見出し画像

押井守 自作を語る『天使のたまご』文字起こし

※2007年NHKで放送されたアニメギガスペシャル「とことん押井守」より

・作品のテーマ

「何」っていうふうなことじゃないんですよね。当時、ほんとうによく聞かれたんだけれども。ある意味でいえば、表現それ自体というか、アニメーションというものがストーリーとかキャラクターとか、そういうものに依存しないでどこまで世界を表現できるかっていうね。ある「想い」を表現できるかっていう。それをどうしてもやってみたかった。

 神話みたいなものですよ。僕がその当時現場で言ってたのは「神話を捏造するんだ」っていうね。まあ聖書とか神話とか、そういったものにある、なんだろう…よく考えると筋は通っていないんだけれども、妙な説得力があるっていうかね。圧倒されるような、そういうふうなものをなんとか形にできないかっていうね。一人の妄想だけで…そういう風な作品なんですね。だから映画として見た場合にね、「わからない」というのは一番自然な反応だと思います。僕が当時考えてたのは、主題は何かとか、テーマが何かとか、何が言いたいのかとかね、そういう風なことを離れても映画は成立するんじゃないか。アニメーションにはそれだけの力があるんじゃないかっていうなことをぼんやりというか、確信に近いものとして考えてたんですね。

・「絵」で語る

 ようするになんていうだろうな。特殊に作られた絵じゃないんですよ。夜の街であり、噴水からあふれる水であり、時々聞こえてくる鐘の音であり、梢を揺るがす風でありとかね。特に何かを仕掛けて作った「絵」ということではなくてね、そういったもので表現される、ある「時間」を経験するというんですかね。そこにある「想い」を乗せていく。それは「すべての物語が終わった後の世界の物語」というふうなことなんだけど。そういったものを実現するためにどれだけ緻密な絵を作り上げるか。それにすべてがかかってるんだっていうね。だから1カットといえども忽せにできない。もちろんキャラクターはキャラクターの「絵」としての見せ場はあるんだけど、それはアニメーターがどれだけの情報量を描きこんでいくかとかね、どれだけ微妙な表現、表情をシンプルな線で創り出すかとか、いくらでもテーマある訳ですよ、カットごとに。それを1カットずつ積み上げていく、っていうのがあの作品の演出だってさ。

 あとはその自分が構想した要するに「構造」みたいなものですよね。シンボルをちりばめたうえで出来上がるある種の「構造」という、その力を信じるしかない。

・レイアウトの力

 この作品を通じてレイアウトが持ってる力っていうのを、方法として獲得した。それは美術監督の小林七郎さんのおかげなんだけど。レイアウトの持ってる力っていうのは如何にすさまじいか。どれだけ作品にとって決定的なものなのかっていうことを学んだ。単にどうやっていい絵面を作るかとかね、そういう次元の問題じゃないんだっていうね。この経験は大きかったですね。以降レイアウトっていうことを自分の演出の芯に置くようになったわけですけど。それを自分流にかみ砕いて、現場にシステムとして作り上げてくってことが、IGに来てからの仕事になった訳ですよね。パトレイバー以降それは繰り出されていった。

・反響

 おおむね「難解すぎてわからない」っていうね。たぶん感想としては95%以上そうだったと思うんですよ。それはね…構わないと思ってたんです、実は。難解というかね…何といったらいんだろう、「言葉にならない」っていうかね。僕は映画っていうのは観終わった後に「言葉で確認したがる」っていうことをね、それはもちろん承知してる。だからこそ映画評論とか映画の紹介とかが存在するわけだけれども。お客さんがある映画を見ていい体験をした、いい思いをした、楽しかった。なぜ楽しかったのか、どこが面白かったのか、ということを言葉にするとお客さんは安心するんですよ。その言葉を実は監督の側で用意してあげる、作品の中に。それが謂わば商品としての身元を明らかにするっていう、必要な手続きなんですよ、恐らく。それをしなかった。全然しなかったわけじゃないんだけど、ほぼしなかった。することによって作品に隙間ができる、完成度が下がる、と思ったから。実をいうと、そんなに答えなかった、何を言われても。

 一番困ったのは仕事がなくなったことです…。これ以上の反応はなかったというかね。電話がチリンとも鳴らない。要するに依頼が来ないんですよ、サッパリ。これは応えた。「なぜなんだ」ってね。やっぱそれだけ痛い目に合えばね、どんなにヒドイ奴でも少しは考えるんですよ。僕も考えた。「なにが間違ってたんだろう」って。

 今は…パトレイバーの時にね、テーマにしたわけですよ、そのことを。「みんなでハッピーになる」っていうさ。「みんなでハッピーになる」、自分だけハッピーになったらだめだ。監督もハッピーだし、プロデューサーも配給会社も評論家も、もちろんお客さんも。みんながハッピーになる、それを目指すんだっていう。そのために何をしたらいいのか、そういう順番で今度は考えるようにした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?