見出し画像

火曜日のお豆腐屋さん



子供の頃、夕方とか多分土曜日のお昼などに車で販売に来るお店があった。

八百屋さん、魚屋さん、お豆腐屋さん。

今思えば便利なシステムだった。

八百屋さんと魚屋さんは、母と一緒に見に外に出た。

お豆腐屋さんは夕方で、ボウルとお金を渡されて、
『絹ごし一丁買ってきて。』とか
『今日は木綿ね。』と母の指示に従い、買いに行った。
買いに行くと言っても、家の前なので外に出るだけ。
ピープーというお豆腐屋さんの合図が聞こえると、母に『今日お使いある?』と楽しみにしていた。

が、いつの頃か移動販売のおじさま達は来なくなり、だんだんと忘れていった。

昨春、母の介護で地元に戻った。
10数年ぶりだ。

ある夜その懐かしいピープーという合図に気づいた。
なかなか遭遇しなかったが、定時に上がれず帰宅がずれた時にやっと遭遇した。

お豆腐屋さんの移動販売だった。
毎週火曜日にこの辺りを訪れているらしい。

そこで湯葉のお刺身を買ったら美味しかった。

その後、タイミングが合えば買う様になった。

移動販売は、若い女性が1人で切り盛りしている。
お店の携帯で今はショートメッセージをやりとりしている。

基本は、うちの前に来たらインターホンを鳴らしてもらう。
ただ周ってくる時間が遅いと、夕飯が終わるので、メッセージで『今日は要らない』など知らせておく。

昨日は火曜日。
インターホンがなった。
早めの時間だったので、iPhoneを手に外に出る。
PayPay決済が可能。

いつもの湯葉と、豆乳のパウンドケーキ(これがとてもしっとりしてバターの風味豊かで美味)と、あと昨日が最後だという道明寺を買った。

お豆腐以外にもおからコロッケ、おでんや、魚の加工品、お漬物などちょっとしたものも売っている。

先日朝、通勤途中で魚屋さんの移動販売に遭遇した。
いつどこを回っているのか知りたかったが朝で立ち止まる時間がなくて残念。

最近また復活しているのかしら。

冬の間は真っ暗の中買い物をしたけれど、これから火が長くなるから、少し明るくなるだろう。

昨晩、湯葉などを買った後に
出窓のナニワイバラがだいぶ
開いてきたことに気づく

火曜日のお豆腐屋さん。
懐かしい昭和を思い出す。。。

お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。