見出し画像

気が付いたら正月休みも最終日

正月休み後半

2020年の最初は飲み会2連発でした。

20代の頃の友人と15年ぶりくらいに会って、お互いの家族の事や今やっている事について話した。
自分も身内の事で色々と悩みがあるけれど、友人も色々あってお互いお金の事で身内から迷惑をかけられている現状を確認して、あとは他愛もない話で盛り上がって、大変だけど頑張るしかないね…とお互いを励ましあって別れた。

2つ目の飲み会は20年ぶりくらいに復活した従弟会の2回目で、すっかり忘れていた子供の頃の話をして色々と思い出すことが出来た。
当時の自分の事を思い出すと、冗談と本気の区別がついていなかったり、自分の気持ちが理解できなくて、やってはいけない事をやってしまい周りが驚く(自分は感心されていると思っていた)という事をやらかしていた。
今は笑い話ですんでいるけど、従弟にとっては奇妙な行動をする人に見えていたので大人になっても覚えていたんだろうなと思う。

その話のお陰で当時の感情と思考への道が開けて、当時学校で起こった謎の事件や、話している途中で突然切れる友人の事など、自分の周囲で何が起きていたのか理解する手掛かりになった。
理解できて嬉しいと同時に、当時の自分に苛立ちを感じた。(人に嫌な思いをさせる行動だったので…)

そして、諸々の出来事を整理するため、大森→城南島海浜公園への2時間ほどのウォーキングをして正月休みの後半を締めくくった。
(城南島からの景色の写真を撮り忘れた…)

感情の良い面と悪い面

これまで強い感情による行動のマイナス面(争い、嫉妬)ばかり見てきたので、感情は人類の生存にどう役立っているのか、誤った進化ではないかと思っていたのだけど考えを変えるきっかけを得た。

ここ1カ月くらいASDやADHDについて調べているのだけれど、支援や応援の記事、動画の中ではASDやADHDの子供たちが、周りの人からの支援によって才能を開花させる話が書かれていた。
こういった活動(行動)は強い感情のプラス面だし、種としての多様性と生存率を高める効果なんだと腹落ちした。

おならが増える原因…(FODMAP)

DaiGoさんの動画で、おならが頻発する意味という動画があって、何それ?と思ってみてみた。
どうやらガスが溜まるということは、消化に問題があって腸内細菌の生息環境が悪化しているという話だった。
特にFODMAPという略語で表現される糖質を含む食べ物は、腸内細菌に毒素を出させるとして、海外では低FODMAP食という活動が起きているらしい。

低FODMAP食とおなかの関係

最近、大豆のグラノーラに牛乳や豆乳をかけて食べるとオナラが頻発するけど、乳糖不耐性ではないからFODMAPの影響なのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?