解析力学の教科書の話


解析力学って何がむずいかって言うと教科書によって最初に与えられる条件(最小作用、一般座標、変分原理)が本によってまちまちだから同じ解析力学の本なのに全く書き方が違うんですよねー。
あと普通に力学とは違って直感的じゃない理論的な書き方(一般化座標みたいな奴)ばかりで読んでてうわぁぁぁって(自分たちが何をやってるのか分からず)発狂したくなる点ですね。
そこで前期に自分が読んでいいなぁって思った本の情報でも載せといて後輩の役にでも立てばと思い、このノートにメモっておきます。

基幹講座物理学 解析力学 (畑浩之 著)

いわゆる「畑解析」です。僕はこれが一冊目ですね。Lagragianを天下り的に与えて、それから最小作用の原理を眺めたりしていくような本です。何がいいかってLagragianの対称性について第二章くらいに取り扱ってくれてるので、循環座標の理解とかがしやすいんですよねー。(回答の行間がしっかり埋まってる←これ大事)例題も豊富なので実際に手を動かして理解することができるのも好き。

(ただまだ微分形式のあたりが全く理解できない…。自分の実力不足…)

解析力学~古典力学を超えて~(近藤慶一 著)

いわゆる「近藤解析力学」って奴ですね。いや、むずい。行間多いし例題に回答ないし…..。けど場のLagragianとかだとトップレベルに詳しい。あと意外と数学的な面もあって、運動方程式からLagragianを作るための必要十分条件(ヘルムホルツ条件)の話題とか、Lagragian L(q,qドット,t)からHamiltonian H(q,p,t)を作る時に本当に必ずqドットを(pで表すことで)消去可能なのかみたいな厳密な議論も書いてあったりします。

2、3冊目におすすめできる。

解析力学と変分原理(Cornelius Lanczos 原著、一柳正和 訳)

これ結構マニアックなんですけどめちゃいいです。式より日本語が多めであって(畑解析とかやってる時に)計算は出来るけど結局ハミルトンヤコビ方程式って何をしてんの?、正準変換って何がありがたいの?みたいな話が読めば分かります。
あと歴史的に解析力学がどう作られたかみたいな経緯も載ってるので、普通に読書感覚で読める。

ただし日本語が多い分ページも多いので辞書がわりに気になったところを読むくらいでちょうどいい気がする。

(ちなみに絶版らしく大学の図書室でしか読めないみたい…)

解析力学と量子論(須藤靖 著)

量子力学との接続がめちゃ綺麗な解析力学の本です。(ただまだ量子力学はちゃんとやってないのでまだ有り難みが分からない。ごめんなさい?)
ただ解析力学単体で見る限りかなり簡潔に纏まってるから復習でなんか読もうというぐらいならちょうどいい。あとコラムの雑談面白くて好き。


こんな感じですかね。ちなみに教科書ではありませんが倉沢さんの講義ノート(http://kurasawa.c.ooco.jp
なども(教科書では見かけない話題、回転座標系の解析力学とか)面白かったりします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?