【映画】「街の上で」感想・レビュー・解説

いやーしかしホント良いなぁ今泉力哉ズバズバくる。

『街の上で』という映画の存在は、劇場公開された時点で知っていた。でも、観なかった。なんとなく「おしゃれクソ映画」だと思っていたからだ。メインビジュアルの印象だけでそう判断した。まあ、その当時の僕には仕方ない判断だった。今泉力哉という監督の存在も知らなかったし。

その後、『窓辺にて』という映画を観た。何で観たのか理由を思い出せないが、少なくとも、「今泉力哉作品である」という理由ではなかったはずだ。とにかく、なんとなく観た。

そしてこの『窓辺にて』がまー凄かった。ズバズバくる。刺さる刺さる。正直、「ほとんど何も起こらない映画」と言っていいのだけど、とにかくメッチャ良かった。

そしてようやく僕は、「今泉力哉」という人間の存在を知る。その後、『ちひろさん』も観た。やっぱり素晴らしかった。これから公開の『アンダーカレント』も、もちろん観る予定だ。

というわけで、1週間限定で再上映となった『街の上で』を観ることにした。

いやーしかしホント良いなぁ今泉力哉ズバズバくる。

今泉力哉の作品はとにかく、会話が絶妙に良い。恐らく僕が知らないだけで、他にもそういう演出をする監督はいるんだと思うが、今泉力哉作品で展開される会話は、とにかく「無駄」が多い。それは、映画やドラマを見慣れていると、「不自然」にさえ感じられてしまうものだ。一般的な映像作品は、会話に「無駄」がないから。「無駄」があるように見えても、それは、「『無駄がありますよ』という演出をしている」のであって、本質的な意味での「無駄」ではない。

一方、今泉力哉作品の場合、会話の中に本当の「無駄」がある。『窓辺にて』『ちひろさん』は、登場人物たちの会話が非常に少ない映画だったのでそれを強くは感じなかったが、『街の上で』ではビシバシ感じた。

僕はあまりYouTubeを観ないのだが、僕が言う「無駄」のイメージは、「YouTuberが動画を編集する際に切る部分」という感じだ。YouTubeを観ないのであくまでイメージだが、YouTuberは会話の間を詰めたり、「あー」「えー」など意味のないことを口にしている場面を切ったりしているんだと思う。

一般的なドラマや映画でも、「映像作品的な意味で自然な会話」になるように、色んな「無駄」を削ぎ落としているはずだ。

しかし、僕らが日常的にしている会話は、全然そんなことない。「無駄」だらけだ。そして、「映像作品として見せられるギリギリまで会話の『無駄』を残す」みたいなやり方を、今泉力哉は意識してやっているように思う。

「無駄」とはちょっと違うかもしれないが、『街の上で』で印象的だったのが、若葉竜也演じる主人公・荒川青が、会話の中で「えっ?」を多用することだ。誰かに質問された時も、ちょっと意外な出来事が起こった時も、相手の反応が予想外だった時も、とにかくずっと「えっ?」と言っている。

若葉竜也という役者の癖のはずがないので、これは今泉力哉の演出だろう。そして普通は、この「えっ?」は、映像作品の中で出てくると鬱陶しいと受け取られがちではないかと思う。僕が覚えていないだけかもしれないが、映像作品で登場人物が「えっ?」という反応を多用している作品を思い出せない。あったとしても、「あまり良くなかった作品」として記憶されているように思う。

ただ、『街の上で』では、「えっ?」が全然違和感を与えなかったと思う。少なくとも、僕にとってはそうだった。そしてそれは、「あらゆる会話に『無駄』が行き届いていたから」ではないかと思う。そして、「えっ?」が違和感を与えないほど、映像作品として成立するギリギリまで会話の「無駄」を残すことで、作中のすべての会話が「リアル」なものに感じられたのではないかと思うのだ。

