見出し画像

住宅の省エネ基準とは

省エネルギー基準(省エネ基準)は国が定めた省エネ性能の指標で、住宅には「住宅の省エネルギー基準」があります。
住宅の省エネ性能は、外皮平均熱貫流率(UA値)冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)一次エネルギー消費量を計算して、地域の基準値をクリアしているかで判断します。

現在の省エネ基準は、平成28年省エネルギー基準です。
1979年(昭和54年)に省エネ法が公布され、その中の住宅の省エネ性能に係わる基準として住宅の省エネ基準が定められました。
その後省エネ基準は何回か改正され、現在の平成28年基準に至っています。

省エネ基準は大きく二つに分かれています。
一つは外皮性能基準、もう一つは一次エネルギー消費量基準です。

外皮性能基準

外皮性能基準には、外皮平均熱貫流率(UA値)と冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)があります。
外皮平均熱貫流率は、住宅の断熱性能を表します。
断熱性能が高いほど省エネになります。
平均日射熱取得率は、住宅の日射熱遮蔽(取得)性能を表します。
日射の場合は、夏(冷房期)は日射を遮るほど省エネになり、冬(暖房期)は日射を取り入れるほど省エネになります。
なお、冷房期の平均日射熱取得率の基準値がありますが、暖房期の基準値はありません。

一次エネルギー消費量基準

一次エネルギー消費量は暖房、冷房、換気、照明、給湯などの設備のエネルギー消費量を表します。
また、太陽光やコージェネレーションの発電、太陽熱利用なども考慮することができます。
エネルギー消費量が少ないほど省エネになります。

基準値

基準値は地域ごとに異なります。
地域は都道府県ごとではなく市町村単位で異なります。
たとえば同じ県でも市町村が異なれば地域が異なることがあります。
地域は気象データを元にして区分されています。
地域の基準値をクリアすることで、その地域に合った省エネ性能があると判断することができます。

地域によっては外皮性能の基準値がない場合があります。
たとえば、温暖な地域(8地域)では外皮平均熱貫流率の基準値はありません。
また、寒冷な地域(1~4地域)は冷房期の平均日射熱取得率の基準値はありません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?