見出し画像

行動するにもコツがある

一般的に、日本人って休息を取るのが苦手と言われますよね。

思い返してみたんですが、わたしはダラダラしてても休息は取ってないような気がする、と気付いてしまいました。

と言うか「何のために休んでるの?」か分からないと思っちゃって。


【休息】
の意味自体は、
「仕事などをやめて心身を休めること」
とあります。

うん、それはそうなんだけどね。
休息を取る目的って、心身の回復を図るためだよね?
だとすれば、休息を取ったとしても、回復してなかったら意味がないんじゃないのかな?と思ったわけです。

ダラダラして回復するのなら、それでいいんだけど。
どうも回復してない気がしてるんですよね。

なら、わたしは何をしたら回復するんだろう?
と考え込んでいたところ、こちらの記事を拝見しました。

『脳のクセを利用して行動力を上げよう』
という内容なんですけどね。
これがおもしろいんですよ。

人はそれぞれの脳の違いにより、得手不得手がある。
苦手なことをムリにしようとするから行動できなくなる。

と言う内容で。
8項目に区分されたチェックリストを見て、どれに当てはまるか探していきます。


ちなみにこーいうのは、自己肯定感の低いタイプは消去法で選ぶのが良いですよ。
「どれも、そこまで得意じゃないし、自分には当てはまらない気がする…」ってなるからね。

で、わたしも消去法でチェックしてみたところ
「運動系」「理解系」が当てはまるように思いました。

ええ~、運動系? わたしが??

……と、思ったのですが。
過去を振りかえってみれば、そういえば身体を動かしていた時の方が調子がよかったなと。
ストレッチガチ勢はどこに行ったんだ、とツッコミを入れたくなる抜け具合です。

当時は意識してやってたわけじゃなかったので、まったく気にしてなかったんですね。
動いた方が調子の良い人がほとんど動かない生活をしていたら、そりゃ中々上手くいかないわけです。
逆に苦手な分野も把握しておけば、工夫しようもありますよね。

はー、なるほど納得。


ここで冒頭の話に戻りますが、わたしの場合、身体を適度に動かしておいた方が休息(その後の回復も込みで)に繋がるんじゃないかと思ったわけです。

たしかに。
適度に運動した後のティータイムは最高です。
程よい満足感があった気がする……


そんなわけで。
次のお休みは、その辺のことを考えてスケジュールを立ててみようと思いました。

ダイエットのためとか、健康のためとかじゃなくて、
自分のためにって、良いかもしれない。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?