だから、作中で誰かと誰かが話している場面において、「その話の中身」が意味を持つことはあまりない。と書くとさすがに言い過ぎかもしれないが、他の映像作品との比較で言うなら、そんな風に断言してしまいたくなるほど、会話に「意味」がない。誤解してほしくはないが、この「意味」は、「映画にとっての意味」である。会話をしている者同士は、そこになんらかの「意味」を感じていると思うが、そういうことではなく、「登場人物の会話によって、物語が進展したり、何らかの変化がもたらされたりすることはない」ということだ。会話の「意味」は、会話をしている当人同士にとってのみ存在するというわけである。

どうしてこんなことを書くかというと、仕方ないことではあるが、一般的に映像作品においては、「登場人物の会話が、観客に向けた説明・案内・紹介・解説などの役割を果たしている」からだ。つまり、登場人物同士の会話は、どうしても「観客」という第三者の目線を抜きにしては存在し得ない。役者が観客の存在を意識しているかどうか、という話ではない。役者たちに語らせる言葉の一部はどうしても、観客方向のベクトルを持っているという意味だ。

そして『街の上で』においては、そのような印象がまったくない。「会話は、会話をしている者同士にとってのみ意味を持つ」という、僕らの日常にとっては当たり前だが、映像作品にとっては決して当たり前ではない状況が実現していると僕は感じたのだ。そしてそのことが、「会話のリアリティ」を異様に高めているように感じられた。

しかし、普通に考えれば、それでは物語は展開しない。そして実際、今泉力哉作品は、なかなか物語が展開しないのだ。「会話」が「物語を駆動するツール」として使われないのだから、まあ仕方ない。ただそれでも、当然、まったく展開がないわけではない。そして、「会話を起点にしない物語の展開のさせ方」がとても上手い。

例えば、映画のほぼラストと言っていい場面なので具体的には触れないが、「あまりに偶然すぎる邂逅」によって起こるドタバタした展開は、それまで作中に配置してきた様々な状況をぎゅっと集結させるようにして生まれている。「伏線回収」というとミステリっぽくなるが、「後で物語に関わるなんて思っていなかった色んな要素」が一気に立ち上がって集まることで、あの奇妙な状況が生まれている。

もちろん、「そこで会うのは偶然が過ぎるだろう」という批判があっても不思議ではないが、しかしそこさえ無視してしまえば、「なるほどあの描写がこんな風に繋がるんだー」みたいな感覚になれるだろう。このように、「会話」ではなく、「それまでに配置してきた様々な状況を結集させる」みたいな形で物語が展開していくのが凄く上手い。

さて、会話の話に少し戻すと、僕はとにかく、主人公・荒川青と、学生映画の衣装担当・城定イハの会話がとても良かった。ホントにこの会話は絶妙な空気感だったなぁ。文字では到底再現できないが、僕はこの2人の会話なら5時間ぐらい聞いていられるなと思う。

少し前に同じようなことを思ったことがある。濱口竜介の『偶然と想像』だ。その中で、『街の上で』にも出ている古川琴音が、仕事仲間の女性と車の中で会話をしているのだが、その会話が絶妙すぎて、これも何時間でも聞いていられる会話だなと思った。あるいは、バカリズム監督・脚本の『架空OL日記』も、全編に渡って永遠に聞いていられる会話だけで構成されている凄まじい映画だったことも思い出す。

荒川青と城定イハは、初めて会った日に長い長い会話をする。撮影後の飲み会でイハの方から話しかけ、二次会には行かずに青を自宅へと誘い、そのまま延々とお互いの恋バナをし、男女的な関係は何もないままイハの家に泊まり、朝方帰る、という関係が描かれる。

今この説明を読んだだけの人も、あるいは『街の上で』を実際に観たという人もきっと、「そんな関係は、男が抱く妄想ファンタジーだ」と感じるだろう。まあ、その指摘はきっと正しいのだろうと思う。「そんなこと、世の中では起こり得ない」と、きっと多くの人が感じるはずだ。

ただ、これは男の側から話してもまったく説得力のない話なので戯言だと受け取ってもらっていいのだけど、僕は割とこういう関係が成立する世界に生きていたりする。まったく同じではないが荒川青のような状況を経験したこともあるし、イハのように喋れる異性の友人もいる。

