み傷を負った後輩は、入院先で憔悴してゆく。その後も秀樹の周囲に不審な電話やメールが届く。一連の怪異は、今は亡き祖父が恐れていた“ぼぎわん”という化け物の仕業なのか?愛する家族を守るため秀樹は伝手をたどり、比嘉真琴という女性霊媒師に出会う。真琴は田原家に通いはじめるが、迫り来る存在が極めて凶暴なものだと知る。はたして“ぼぎわん”の魔の手から、逃れることはできるのか…。

https://www.amazon.co.jp/dp/B079XX7HBC/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

原作は、第22回ホラー小説大賞を受賞しており、著者の澤村伊智さんはこれがデビュー。何とも華々しい。

出身が大阪という点に、非常に納得しました。

というのも、「ぼぎわんが、来る」は関西の怪異や伝承をモチーフにしていることが多いからです。

また、東京の地名には「西武新宿」「上井草」「石神井公園」など、西武新宿線の地名がよく出てきました。

個人的には関西にも、西武新宿線沿線にもなじみが深いので、とても親近感をもって読み進めることができました。(私は数年前まで野方周辺に住んでました)

それではここからは、映画の謎を紐解くためのポイントや、違いについて解説していきましょう!

ぼぎわんという名前がある

映画では怪異の正体を「あれ」と呼んでいました。

原作でははっきりと「ぼぎわん」という名称で表していました。

「ぼぎわん」の名前の由来を推理していくのは、原作において結構面白いポイントなのですが、なぜカットされたのでしょう。

IT」を意識したのかもしれませんね。

また、映画のタイトルならば、「来る」の方がシャープでカッコいいです。

映画のポスタービジュアル的にも「来る」の方がグッと締まります

小説なら「ぼぎわんが、来る」の方がおどろおどろしさが出ていいですが。

媒体によってタイトルを変えたほうが効果的なのは、面白いですね。

真琴と野崎は付き合ってる

映画では小松菜奈さんと岡田准一さんがそれぞれ役を務める、「真琴」と「野崎」

2人は正式に交際しているようです。

ある事件をきっかけに交流を深め、そこそこ長く交際しているそうです。

野崎も子どもを作れない体

また、映画では「真琴」のみ子どもを作れないという設定でしたが、原作では、「野崎」も無精子症で子どもを作れないという設定でした。

映画でもそうだと思うと、「野崎」が、子ども好きの「真琴」をストレスに感じる点や、ラストシーンは、また違った見え方になりますね!

津田がくれたお札

ここから先はネタバレを含みますので、ブログで詳しく解説します!

かなり面白く、深い考察になっていますので、映画を観た人はぜひお読みください。

津田だけでなく、田原家がなぜ狙われるか、赤い靴の少女の正体、比嘉姉妹の秘密など、盛りだくさんです!


今日の本学

最後までお読みいただきありがとうございます!

映画「来る」と、原作小説「ぼぎわんが、来る」を比較しました。
原作を読むと、映画の背景がよりくっきりと見えてきますね。

ブログではより幅広く映画や本の情報をお伝えしています。

ぜひ遊びにいらしてください。

https://www.three-minutes-philosophy.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?