見出し画像

SNSでの表記に悩む

ごきげんよう、ザキヤマです。

ビジュアル系バンドの推し活コミックエッセイを描いてます。
バンギャ歴が長い人、バンギャになりたての人、他ジャンルに推しがいる人にも楽しんでいただければ幸いです!

今回は、SNSでの表記に悩む話。

先週の続きなので良かったら前回のも見てね。
▼先週のマンガ

▼今週のマンガ

新しく知ったバンドだと、略称が分からなくてフルネームでSNSに書いてしまう。

マンガでは『漆黒の爪』というバンド名を例に挙げてます。『漆黒の爪』で書き込むと、検索した時に当然そのバンドに関するものが引っかかります。ネットでトレンド入りさせたいときはフルネーム表記するかハッシュタグを付けて「今みんなコレについて話してるよ!!」と世間にアピールできます。
『漆…』だけだと、全く知らない人には伝わらず、検索しても「漆器、漆塗り」のようなバンドと関係ないものが引っかかります。
『💅♥』だと、部外者からはどこの誰の何の話をしてるのか意味不明な書き込みとなりますね。


ちょっと補足。

『漆…』や『💅♥』と表記する意味がわからない、という方へ。

気持ち的には推しの名前フルネームで「かっこいい、最高!!」って毎日のように書きたいんですが、推しの名前を検索した時に自分の書き込みが表示されるのが恥ずかしい・憚られる、と思って略称を使ったりもします。
例えばニュースサイトやまとめブログに推しのことが取り上げられる時に、推しの名前を検索して適当にひっかかったツイートを記事に貼り付けられたりしますよね。それが自分のツイート、っていうのがイヤな人も回避策としてフルネーム表記を避けたり。
推しのことは話したいけど、自分自身は目立ちたくないんで。

また、ファン同士だけで共有したいけどファン以外に知られたくない話を、界隈の人にだけ伝わるように…みたいなことも。鍵掛ける程ではないけど分かりにくく書いてます。


(あくまで個人的見解で、なるべく当たり障りのない説明をするとこんな感じです。Twitterだと【公式がフォロバ・エゴサ&いいね】が自分もフォロワーさんも「あるある」って感じだけどインスタだと空気感やファンのマインドが違うんだなーっていうのを感じたり、推しが二次元か三次元か、ファンの規模や属性などで色々感覚が異なると思ったので。)


今週はこの辺で。
ごきげんよう!

※このマンガはフィクションです。実際に体験したことをボカしてマンガにしています。



お知らせ

⚫︎Kindle版あります!

『バンギャになって20年』Kindleで無料公開中です。
1冊10~15分ぐらいでサクサク読めるのでお暇つぶしにどうぞ!

最新5巻

▼最終話まで入ってます


▼前回のお話


▼次回のお話


▼noteまとめ読みマガジン



▼創作大賞参加中
スキ!や感想投稿で応援してくださると嬉しいです!


いただいたサポートは、主に機材の消耗品購入のために使わせていただきます。