骨形成不全症と統合失調症を罹患しています。 保有資格は、行政書士や社会保険労務士、マ…

骨形成不全症と統合失調症を罹患しています。 保有資格は、行政書士や社会保険労務士、マンション管理士や宅建士等。 色々つぶやきます。

最近の記事

40歳を前にして

私は16歳で統合失調症を発症し、紆余曲折を経て、現在は障害者雇用で働いています。 なので、友達が全然いません。 このままだと孤独死するのでは。。と心配になります。 頓服も上手くききません。 みなさんどうされてますか?😭

    • しばらくお休みしていましたが、逐次再開いたします!☺️

      • 本が読めない話

        これは全く読めないわけではなく、朝方なら読めるのですが、昼以降は疲れて読めないと言う話です。 統合失調症の薬が強いのでしょうか?集中して読むことができません。 他の遊びやスマホ等はできます。 みなさんどうされてますか?

        • 断念した資格勉強は無駄ではない話

          私は、司法書士・FP1級・海事代理士等を、何度も目指して挫折しました。 しかし、行政書士・社会保険労務士に合格できましたし、十分リベンジできたと思っています。 また、司法書士の学習で学んだ民法の知識、FPの相続の知識、海事代理士の船の知識等は、友達との話のネタにもなるし、楽しく思い出せます。 なので、仕事の都合や体調不良等で、試験勉強を挫折される方もおられるかもしれませんが、決して自分を責められないでください。 何か言ってくる人がいても無視しましょう。 自分を褒めら

        40歳を前にして

          労災保険法選択式平成25年

          コロナに罹患し、更新が滞っていました。 今は大丈夫です。 労災保険法ですが、伝説の問題があります。 著作権の関係で載せられませんが、平成25年の選択式です。(気になる方はググってください) 給付基礎日額の最低限度額を求める問題ですが、まずAを全労働者と選びがちです(対象の平等さという意味で) Bの階層数については、ほとんどの方が適当にマークしたと思います。 Cは、最低限度額なので、最も低いを選べそうです。 Dは、中央値を選びがちですが、労働者に有利な数値を選ぶという

          労災保険法選択式平成25年

          労働安全衛生法は暗記科目か

          そうです(直球) 予備校講師、合格者、受験勉強者、いろいろな方に聞いてみても、なんやかんやいって結局、暗記科目とお答えになる人が多いです。 なので、労働基準法でノリノリだった人が、次の科目でウンザリ。。というパターンも多いですね。 ザックリと学んで、細かいところは2周目からでも間に合うと思います。 例えば、特定機械のあたりは、出題頻度が激減していますし、出ても誰も答えられないので、かなり後回しにしても良いでしょう。 逆に、健康診断や残業時間管理は、このご時世なので、

          労働安全衛生法は暗記科目か

          社労士合格のツボ(択一編)購入

          復習や、質問を受けた時に備えて、購入いたしました。 私が現役で受けた時に比べ、オリジナル色は薄くなった印象です。 意外と正解できるものの、数字周りが怪しいことも判明。 また分からないことがあったら、気軽に質問ください。

          社労士合格のツボ(択一編)購入

          (労基法)女性に有利な賃金条件の禁止

          労基法第4条を読んでいると、女性に不利な賃金条件は禁止なんだな、と分かります。 そうなると、有利な条件はどうなんだろう?となりますね。 そこは通達等があり、有利な条件も禁止ということになりますね。 例えば、女性は早期退職したら、男性よりも高い退職金を支払われるという条件は、良さそうに見えて逆に差別的です。 また、一般職に限り、女性の方が賃金が高いという時も、ある意味差別的です。(男性の一般職の方もおられますし) なので、同一労働同一賃金の世の中ですし、規程を定められ

