見出し画像

自主学習ノート【第8回】検索エンジンの仕組み

第8回は検索エンジンの仕組みについてです。

今回もバズ部の記事から学びました。

このサイト、記事の一つひとつが濃い笑

とはいえ、これまでに学んだ事と重複する部分もありましたので、今回は検索エンジンの仕組みをざっくり要約し、それに対してコンテンツを作る人たちはどうすべきか、についてまとめます。

検索エンジンの仕組み

・クローリング…クローラーというロボットが、サイトを見つける。
・インデックス…見つけたサイトをデータベースに登録する。
・ランキング…見つけたサイトの検索順位を決める。

以上です。
それぞれをもう少し深掘りします。

クローリング

ここで大切なのは、
まずクローラーに自分のサイトを見つけてもらう事
そして、サイト内部の構成をクローラーが巡回しやすいようにする事
これによって、自分のサイトをより正確に評価されるようになります。
そのためにやる事は以下の2つです。

・自然と外部からの被リンクが集まるような良質なコンテンツを作る
・XMLサイトマップの送信

インデックス

ここで重要なのは、そのページが検索エンジンから見て読みやすいかどうか。

もし、良い内容の記事を書いたとしても、それが検索エンジンにとって読みにくく書いてあると、その内容が適切に評価されにくくなってしまいます。

そこで、検索エンジンから見て読みやすく書く、WEBライティングが重要になります。
このように、検索エンジンに正当に評価されやすくする施策をインデックス最適化と言います。

ランキング

ここで上位にランキングされれば、Googleで検索した時に自分のページが検索上位に表示されるようになります。
ランキングの為の評価項目は、アップデートで何回も変わってきてます。
そのため、アップデートの度に検索上位に表示されるページがガラッと変わることもあります。

大切な事は、そのページが検索ユーザーにとって役に立つコンテンツかどうかです。
そこを押さえておけば、仮にアップデートでランキングの基準が変わったとしても、自分のサイトの検索順位に大きく影響される事はそんなにないだろう、との事です。

まとめ

今回の記事から学んだ事で大切な事は以下の通りです。
(記事から抜粋)

1.クロール最適化:
クロールの頻度を上げることによりサイト内の各ページの情報を正確に読み取ってもらうこと。クロール頻度を上げるためには、外部サイトから自発的にナチュラルなリンクが貼られるぐらいに良質なコンテンツを作ることが最も重要だ。そして、上位表示させたいページに優先的にクローラーが回るように内部SEOを施すこともクロール最適化に属する。

2.インデックス最適化: 
Googleのランキングエンジンがページの内容を正確に理解するように、ページのHTML構造を最適化すること。または、検索結果に載らなくても良いページはインデックスされないようにすること。このためにまず重要なのは、WEBライティングの基本を抑えて、検索エンジンから見て読みやすいページを作ることだ。さらに、noindexを有効活用して、インデックスされるべきページとインデックスされなくても良いページを区別することも重要だ。

3.コンテンツ最適化(最重要!):
Googleからも検索ユーザーからも感謝され、誰もが検索上位に表示されるべきと思うぐらい有益なページを作ること。そもそも、良質なコンテンツがなければ、どれだけクロール最適化やインデックス最適化に力を注いでも意味はない。なぜなら、クロール最適化とインデックス最適化は、ページを本来あるべき順位よりも上に表示させることではなく、そのコンテンツの価値を適切に評価してもらうためのものだからだ。

細かいテクニックはありますが、1番大事な事は、検索ユーザーにとって役に立つコンテンツを作ること。
これに尽きるんだな、ということがわかりました。

今回は以上です。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?