見出し画像

まちあるきイベント「考古学研究家とめぐる応仁の乱の痕跡」

2022年3月19日、古材文化の会企画部会主催のまちあるきイベントを開催しました。「考古学研究家とめぐる応仁の乱の痕跡」です。
高校の歴史の先生でもあった新出高久先生にご案内いただきました。この日は雨予報で心配していましたが、小雨程度でなんとか歩けそう。堀川の早咲きの桜がもう咲いていました。

花の御所

地下鉄今出川駅、地上で集合。烏丸通を北へ上がり、同志社大学寒梅館の中にある「洛中洛外図屏風」を前に、今から歩く場所を解説していただきました。豪華絢爛な金屏風、京のまちと郊外、祭礼、さまざまな生業や暮らしの姿が描かれています。この絵に描かれている道や川、寺社は現在の京のまちにも残っているのですね。

寒梅館・洛中洛外図

寒梅館のあたりは、足利将軍家の邸宅があったところで「花の御所」とも称されています。大学の発掘調査時に寒梅館の北東隅で建物の基礎と考えられる16世紀中頃の石積遺構が発見されました。

石積遺構

東陣・細川邸跡

新町キャンパスは、近衛家の邸宅があったあたりです。通り過ぎて小川児童公園内に細川勝元邸の解説板があります。応仁の乱東陣の拠点で、細川邸は公園の北側一帯にあったと考えられています。


小川、百々橋

そのあたりをさらに北へ上がり、百々橋(どどばし)へ出ます。小川(こかわ)にかかっていた橋があったところで、現在はもう橋も解体されていますが礎石が残っています。「百々ノ辻」は中世にさかのぼる地名であることがわかっています。小川は昭和38年頃から埋め立てられたそうです。

(この通りを上がると今日庵や不審庵があります。)

宝鏡寺

西陣・山名邸跡

堀川通りを西へ渡り、山名宗全邸宅跡へ、応仁の乱西陣の拠点です。こちらももちろん邸宅はなく看板が立っています。足利将軍家の後継者争いから応仁の乱へと発展し、11年にも及ぶ戦いは京のまちを焼き尽くしました。

山名宗全邸宅跡

京都市考古資料館の前に西陣碑が立っています。考古資料館は昔の西陣織会館です。西陣の地名は応仁の乱由来ですが、それよりも前、中世から機業に携わる人々はおり、一時疎開した織工は乱後に再び復興したと伝わります。

晴明神社・一条戻り橋

すっかり有名になっている晴明神社。平安時代中期の安倍晴明をお祀りする神社です。応仁の乱以後、豊臣秀吉による都の造営や度重なる戦火により、その規模は縮小されて、古書・宝物なども散逸し、社殿も荒れたままの時代が続きました。その後、氏子が中心となって整備・改修が行われ、堀川通に面する境内地が拡張されて、復興が進められました。

堀川一条にかかる一条戻り橋を渡って、ぶんぶんカフェへ。
ぶんぶんカフェへ戻ってからも新出先生のレクチャーは続きます。さらに興味は深まり、質疑応答なども織り交ぜて活発な座談会のようでもありました。
その後、古材文化の会の活動のこと、ぶんぶんカフェの活動について紹介もさせていただきありがとうございました。

今回、参加できなかったみなさまも西陣のまちを歩いてみませんか!
コースを参考にしてみてください~

今出川駅→同志社大学寒梅館の洛中洛外図→室町殿石敷遺構→東陣跡(細川勝元邸解説看板)→百々橋ひろば→小川の痕跡
→山名宗全邸跡碑→山名宗全邸跡→晴明神社→一条戻橋→ぶんぶんカフェ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?