作曲・編曲140

よくタイトルを見ると、最近ほとんど編曲の話を書いていないことに気がつきました(汗)。

まあ話は続いているのでこのままいきます(笑)。

で、今日は「詩先」で音楽作品で制作することについてまとめたいと思います。

音楽面から見た「詩」というものは大別すると3つに分かれると考えています。

①音楽とは無関係に制作された詩

②曲を附ける目的で、曲の構造を踏まえた上で書かれる詩

③曲を附ける目的で書かれているが、曲の構造に関してあまり考慮されていない詩

の3つです。

もちろんどんな詩であっても曲を作ることは可能です。

ただもちろんそこには難易度の差異があります。

難易度の高さを順に上げると、①ー③-②となります。

で、オリジナリティの高さと難易度は連動します。まあ苦労した分だけ報われる、ということです。

もちろん向き不向きがあるの一概には言えませんが。

ただ、極めて重要なことがあります。

詩には著作権があります。権利関係には気をつけてください。

例えば勝手な改変はアウトです。相手の意に沿わない公開もアウトです。後サブスク等で配信する場合、収益についても最初の時点で明確にしてから行ってください。

本来は当たり前の話です。ただミュージシャンの方ってこの辺に対する認識の甘い方が多い。で、そこでトラブルになる。

自分自身、他の方に自分の作品のカバーを配信されたことがあります。もちろんカバーに対しては許可していましたが、配信についての承諾はしていません。

もちろん配信なんてそれほど収益が入る訳ではないけれど、これは完全な法令違反にあたります。

特に作曲者の場合、それを自分の作品だと考えてしまいがちだから、作詞者に勝手に公開だの配信する例が多い。

あくまでも共同著作物であることをお忘れなく。

特に「詩先」の場合、作詞者なしではその曲自体存在しない訳ですから。

話の本筋からはずれますが、重要なことなので敢えて書きました。

明日は「オリジナリティ」のある作品の別の生み出し方について書きたいと思います。


ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。