見出し画像

競業ではなく“協業”。利用者と提供者とを繋げる場を作るプラットフォーム戦略について

こんにちは。事業計画研究所です。

本日は、『プラットフォーム戦略』についてお話しようと思います。

プラットフォーム戦略は、近年急速に拡大してきました。皆さんも良くご存知のAmazonや楽天市場などのECモールをはじめ、民泊仲介を行うAirbnb、ライドシェアのUberといった本戦略において特徴的な事例と言えるでしょう。

プラットフォームとは

画像1

・・・駅のプラットホームやデッキ、演壇、高い足場などの意味を持つ言葉です。ビジネス用語として用いられる際には、いわゆる利用者と提供者を繋ぐ場を指す用語として使われています。

利用者:購入する者
提供者:商品やサービスを販売する者

画像2

商品を販売する者と、その商品を購入する者の2者しか出てこなければ、上記のBtoC型のビジネスモデルと言えるのですが、プラットフォーム戦略において大きく異なるのはそのプラットフォームを介して行われているという点です。

プラットフォーム戦略はBtoBtoC(B2B2C)ビジネスモデル

具体例を挙げると楽天市場というプラットフォームがあります。

楽天は、各地に散らばる店舗に対してオンラインの仮想商店街という場を提供するという、ECサイトのプラットフォーム化を実現しました。(BとCの間に、楽天市場というBが追加されるビジネスモデルとも言えますね。)

画像3

楽天市場などのECモール型のプラットフォームにおいては

消費者からすれば、一つの場所で多くの店舗を見ることができるだけでなく、ポイントという特典を享受し系列店で利用することができるといった利点を併せ持ちます。

また提供者からすれば、何といっても出店時にプラットフォームが抱えている顧客数の恩恵を受けることが最大のメリットと言えるでしょう。

プラットフォーム戦略を成功させるには

画像4

どの事業戦略におちても共通することですが、プラットフォーム戦略においては特に顧客が『喜ぶもの』に価値があります

あったら良いな・・・と潜在的なニーズがあるものや、企業の課題を解決するものなど至るところにヒントは隠されてるかもしれません。

競業ではなく『協業』

画像5

顧客と直接繋がるのではなく、提供者と顧客が繋がるサービスを考える。

競うことで他社よりも優位に立つのではなく、協力関係を築ける場所を提供する側に立つことで“一人勝ち”のポジションを形成する事が、この戦略の最大の強みでもあると言えます。

上記のプラットフォーム戦略を考える上で重要な視点を踏まえて、続きは別の記事で記載していこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?