見出し画像

自論解体再構築ショー 〜演劇から「」へ、「」から寄り合い藝への変遷〜

多分一年前くらいに、「(演劇)」「()」宣言という文章を書いた。その後活動する中で大きな転換をしていったので、かつての文章をもとに、今の自分が訂正をいれる。この一年の中で何が変わったのか、ぜひ読んでほしい。

 「(演劇)」「()」とは
「(演劇)」(カギカッコえんげき)は演劇という言葉とは区別される。従来の演劇の形式では取りこぼしてしまう(広義の)表現を拾い上げるために、演劇の形式自体を再形式化し、それを一時的に「(演劇)」とよぶことにしたもの。従来の演劇の形式とは、例えば、幕開きから終幕、そして拍手までを伴ったステージパフォーマンス一般の形式が考えられる。形式自体を転換することで、より生に近い形で「現代性」が表現されるだろうと考えている。
演劇の素材は社会である ということを前提とする。演劇を作るとき、そこに必ず社会が生まれる。社会とは、何らかの集まりが関係性の糸を結んだものである。演劇は準備段階においても、上演の段階においても、社会が発生している。社会は素材となり、フィクション(ここにはないもの)としての社会を描いている。それが演劇である。
「演劇」は、オルタナティブな社会をメディアとする。(以下、ネオ社会)今の社会に取って代わる かもしれない ネオ社会を媒介として、立ち会う人々とともに戯曲によって形式化されたネオ社会を実際に作ってみて、人々の中のネオ社会への想像力を喚起する。その後、上演で体験したことばにならない感覚をあえてことばにして今回の体験に名前をつけてもらう。ここまでが「(演劇)」の形式。
「(演劇)」における戯曲という概念は、ばくによって考案されたネオ社会の法則を指す。戯曲はことばであり、ことばは法則性を司る。上演は無秩序性、偶然性を司る。戯曲と上演が拮抗し合う中に「(演劇)」の独特の輝きがある。ここでばくによって考案された戯曲はあくまでばくによるネオ社会への仮説でしかない。なので参加者も含めてこの仮説=戯曲を更新していく時間が「(演劇)」には伴う。
「(演劇)」はことばをおりなおす力を大きな権力に委ねるのではなく、社会を生きる一人ひとりがその力を持つのを促すことによってじわじわと社会を変革していく運動でもある。
いずれ「(演劇)」の演劇の部分を取り除き、より普遍的な、「芸術」にかわる形態である、「()」を作る。それもまた形式化され、演劇、その他芸術や芸術でない諸ジャンルの歴史性、伝統性を十分背負った上で、ことばの上でそれらの重みを切り落としたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、『従来の演劇の形式では取りこぼしてしまう(広義の)表現を拾い上げるために、演劇の形式自体を再形式化し、それを一時的に「(演劇)」とよぶことにした』とあるが、この時期にはまだ表現形式としての演劇をどのように書き換えられるか、という問題に多くの比重を割いていた。2024年3月以降、演劇、もしくは「(演劇)」という名前と文脈にこだわることによって、市内で生活をおくる人たちとコミュニケーションが取りにくくなってしまっている、と感じるようになり、演劇というジャンルですら一般的な人たちにとって生活感がない、馴染みのない文化なのに、それをさらにメタ化することによって、ますます何がなんだかわかられない、という現実的な問題に直面する。そこで、contemporary art的発想によって作られる「作品」が、いかに多くの人の生活という現実からかけ離れているかを実感し、反省する。
また、自身のパートナーの入院、難病治療が始まり精神的な負担の多い中いくつも演劇作品の制作現場に赴くが、生命活動と切り離された「作品制作」に精神的にも肉体的にも追い詰められるという経験をしたことをきっかけに、生命活動や風土と美的経験が一体化していく、茶道などの藝道に注目し始める。茶道や華道などは豊岡市の人々にも馴染み深く、一生をかけて「お稽古」を続ける人も多い。作品を作って、その度に評価されるためではなく、自分の藝の「道」をみがくために続ける姿に強烈に影響を受ける。またそちらのほうが演劇や「(演劇)」よりも共有物として街の人と語り合えることにも気がつく。そこで、今は自身の演劇で培ってきた「演技」の蓄積を藝道化していこうと考えている。

『演劇の素材は社会である ということを前提とする。』とあるが、変化して、日本の藝の最も初期の形が「寄り合い」という集会である、と考えるようになった。もはや演劇をすることにこだわりがない。そもそも自分たちのアイデンティティの根底にあるのは演劇ではなく、人々の寄り合いであり、そこから生まれた茶道であり、神楽であり、能であって、それは近代芸術の「作品」概念によってパフォーマンス部分だけ切り取られてしまった現代の芸能とも違う。あくまで寄り合いの一部であり、生活の一部であり、自然のサイクルの一部であることが重要である。演劇の素材については、現在は「演技」ではないか、と考えが変化した。他者(観客、共演者、空間、役、テクストなど)との関係の形の深層を探る時間のことを「演技」であると考えている。その「演技」という素材を「寄り合い藝」の文脈と接続しようと考えている。

『その後、上演で体験したことばにならない感覚をあえてことばにして今回の体験に名前をつけてもらう。ここまでが「(演劇)」の形式。』とあるが、現在も名付けのプロセスや、いかに「共有物としての経験に裏付けられた」言語を作るかを重要視していることに変わりはないが、形式にするようなことではなかったと反省している。要は演劇をより多くの人に開かれた形にしようとしているわけだが、名付けを形式にした事によってお固くなり、共感しにくいものになっている。
現在は、より自然に、集まった人たちの中である行為の名前がつけられたり、アイデアが生まれるような絶妙な間合いや言語化しにくい感覚をつかめるようになってきたため、「形式」のような硬いものが必要なくなった。みんなで生活の中でも使えそうなワザや遊び(2023年時点では、ネオ社会、や戯曲、などと言っているもの)を作ってみんなで名付けて配る、というアイデアは、より現実味のあるものとなっていて、「発酵の会」という会ではそれをメインに行っている。

『「(演劇)」はことばをおりなおす力を大きな権力に委ねるのではなく、社会を生きる一人ひとりがその力を持つのを促すことによってじわじわと社会を変革していく運動でもある。』この行については、「(演劇)」という言葉を「寄り合い藝」という言葉に置き換えることによって実現しようとしている。実際、茶道の精神によって習慣づけられた「もてなし」や「一期一会」というワザは、上の世代(特に地方)の人々には染み付いたものとなっていることも多く、確かに社会を構成する要素となっている。このような「禅語」は、日常の戯曲、法と呼べるもので、とても影響を受けている。

『いずれ「(演劇)」の演劇の部分を取り除き、より普遍的な、「芸術」にかわる形態である、「()」を作る。』とある。この1年間の活動で、より普遍的な芸術にかわる形態の仮説として、「藝道」を見出した。『それもまた形式化され、演劇、その他芸術や芸術でない諸ジャンルの歴史性、伝統性を十分背負った上で、ことばの上でそれらの重みを切り落としたい。』に関しては、まさに今茶道や華道などから歴史性や伝統性の水脈を感じ、その流れを引き継ぐことで演劇という文脈から離れようとしている最中だ。

最近書いた、「文明批評」という文章とつながって、現代の文明を批評をし、代替案を人々から醸成する装置として、以上の実践を行ってみている。

寄り合い藝の実例は、追って発信していくつもりだ。こうご期待〜


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?