見出し画像

漁師と市場に、飲食店に一緒に行くと面白そう

獲った魚の流れ

漁師が沖から魚を獲ってきて、浜に水揚げし、漁協に出荷し、浜の業者が競り落とし、全国に出荷されて行く

いろいろと他にも流通はありますが、ざっと浜の流通はこんな感じです

そこから、豊洲や札幌市中央卸売市場などで、また競りにかけられ仲買などから小売店に出荷されて行くという、複雑な流れを通って消費者に届くのは知っている方もいたり、いなかったりだと思います。

ただ、漁業者の多くは自分の魚が浜から出荷された後、どこに運ばれ、誰がどのような形で消費しているのかを知らないのがほとんどです。

消費者の顔が見えないということ

つまり、自分の魚が誰に食べてもらっているのかを知らない、魚を美味しいと言ってくれる人がいるのかもわからないということなのです。

自分が獲った魚を美味しいと言ってもらえる人がいるということを知るのは仕事のやりがいという点でとても重要なのではないのかと考えるのです。

美味しい魚を届けるためには何をするべきかと考えることと、魚を高く売るためには何をすべきかと考えること

この二つは船上での魚の処理に同じ工程を与えるかもしれません(例えば氷で冷やし込むとか、血抜きするとか)

しかし、仕事への向き合い方は全く異なってくると思います。

美味しく食べて欲しいから魚と向き合うのか、金が欲しいから処理するのか。

なぜ向き合うことが必要なのか

血抜きや、神経抜き、冷やし込み、ただやればいいのではなく、その魚に合った方法、消費の仕方に合った方法があるという話を伺ったことがあります。

魚の獲り方から求められることさえ多いです。

ホッケを例にとると、刺身で食べるホッケは釣りでとるのが良いとされています。しかし、干物にするには刺し網の方がいいという話を函館卸売市場の仲買の方から聞いたことがあります。

また、何でもかんでも脂が多ければいいのではないという話もあります。

自分の魚が誰に求められているのか、誰に食べて欲しいのか、どんな調理で食べて欲しいのか、そこを徹底的に考える漁業がこれから発展していけば、世界に類を見ない日本の魚食文化と相まって、世界に誇れる浜を作り上げることができると信じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?