マガジンのカバー画像

けんちくとものづくりが好き

9
気になった建築、家づくり、建築にまつわること。おえかきや何かつくったこと。
運営しているクリエイター

記事一覧

まだまだマイナーな住宅の気密測定

建築中の自宅で、気密測定をしました。 つまり、家の中に、すきまがどのくらいの割合あるのか、ということ。 計算では出せないんですよね。 省エネ基準にも気密性の項目はないし、測定コストもかかるし、 技術者も多くはないし…などでまだまだマイナーな測定かもしれません。 でも、すごく大事で、この数値(C値)が確保されていないと、 せっかく断熱性をがんばったり、換気設備をこだわったとしても、 効果が落ちてしまう場合もあります。 これらをまとめた記事を書きました。 ポイント ・中間時

自宅の換気の流れを知ってますか?空気質は健康を左右する

自宅を建築中ですが、設計段階で一番悩んだのは何かと聞かれたら、 迷わず「換気システム」と答えます。 自宅の空気がどこから入ってどこを通って、どこから抜けるか、考えたことがありますか? 毎日すごす部屋なのに、空気の質というのはもしかしたらすごく後回しにされているんじゃないかと思います。 「いい空気はストレスフリー」です。 私は喘息があり、皮膚も弱いので、空気には特に敏感になっているところもあるかもしれません。 ちょっと性能マニアな側面もあるので、細かいところにこだわりすぎて

鉄筋工事とおすしのずかん

ウメハウスの現場では配筋工事が終わりかけ。 型枠は再利用可能な金属製。 型枠合板も使うことがあるけど金属の型枠は繰り返し使えるから最初は高くてもこちらのほうがいいそうです。 鉄筋を切ったり曲げたりする道具たち。 あっというまに硬い鉄筋の曲げ加工がされていきます。 本日の読み聞かせ絵本はこちら。 おすしのずかん。 絵が驚異的にウマい。美味そう。 赤いお寿司、白いお寿司、、と順に並び、 「ちょっとまってください、いまとってきますから」と 海の中のお寿司になるまえの魚を紹介する

地鎮祭で施主が準備するものは地元でそろえたい 榊の入手ルートの話

自宅の地鎮祭を明日に控えて、 施主が準備する供物などをそろえました。 地鎮祭を執り行う予定の神社さんから、 工務店さん経由で「施主が準備するもの」リストをもらうと、 自分で用意すべきものは、次のとおりでした。 地域や神社さんによって内容は異なるので、 あくまで、わが家の場合、です。 ・榊 60センチくらいのものを人数分(参列者が7人なので7本) ・米 少々(紙コップ半分程度) ・塩 少々(紙コップ半分程度) ・供物(海のもの)  ・するめ 1組  ・昆布 1組 ・供物(野

建物滅失登記を自分でオンラインで申請したら土地まで滅失申請してしまいました

建物を解体したら建物滅失登記をしなくてはなりません。 それも30日以内に。 自宅の建て替えで解体が終わり、 解体屋さんから解体証明書などをいただいていたものの、 手続きがあとまわしになってしまってました。 そろそろやらなきゃまずいと重い腰をあげ、 調べてみるとオンラインで申請する方法があるみたい。 というか、 郵送や持参でする方法も同時に確認してみても、 オンラインでやることを推奨するかのようにわ 法務局のオンライン人生のページに導かれます。 手引きを参照しながら取り組む

家、着工する

仮住まいに引っ越して1か月半近くがたとうとしています。 その間に 家の解体工事がおわり、 確認申請がおり、 基礎工事が着工しました。 建物にぶつかる樹木を重機で掘り起こして土を埋め戻したあと、 建物の遣り方、掘削、砂利敷き込みの途中まで、1日で終わりました。 これから5ヶ月から半年くらいかけて、 家づくりが始まります。 日記がわりにつづっていけたらと思います。

土の中の鎮め物

工務店に依頼してマイホーム建築中です 昨日で根切りが終わり、 今日は砕石を入れ、 転圧(固める)。 そして、 家の中央部の地面に穴を掘って、 地鎮祭のときに神主さんからいただいた 「鎮め物」 という土地の神様への貢ぎ物を埋めました。 基礎屋さんに中身を聞いてみると 知らないけど、神社によって封筒だったりちがうものだったり形が違う、 ということでした。 開けてみたい… このあと、 20-30センチほどの長さの鉄筋を一定の間隔で打ち込んでいました。 基礎のベースとなる部

マイホームの解体現場に通う

解体現場にこまめに足を運ぶことは少ないかもしれません。 分離発注でマイホームの解体を約2週間で終えて、施主の立場から解体開始から更地までの工程と費用、気を付けておいたほうがよいことなどを紹介しています。

家づくりの選択肢 屋根どうする

「立て平葺き」「一文字葺き」どちらで屋根を葺きますか? 注文住宅では2択、3択と選択をすることを何度も繰り返します。 屋根の葺き方の2択で「立て平葺き」を選んだ理由をまとめました。 https://cana20.com/choice_roof