見出し画像

スラップベースに挑戦しよう!

突然ですが、あなたにとってスラップベース、ってどんなイメージですか?

ベーシスト以外の方にとっては「はぁ?」かもしれません。ごめんなさい。
ベーシストで「超簡単!」と思ったあなた、この記事はきっと役に立ちません。ごめんなさい。

「友達に『なんか弾いて!』って言われた時にスラップでキメたいけど、なかなかうまく出来ないんだよね」というあなた、「いつかはフリーみたいにバキバキ弾きたいけど、何やってるのか全然わからなくて超ムズいよね」(僕も以前はそうでした!!)というあなた、この記事はそんなあなたにぜひ読んでもらいたくて書きました。

↓ フリーのスラップソロ


スラップベースは難しくない

こんにちは、アラカン・ベーシストのブギーのび作です。

多くのベース初心者にとっては、スラップ奏法というと「超上級テクニック」というイメージじゃないでしょうか。僕もベースを始めたばかりの頃はそう思っていました。
でも、3年くらいスラップに取り組んできてだんだんわかってきました、実はスラップは難しくないです。むしろ指弾きやピック弾よりもリズムをキープしやすいので、ビートを刻むことに慣れていない初心者のうちは、もしかしたら他の奏法より取組みやすいかもしれません。

そこで、3年前の僕と同じように「スラップできるようになりたいけど、何から始めてどんな練習すればいいんだろう?」と悩んでる方に向けて、僕がこれまでの練習を通じて体得したことをなるべくわかりやすく伝えたいと思って、「初心者でもできるスラップベース」シリーズを書いてみることにしました。

で、最初にお伝えしたかったことがこれ。

スラップベースは難しくない!

まず、そう信じてスタートしましょう。


先達の知恵を凝縮!

「難しくないことはとりあえず分かった。じゃあ、スラップ、いっちょうやったるか!」と思って、「スラップベース テクニック」で検索すると、ブログや、解説動画や、教則DVDの紹介、はたまた「神業」なんていうタイトルの動画など、山ほど出てきます。

それぞれ良いこと言ってるし、めちゃくちゃ勉強になります。でも、初心者のうちは情報が多すぎると結局何をやればいいのかわからなくなって、途方に暮れてしまうんじゃないでしょうか。スラップばっかりやってるわけじゃないし、時間もそんなに無いし…。

僕もそうでした。
そんな状況の中で、また僕が自分で動画を撮って解説してもさらに情報が増えて混乱するだけなので、この「初心者でもできるスラップベース」シリーズではなるべく既出の情報を参照しながらエッセンセンスを抽出するようにしてお伝えしたいと思っています。
僕自身そうやって練習してきました。我ながらなかなか効率いい上達法だったんじゃないかと思っていますので、おススメできるかなと思っています。


スラップ基本テクニック3選

とても派手で、初見では何をやっているのか見当もつかないかもしれないスラップですが、実はシンプルなテクニックの組み合わせでできています。
この分類もいろいろ細かく皆さん違うのですが、わかりやすくするために僕はあえて断言します。

スラップに必要な基本テクニックは3つだけです!!

  1. サム(サムピング)

  2. プル(プラッキング)

  3. 左手ゴーストノート

あとはこの3つの応用です。
しかも、もっと言うと、99%以上のスラップフレーズは1.と2.とその応用だけでできています。

それぞれがどんなテクニックなのかは後ほどお伝えするとして、まずは基本テクニックは3つしかない、と分かるだけでも少し安心できるんじゃないでしょうか。
(言い方は違えど、大体みんなそう言ってるんですけど、最初はそのことに気づけないんですよね)

これから先、このシリーズでは3つの基本テクニックを深堀りして行きたいと思ってますので、続きもぜひ読んで下さいね。


でも、音が出ないじゃん!

ここまで読んでみて、「よっしゃ、やったるでー」と張り切ってベースを取り出してみたところで、たぶん最初につまずくのがこれです。

音が出ないんだけど?

そうなんです。スラップの最初にして最大の難関はココ!

最初の音を鳴らすまでにちょっと時間がかかるんです。

もちろんコツをしっかりつかめるかどうかでかかる時間は全然違いますが、コツをつかめたとしてもそれなりに時間がかかります。ここは少しだけ覚悟というか、「そんなもんなんだ」ということを知って練習をはじめるといいと思います。ここはみんなが通る道です。心配しないで楽しく頑張りましょうね。僕も最初に一音きれいに鳴った時はとても嬉しくなったことを覚えています。楽しいよ!!


まとめ

今回のまとめです。

  1. スラップベースは難しくない

  2. スラップに必要な基本テクニックは3つだけ

  3. 最初の音を鳴らすまでにちょっと時間がかかる

次回から、もうちょっと具体的に説明して行きますね。
ではでは。



最後まで読んでくれてありがとうございます。何か1つでも参考になったなら嬉しいです。

もしよかったらコメント書いて行ってくださいね。
必ず返信します!!

それから、にほんブログ村のランキングに参加しています。
↓ クリック頂けると励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?