見出し画像

生後一か月強、里帰り出産で数か月過ごした実家から自宅への飛行機移動

ついに来てしまった、実家から自宅へ帰る日が。兄弟にはすでに子供がいるので、いろいろ聞けたり出来たのができなくなる。少し寂しいが、いつかは帰らなければならないので、しょうがない。
私の自宅と実家は、飛行機に乗る必要がある距離。赤ちゃんは初飛行機だ。ママとしても初飛行!

この移動で知ったこと、思ったことなどを記す。


横抱き可能な抱っこひも

新生児用のエルゴは購入していたが、事前練習で使ってみると、首が座っていないと不安な感じで、でも、ずっとだっこしているのはかなりキツイことはお宮参りで経験済み。そんな中、横だっこができる、アップリカのコランハグ ライトを借りることができたので、こちらを使うことに。3日前ぐらいから使用する練習を開始。何とか抱っこできるようになった。実際、飛行機に乗る2日前から、腱鞘炎がひどくなり、自分の手首の力に不安があったので本当に助かった。

飛行機のチェックインまで(JAL利用)

マイルの特典航空券ではうまく子供の予約ができず、子供連れのサポートの電話にかけて予約を完了。オンラインでダウンロードできるQRコードは、私+子供のものと、夫のものの2つ入手。私+子供のものは、空港に到着後、チェックインカウンターで見せると、3人分のチケットを発券してくれる。私の使用した地方空港では優先チェックインカウンターがあったのでそこで処理。3枚のチケットをもらう。

空港のベビーカー

飛行機の機内にはベビーカーは持ち込めそうにないので、預ける予定で、空港内では空港のベビーカーを借りることを考えていたが、見せてもらったら、座るタイプのベビーカーに近く、角度があって(写真撮っておけばよかった)、首が座っていない1か月強の月齢の赤ちゃんを乗せる気はしなかった。そのため、すぐにアップリカの抱っこひもを使用。乗せる専用の台はないので、アンケート等を書くためのテーブル上に載せて抱っこひもに乗せる。

セキュリティチェックとボーディング

あるかな~と少し期待したが、セキュリティチェックの赤ちゃん連れ優先レーン等はなく、リュックと抱っこひもを両方つけていたので、荷物を降ろしたり、PC等を出すのに少し時間がかかり焦る。セキュリティを通るときは、抱っこひものままでOKとのことで、台がないとうまく乗せられない私は、乗せ降ろしがないことにホッとする。QRコード読み取りはスタッフの方にしてもらい、ゲートを進む。

飛行機に乗る際は、優先的に乗せてもらうことができる。ただバタバタしていたため、搭乗前におむつ替えをしておくのを失念。おむつがおしっこでいっぱいになる…

機内×横だっこの抱っこひもの相性

エルゴなどのたて抱きだっこでは問題ないのだろうけど、飛行機内で通路が狭く、さすがに横抱きだっこでは、まっすぐ進めなかった。カニ歩き的になりながら、通路を通過する。時間がかかった。(なお、着陸後、預入荷物のピックアップ室へ向かう途中のゲートも少し狭くて、横抱きだっこで、普通に通過することはできなかった)

座席・機内のおむつ替え台

今回、初めての赤ちゃん連れ飛行機搭乗で不安だったので、クラスJの座席を確保。ただ、それでも、横抱きだっこだと、頭と足が、手すりのところまではみ出て、ちょっと抱っこしづらかった。
離陸時は夫に抱っこしてもらった。離陸や着陸の際は子供をしっかり抱くよう指示があるが、頭が座っていないときは、どうやって抱くのが一番安全なのだろうかと考えさせられた。あと、抱っこひもにシートベルトが隠れるので、ベルトを着けていることを乗務員に見せるのは難しそうだなと感じた。
着陸時は、抱っこひもで横抱きだっこした。抱っこひもは、上側も肩ひもで守られているので、浮力がふわっと着て上に飛ばされるときは、守られるのかな、と思った。

せっかくなので、機内のおむつ替えシートもチェック!トイレ内にあり、壁に埋め込まれていて、引き出して使うスタイル。結構高さがある台だったので、おむつ替えはしやすかった。

オムツ

子育てタクシー(チャイルドシート付タクシー)

子供が生まれたら考えないといけないのは車移動時のチャイルドシート。タクシーでは免除されているが、やはり安全を考えると、チャイルドシートに乗せたかったので、事前に調べて、予約しておいた。通常料金にプラスして2000円ぐらいお値段アップするが、1万円以内で自宅まで帰れるので、今回は使ってみることに。運転手の方は親切で、荷物を載せたり、チャイルドシートに赤ちゃんを乗せてくれたりととっても助かった。ちょうどその日が雨であったこともあり、本当に予約しておいてよかったと思った。(特に首が座る前はチャイルドシート付タクシーをお勧めする!)

無事に飛行機で自宅に帰ることができた

以上、無事、自宅に帰れてよかった~!この記録が誰かの参考になればよいなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?