見出し画像

ボラってめちゃくちゃ美味しいの知ってますか??

ボラ。
東京とかだとドブ川に群れてる汚い水に住む代表的な魚ですよね笑

そのせいか、身が美味しくないと思われたり、油臭いという評判だったり、味について否定的なイメージを持つ人がほとんどだと思います。

しかし、有名な珍味、カラスミのほとんどがボラの卵から作られていることを知っている人は少ないのではないでしょうか??

あのカラスミは沖ボラと言って、沖の水質の良い海で獲られたボラを原料にしてます。

そしてそして、最近だとボラが北海道の標津でも獲れるようになってきました笑

このボラが美味しいなんてもんじゃねえ笑

血抜き処理をして氷漬けにしたボラは刺身で食べられるほど嫌な匂いもなく、むしろ素晴らしい香りが口に広がるんです!

さてさて本題として、今までは獲れなかった魚が獲れ、獲れていた魚が獲れなくなったことについてです、、

このボラを食べて思ったのは、どんな魚でも意外と売り方や、処理をうまくすればいいんじゃないか??ということ。

漁師は獲れる魚を売って生活を立てるしかないなら、獲れなくなったことを嘆くのではなく、獲れるようになった魚のいいところを見出し、如何に売るかも考えればいいだけではないのでしょうか??

もちろん、今まで獲れた魚がなぜ獲れなくなったのかの検証は必要です。
その理由が乱獲の可能性が少しでも残るのであれば必ず。

Aという魚を乱獲で撮れなくしてしまったから、Bという魚を売れるようにしてBを乱獲してしまったら本末転倒です笑

持続可能な漁業にするために獲れる魚を売ることを考えなくてはいけないのですから。

Bという魚が来年も獲れるかわからないだろ。だから、今のうちに獲ってしまえという考えで今の資源枯渇状態があったりするのではないでしょうか??

最近だと茨城県鹿嶋のマゴチなんかがいい例ですよね。

来年にはその魚が回遊してくるかわからない。

回遊してこなかったら、別の魚を売ることを考えましょう!

日本人はどんな魚だって工夫して食べてきたんですからわ

フグの卵巣の糠漬けなんかいい例ですよね笑

外国人の先生は日本人の魚食文化は狂気の沙汰と言ってました笑

今までそうやって食べられるもの、売れるものを探しながら日本人は生きてきたんですから、今の水産業だってそれができると思います。

もちろん、魚を育む豊かな海を繋いでいけることが最低条件ですが、、、

豊かな浜を繋いでいきたいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?