見出し画像

棚の本:水車小屋のネネ

津村記久子さん、自身最長の長編小説。
谷崎潤一郎賞を受賞されました。

くまとら便り

津村記久子さんは、時々読んでいて、棚にも「この世にたやすい仕事はない」を置いたことがあります。日経新聞(電子版)の連載小説でした。

「水車小屋のネネ」は、毎日新聞夕刊で連載されていました。
「誰かに親切にしなきゃ、人生は長く退屈なものですよ」という帯の言葉が、じんわり染みるお話です。

タイトルについて書きたいと思います。

「ネネ」

まず、「ネネ」は鳥のヨウムです。

棚主は昔、台湾のお茶屋さんか香港の公園で、そのオウムのような鳥を見たような(見ていないような)気がします。
ふんわりした記憶では、その鳥は、スタンドの上で大人しくしていて、片足がチェーンで繋がれていましたが、一見すると、逃亡しそうな感じも不自由な感じもありませんでした。
オウムだったかも知れない。

ヨウムは、オウムと同じく、寿命がとても長い鳥です。

「ヨウムの寿命は、平均五十年だよ。」

『水車小屋のネネ』・山下律(当時8歳)談

そんなに長生きなら、棚主が見た鳥も、たまには飛びたかったかも。

50年だと、1世代では、飼うことができない、ということになります。
ちなみに「飼う」は、辞書では「動物を、えさをやったり世話をしたりして養う」と書かれていました。
ヨウムは、ひとりではなく、誰かと一緒に世話をする鳥ということになりますね。 

物語は、理佐(18歳)が律(8歳)とともに家を出て※※、そば屋さんの求人に応募し、ネネの「世話じゃっかん」を任されるところから、始まります。
それからの姉妹と周辺の人々(と鳥)の40年が描かれます。


鳥のヨウムは、とても賢く、3歳〜5歳くらいの知能があるそうです。
ズーラシアのヨウムのページには、こんな記述があります。

知能が高く人の言葉をよく覚えることで有名です。また、人の言葉を真似るだけでなく、言葉の意味を理解して人間とコミュニケーションをとる能力があるといわれています。

ヨウムは、時代の要請「コミュ力」を備えているのですね。うむ、なるほど。

ネネも、世話をされるだけの存在ではなく、水車小屋で言葉を使って仕事をし、子どもの相手もします。貧窮問答歌の冒頭も誦じます。
時々、本当にいいタイミングで、いいことを言います。

「水車小屋」

ネネのいる水車小屋では、石臼でそばを挽いています。
1981年の水車小屋は、エコやオーガニックという言葉からは、全く遠く感じます。
字義どおりの施設なのに不思議です。エコやオーガニックとは、文化的な文脈が違うからなのか、はたまた。

文脈ーということでいうと、理佐と律の住む場所は、物語の文脈から、川があり、そばが美味しく、農業が盛んで、人が温かく、とても住みやすそうです。
読んでいて、水車小屋はどこの場所にあるのかなと、気になっていました。
実在の場所をモデルにしたかもしれないし、そうだといいなと。

物語の終盤に、姉妹(48歳・38歳)と年老いたそば屋の女将・浪子さん(83歳)が、石畳の長い勾配があり江戸時代の街並みが残る、近くの観光地へ行くのですが、なんとなく、木曽路・馬籠宿のような気がして、水車小屋はこの辺りだろうか、と考えたりしました。

棚主が水車を見た場所で、今思い浮かぶのは、長野の安曇野と新潟の十日町です。
安曇野で見たのは、わさび農場の水車小屋で、十日町は「へぎそば」という布海苔の入ったそばを出す小嶋屋総本店の水車で、回らない展示用でした。
どちらも、いい所でした。

水車がある場所は、少し地味だけど大丈夫そうだなと思ったりしました。
自然と文化があって、人にとっていい所そう。

とりとめないままに。
それでは、また。


※※ 「水車小屋のネネ」もそうですが、棚主活動で読んだ最近の小説では、母性の不在や動揺が描かれた小説が結構多いな、という印象があります。
父性の不在は、昔から小説のテーマだったようですが。
今回の棚には、母親にネグレクトされる少年を超リアルに描ききった、桐野夏生「砂に埋もれる犬」を置いています。
あたたかい雰囲気の「水車小屋のネネ」とは、全く違ったシャープな作風ですが、テーマとしては通底するものがあるように感じます。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?