そしてだからこそ、イハが口にする、「こういう距離感のまま恋愛することって出来ないのかなぁ」というセリフにはメチャクチャ共感するし、というか、僕が長らく考えている思考の1つでもあったりする。

イハが、「こういう関係のままなら、前に付き合った人の話も当たり前のように出来るのに、恋愛にするとそれが出来なくなる」みたいに言うのも、凄く分かるなぁと感じた。僕も、少ない経験ながら恋愛をしたことがあるが、その時に一番疑問だったことだ。恋愛になると、してはいけないこと、話してはいけないことが増える。なんか窮屈だよなぁ、と思ったりしていた。

それは、作中である人物が口にする「あなたといると楽しくないの」という言葉からも伝わってくる。これは、「好きなのに、一緒にいると楽しくない」という意味だ。それは、とてもおかしなことに思える。そう口にする人物も、おかしなことだと感じているはずだ。でも、そう思ってしまうのだから仕方ない。ままならないようなぁ、と思う。

この映画では、「主人公の身近ですれ違うように見え隠れする恋愛模様」と「主人公が絡む『恋愛未満』の関係」を描いていると言っていいが、とにかくその中で、様々な「ままならなさ」が映し出されていく。「『1番好きな人に告白してフラレたら付き合って』という男」とか、「付き合ったり別れたりを繰り返してる大学生」とか、「『映画に出演してって言ってくるなんて、それはもう告白だよ』と煽ってくる奴」とか、まあ色んな人間が描かれるわけだが、そういう中でホントに、「どうしてこうもままならないかねぇ」と思ってしまうような関係性が描かれる。

だからこそ、荒川青と城定イハの関係が、ある意味で最もシンプルで潔くて、僕には素敵なものに映るんだよなぁ。

「街の上で」というタイトルは、「下北沢という文化的土壌が豊かな街だからこそ起こり得る関係性」を示唆しているのか、あるいは「下北沢のごく狭い範囲でしか動かない主人公の有り様」を意味しているのか、あるいはもっと別の意味があるのか分からない。ただ、「古書ビビビ」や「ザ・スズナリ」など下北沢に実際に存在する書店・劇場が出てきたり、あるいは下北沢を多く舞台にしているマンガ『南瓜とマヨネーズ』(魚喃キリコ)を登場させるなど、「下北沢の文化」を前面に押し出そうとしていることは確かだ。ちなみに、この感想を書くために調べていてしったが、主人公を演じた若葉竜也は、映画『南瓜とマヨネーズ』にも出演しているそうだ。

さて最後に。本作でメインで登場する役者は若葉竜也入れて5人(友情出演の成田凌は除く)。その内4人が女性だ。「古書ビビビ」のアルバイト店員役の古川琴音は前から好きで、やっぱり良い存在感を出すなぁと感じたし、穂志もえかは少し前に観た映画『生きててごめんなさい』がとても良かった。学生映画の監督役で出ていた萩原みのりもとても良かったが、やはり僕としては、城定イハを演じた中田青渚が凄く良かったなぁ。どこかで観た気がしていたんだけど、略歴を見て思い出した。映画『君が世界のはじまり』に出てた人だ。『君が世界のはじまり』の琴子役も実に良かったなぁ。若葉竜也を含め、役者がとても良かった。

ホントに、決して悪い意味ではなく「雰囲気映画」である。物語も展開も何もないのだが、「雰囲気」が凄まじくある。そして、この「雰囲気」を生み出すのは、相当難しいだろうなと思う。「今泉力哉的」としか言いようがないこの「雰囲気」を味わうことこそ、『街の上で』の相応しい鑑賞態度だろうと思う。

ホントに願わくば、『街の上で』で描かれるような日常の中に溶け込みたいなと思う。相当難しいけど、無理ではないと思う。というか、「無理ではない」と信じているから、どうにか日常をやっていけるとも言えるかもしれない。

良い映画だったなー。

この記事が参加している募集

映画感想文

サポートいただけると励みになります!