見出し画像

プロトタイピングと仕事

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース
クリエイティブリーダーシップ特論I 第5回 講義日5/10
ゲスト:ソフトデバイス(softdevice)代表 八田 晃 

八田 晃 株式会社ソフトディバイス代表取締役。1996年よりインタラクションデザイナーとして、家電、情報機器、自動車などの先行開発を中心に様々なUIデザインに関わる。2007年同社CTO、2008年より現職。プロダクトにおけるUIデザインを「人のふるまいのデザイン」からの視点で捉え直し、プロセス上流においても作りながら考えるための簡易プロトタイピング手法を各種開発、実践の場として「softdevice LAB」を設立。


分かるなら作ってしまえ!
八田さんはアラン・ケイ(Alan Curtis Kay)が言った“Predicting the future by Making”、いわゆる未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ!という言葉を取り上げ、自社のミッションに繋げました。
↓デザインの手法とプロセスの開発に積極的に取り組んでいます。↓


八田さんの会社は、インターフェスデザイン分野に様々なプロジェクトを携わっていて、リサーチや上流工程が終わってる段階でお仕事が来ています。具体的なプロトタイプというのは、対クライアント、人を集めて、考えているものは正しいのかどうか、確かめるための下流工程スケッチを考えているそうです。

あ、それはデザインコンサルファームがやっていることなんだ!とわかるようになって、私はとてもワクワクします。正直、入学前にプロトタイピングという言葉を初めて触れて、まだ全ての意味が理解できていないですけど、ワクワクします。


作るのを体感すること、プロトタイピングのプロトタイプを作る。

考えるために作ることを大切にしていて八田さん、
prototyping→スケッチは一般的で、
もう一つ考えの方向は:prototyping→人の行動、人の振る舞い。


アフターコロナ、ライブハウスを体感させるのにいろいろ試し。

感想:アフターコロナ時代を切り開く、企業がどう受け止めるか、そしてどういう新しい価値を生み出す、この動きが面白くて、研究価値があるのではないかと思う。アフターコロナのライブ配信に言うと、動画コンテンツ業界も色々あって、例えば、チャンネルの新規フォロワー数増加しなくても、動画の再生数を増加させることを目指すとかありますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?