見出し画像

なぜ「卵焼き」を「焼き卵」と言わないのだ

 以前から「卵焼き」の名の由来を疑問に思っていた。
 焼いた芋は「焼き芋」、焼いた魚は「焼き魚」、煮た魚は「煮魚」、煮た豆は「煮豆」、干した柿は「干し柿」。
 煎りゴマ、焼き海苔、焼き鳥、挽き肉、焼き豆腐、焼きそば。

 だから、焼いた卵は「焼き卵」というべきであって、「卵焼き」というのは変じゃないかなあ。
 卵は卵でも、茹でた場合はちゃんと「茹で卵」っていうのに。
 「卵焼き」では、卵を焼く行為のことになるんじゃないのかなあ。炭を焼くことを「炭焼き」っていうのと同じように。

 待てよ、卵焼きのほかにも「○○焼き」という言い方はたくさんあるぞ。鯛焼き、たこ焼き、ホルモン焼き、その他諸々。
 ただし、目玉焼き、お好み焼き、もんじゃ焼き、浜焼き、丸焼き、串焼きなんてのは手段や方法、種類のことを表しているのだから別扱いだけど。

 ああ、なんにせよ、そんなことを言ってるときりがないな。とりあえず、どうして「卵焼き」なのか知りたいなあ。

 ちなみに、私はほとんど毎朝、卵を焼いている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?