メンタル系のセカンドオピニオン

同時に2人のカウンセラーにかかるのは良くないと言われる。

カウンセラーと合わないなと感じる時、別のカウンセラーに掛かりたいと考えるが、じゃあ今通っている所をすぐにさよならしてから、次のカウンセラーに移らないといけないのか?

そもそも、別の所に掛かると言いづらい。カウンセリングルームでなく心療内科での話だが、こちらの意見を言ったら、ただでさえ傷ついているのに、こちらの尊厳を傷つける様な医者に何回か会った事があるので、そもそも精神系の医療機関があまり信用出来ない。

移る前にありのままを話してみてください、とネットに書いていたが、上の様なこともあったので言う気に中々ならない。まず、それを言うなら、言いやすい環境づくりをしてからでないのか。
心療内科の医者には、生きてきて中々言われたことのない強烈な言葉をかけてくる人が結構な率でいたので、そういうガイドラインは無いか、あってもほとんど機能していないと考えられる。医者もそれなら、カウンセリングルームも怪しいと感じる。それは患者としては、治療者を信用出来ないという事になるので大問題だと思う。

また、次のカウンセラーが合う保証などないし、次のカウンセラーを見てやっぱり先のカウンセラーが良かったと感じる場合もあるだろう。いつまでもずるずると2人のカウンセラーが付いているのは良くないかもしれないが、区切りをそこまでバッサリとつけないといけないというのも、素人目線では極端に感じる。

そんなこんなで、合わないと感じつつ、心療内科やカウンセラーを変えられずにいる人は多いのではないかと思う。メンタル系の医療機関も他の分野の様にとまでは言わなくとも、もう少し流動性が高まる仕組みを作ってほしいと感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?