見出し画像

#595 労務論15|リモートワークと健康管理

本日の労務論は、労働環境における従業員の健康に関して、
取り分け、近年で当たり前のように普及した「リモートワーク」に伴う労働環境や健康状態の変遷について紹介したいと思います。


リモートワークに伴う健康被害

早速ですが、RIZAPの調査結果によると、テレワークで健康への影響があるのかという調査を行った所、全体の83%の人達が「健康面に変化があった」と回答があったようです。
多いな!

内訳を見てみると、一番多いのが「運動不足」であり、次いで「精神的なストレス」「肩こり・腰痛」「食生活の乱れ」「筋力低下」「睡眠不足」「飲酒」etc…と続くようです。
正直、リモートワーク関係あるのかな・・・というのもありますが、1つずつ検証していきましょう。

RIZAP|【テレワーク】健康への影響|運動不足と健康問題の対策・事例
https://business.rizap.jp/column/309/


運動不足

これはデスクワークが基本の人が、「家→会社」の往復の移動というウォーキングタイムの損失が理由でしょう(そもそもの身体を動かすブルーカラー系の仕事はリモートにならないはずなので)

これは確かに「ちりつも」で、オフィスにさえ出社していれば会議室への移動とか、喫煙所への移動、ランチへの移動など色々あります。
こうした移動は普段運動しない人にしてみれば運動ですので、リモートワークへの移行での運動不足は理解できますね。


精神的なストレス

これは…リモート独自の「仕事がうまくいかない」系のストレスなのでしょうが、リモートになってやりやすくなった仕事も多々ありますんので、どちらかというと立場弱めの人が多いのかなと思います。

リモートになって会議で発言できなくなったとか、聞きにくくなった質問しずらくなったとか、そういうやりずらさがストレスになったり、あるんでしょうね。
なのでこの辺は権力者であったり、僕のような横柄でズボラな人間はあまり当てはまらない気もします笑


肩こり・腰痛

これは有ると思います。
移動が無くなったというだけでなく、座りっぱなしの時間が増えるのもあるので、身体にガタが来るというのは理解できます。
ちなみに日本人の平均座位時間は世界最長の7時間らしいです。そりゃ腰痛なるわって話ですよね・・・


食生活の乱れ

これは・・・リモート関係ないですよね?笑
むしろ自炊できて改善できるし、飲み会も減るし、むしろ乱れない気がするのですが・・・どうなんでしょう?


筋力低下

これは「運動不足」と同じなのでパス。


睡眠不足

これは逆でしょう!
リモートワークが増えて移動時間が無くなり、むしろ早く寝れるはずです。
これはただの怠慢な気がしますね笑


飲酒

なんだこれは?笑


まとめ

そんな感じで情報を整理しましたが、あんまりリモート関係ないですね!
みなさん不摂生をリモートワークのせいにしているだけにしか思えません笑

そして移動が無くなった時間をランニングにあてたりとか、いくらでもできるはずなので、甘えたこと言ってんじゃねえって話です!

この内容で健康不良を訴える方は、リモートでなくてもそういう方々と思えてしまいます。


リモートワーク以降に出てきた人事・労務の課題

続いて、そしてコロナ以降に、人事・労務メンバーがやる事が増えた業務を同じくRIZAPのデータから見てみましょう。

RIZAP|【テレワーク】健康への影響|運動不足と健康問題の対策・事例 https://business.rizap.jp/column/309/

「コミュニケーション不足」「メンタル不調者増」「健康診断の有所見者・再検査が増えた」「休職者増」「隠れ残業増」「残業増」など、このへんでしょうかね。

ざっくりと改善プランを考えてみましょう。


コミュニケーション不足

これは致し方ないです。絶対起きてしまう問題です。
なので、コミュニケーションする機会を増やすのがベターですね。
仕組みを入れてしまうのも、oViceとかMetalifeとか楽しいのでアリと思います。


メンタル不調者増

これは上記のコミュニケーション不足を回避するうえでも、対話を増やすしかありません。人事・労務担当が責任を持って対話する機会を増やしましょう。定期面談を増やすとかそんなノリですね。


健康診断の有所見者・再検査が増えた / 求職者増

これは・・・「運動不足」「精神的なストレス(メンタル不調)」が原因と思います。
ちなみにこれらの課題が出社で解消する類のものであれば、リモートに固執せずに出社をするのもアリかなと思ったりもします。
バランスよくできるのが理想ですね。


隠れ残業が増えた

これは結構問題ですね。
僕はもはや志願して隠れ残業をしてしまっているので、これは撲滅しなければなりません。
「どこでもいつでも仕事できてしまう」と思われてしまうのは、これは最大のリモートワークの弊害な気がしますね。
なんとか無くすための方法を見つけていきましょう(依頼する側の意識の問題の気もしますが・・・)


まとめ

以上、そんな感じで途中でも書いてますけど、
やはりリモートしすぎて運動不足なったり、メンタル不調になった場合はオフィスに行くといのが最適解な気もします。
僕はリモート優秀論を唱えている人間ですが、それでも週1では会社行きますし、行ったら行ったで捗る事の方が多かったりするんです。

その辺のバランスをうまく使い分けるのがベターですね!


おまけ

下記のRIZAPのまとめであったり、別記事もなかなか参考になったので是非チェックしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?