          (労基法)女性に有利な賃金条件の禁止

          ひよこ喰い(ひよこ狩り)の話

          社労士試験2023合格者の方、改めておめでとうございます。 事務指定講習に向けて、精進されているところだと思います。 この時期になると、どこから来たのか分からない「先輩」がやってきます。 もちろん、親切な先輩や頼りがいのある先輩も多数おられます。 しかし、ひよこ喰いやひよこ狩りの方々がおられるのも、否定できません。 無料セミナーで釣っておいて、その後有料セミナーや団体への参加、面倒な仕事の斡旋等の、話も耳にしたことがあります。 距離感を大切にして、過ごしていきまし

          ひよこ喰い(ひよこ狩り)の話

          線形代数を学びたい

          私は私立文系出身ですが、高校を中退したことと、得意科目にムラがあったことから、数学と国語で大学に合格しました。 社会人になってから、高校の数学3Cを学び、現在は線形代数を独学しています。 割合的には、6割くらい理解した感じです。 残りの4割ですが、何か良い教材がないか探しております。 シュミットさんとジョルダンさんのところを集中的に学びたい。 皆様の貴重なご意見をお待ちしております。

          線形代数を学びたい

          社労士試験科目各論(厚年法)

          各論も最後となりました。 厚年は、特例の特例等が多いですが、その対象者が亡くなっていっているので、わかりやすい論点にシフトしていっています。 国年で言うところの福祉年金も同様です。 コツとしては、健保と国年と比較しながら覚えていくことですね。 取りやすい論点からいくのがコツです。44年の話とかも大事ですが、基礎ができていないと転びます。 長々と失礼しました。みなさんの試験でのご検討をお祈り申し上げます。

          社労士試験科目各論(厚年法)

          社労士試験科目各論(国年法)

          国年の沼といえば、合算対象期間とマクロ経済スライド。 合算対象期間は、身近な人に置き換えましょう。「オカンはカラ期間あったな」とか、「外国人サッカー選手のあの人の場合は。。」等です。 マクロ経済スライドは、上がり下がりの理論を理解して、今年何%だったかを覚えておけば、みなさん間違える論点なので、ザックリで良いと思います。 健保と国年が安定しないと、厚年で苦労するので、分かる論点から潰していきましょう

          社労士試験科目各論(国年法)

          社労士試験科目各論(健保法)

          とにかく教材の分量が多い! 論点が広いものの、難易度については、身近なものも多いので、体力使って覚えていきましょう。 高額療養費は、選択式で出たら、救済になりやすいですが、他との兼ね合いもあるので、計算できるようにしておきましょう。 通達等については、模試等で確認する程度で良いと思います(通達の数が多いため) 沼にハマりそうになったら、次の国年に行った方が良いかと思います☺️

          社労士試験科目各論(健保法)

          社労士試験科目各論(社一編)

          労一は3点取れたけれども、社一は2点という方を、よくお見かけします。 意外と穴の箇所をせめてくるので、なかなか難しいものがあります。 かつてブラジル回(1点救済)等ありましたが、現在は2点3点ギリギリ回が多いですね。 対策としては、労一と同じです。 広く浅く、均等な知識を深めていきましょう。

          社労士試験科目各論(社一編)

          社労士試験科目各論(労一編)

          かつては論述式であり、選択式になってからも鬼門とされてきていました。 現在は、判例が出たりするものの、基礎力をしっかりと問う問題になっています。 試験委員が、連合会の方にシフトした結果、アカデミックな問題が減りましたね。 対策としては、法令・統計・白書・判例・助成金等を、ローラー的に広く浅くすることです。 過去問の分析も有効ですよ。 みなさんが乗り越えられることを願っております☺️

          社労士試験科目各論(労一編)

          社労士試験科目各論(徴収法)

          徴収法は、選択式で出ないので、ガチガチには固めなくて良いです。 しかし、択一ではウエイトが大きいので、基礎的なところはガチガチにしておきましょう。 コツとしては、平成初期の問題の焼き直しがあるので、それはLECさんの分厚い参考書に書いています。そこを見ておきましょう。 あとは近年の過去問も、形を変えて問われるので、見ておくと良いです。 メリット制は、仕組みを理解しておけばよいです。応用は出てもみんな解けません。 コツコツ地味な勉強続けましょう。

          社労士試験科目各論(徴収法)