見出し画像

〈36〉看護師たちの「菩提心」

※文化時報2022年7月15日号の掲載記事です。

 「極楽往生を願う大切さが分かりました」。無宗教を自認する、ある看護師が言ってくれた。
 
 ある授業で、当方のデイサービスで毎年行っている盂蘭盆会(うらぼんえ)法要を紹介した。法要に縁のない看護師らは「死を連想して利用者さんが怖がらないのですか?」といぶかしむ様子。筆者は「写真の利用者さんの表情を見てください」と促した。そして「穏やかな終末期を願うなら、宗教者の力を借りてほしいのです」と付け加えた。
 
 看護師は患者を看取(みと)ることが多い。少しでも穏やかな最期であってほしいという気持ちは強いだろう。
 
 冒頭の看護師は、長年モヤモヤしたものが胸につかえていたそうだ。お仏壇に手を合わせる高齢者の写真を見て、心にストンと落ちたと言ってきたのだ。一人でもそこに気付いてくれたなら授業をしたかいがある。
 
 が、ついつい欲が出てしまい「まだ信じられないなら、今年の盂蘭盆会法要に来てください」と知らせた。何人かの看護師が参列してくれるそうだ。
 
 大学の授業で、学生がこう言ってきたこともある。「お寺離れは時代の流れと思っていたが、実は仏教を伝える人が少なくなっただけだと分かりました」と。仏教学科の学生だった。将来は地元に帰って住職となるのだろう。
 
 世の中の人がどんどんお寺から離れていって、将来をとても不安に感じていたそうだ。それが、仏教をしっかり伝えていない結果だと気付いたという。法話はお寺に集まって聞くだけではない。生活のあらゆるシーンで可能となる。仏教を伝える役目を負っている者は、日頃から仏教を学ぶことを怠らず、相手によって伝え方を工夫していく必要があるだろう。
 
 筆者が「福祉仏教」を提唱するのは、医療・福祉の現場は、仏教へのニーズがとても高いと分かっているからだ。特に医師や看護師は常に患者や家族と向き合っているので、その気持ちがとても強い。それを「菩提心」というのではないだろうか? 師となる僧侶に出会っていないだけだろう。(三浦紀夫)

 三浦紀夫(みうら・のりお)1965年生まれ。大阪府貝塚市出身。高校卒業後、一般企業を経て百貨店の仏事相談コーナーで10年間勤務。2009年に得度し、11年からビハーラ21理事・事務局長。21年には一般財団法人安住荘の代表理事に就任した。上智大学グリーフケア研究所、花園大学文学部仏教学科で非常勤講師を務めている。真宗大谷派瑞興寺(大阪市平野区)衆徒。 

※福祉仏教に関する記事は、こちらからもお読みいただけます。
全く新しいウェブメディア「福祉仏教 for believe」

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 よろしくお願いいたします。

サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>