見出し画像

1998年の自分と2024年の自分とを精神病観点で比べてみる

どうも主に姫路にいるhideです。
毎日好き勝手な事書いて、友達の仕事を手伝って、あんまり働かずにチンタラ頑張って生きてます。漫画とゲームと音楽好きです♬
僕へのアクセスや活動まとめはこちら

それでは本編へGO



精神病診断マニュアル

なかなかパンチの効いたタイトルの本なんですが、これは1998年に発売されてる本で僕がたぶん20代半ばのちょうど拗らせとイキりの混ざった一番痛い時に買ってる本なんですよね。

今では多分「精神病」という言葉があんまり使っちゃいけない感じになってて時代を感じさせます。

家の本棚を整理してて、パラパラと見てみたんですが、色々自己診断項目があって、やった後が残ってたので今の自分と比べてみよー!!って思いました。

それではやってみます!


パニック障害うつ病

汚すぎて読み方がわからねぇw
6から3に減少

多分僕、左側の印なんですよ。
たまに言われるんすけど、基本的に僕「鬱」なんだろうなとは思います。
「鬱」のようなものと共存できてるというか、、鬱でも困ってない生き方してる感じですね。
結果的に鬱っぽさも対外的にはおさまった印象があります。

メンタルも強くみられがちですけど逆で、死ぬほど弱いんじゃないかなと。だからめちゃめちゃめちゃめちゃ防御や回避のステータスをあげちゃかしたんですよ。

でないと若い頃からこんな本買わないでしょw


妄想性パーソナリティ障害

2から1に減少

パーソナリティ障害について去年?最近ガッツリとまとめたんですけど25年前にもワードには触れてたのね。

最近別途やったやつでは7項目中4つ当てはまってるパラノイア気質でしたが、、この本では同じ7項目(質問内容は違う)で2つだったんすね。今は、、1だけが少し当てはまる感じかなー。

この質問では僕は妄想性パーソナリティがないという感じになりました!
やった!健康だぜw
25年もすれば概念も変わるわなぁ、、
質問内容が限定的すぎて、これに当てはまる数が多い人は確かにキツいなと思いました。


演技性パーソナリティ障害

これ、めちゃおもろい。
4から0になってる。

このころモテてたころやと思います(笑)
自分を魅力的に魅せてましたね。
モテるって簡単やなーって思ってた。
で、しょーもないなーって思った。
でも5つまでにはなってないのはさすがです。
バランス感覚が昔から良いですね(ドヤ)


ボーダーライン人格障害

5から1に減少

25年前はまだ常にイライラしてたんすねー。
1の項目とか意外ですね。
今は見捨てられることとかもどうでもいいや、、って思ってる。
ただ7の慢性的空虚感はより強まってます。
もはや空虚と友達です🤝


罪悪感

ヤバ!!ゴミすぎワロタw
完全に真逆になってます!
7から1に。

むしろ25年前には1つだけ⭕️のついてない
「わたしは人より劣っている」に今は⭕️がつきます(笑)
25.6歳ならではの万能感に満ち溢れていたんですねー。
このまま育たなくて本当に良かったです。


社交力

ちょっとグチャグチャになっちゃったんですが、、赤いのが2024年です。

結果的に1998年では20点で、社交性がやや劣るという結果でしたが2024年は31点で社交力がふつうか上になりました。わーい!!

これ、測られてるのはいわゆる社交性ではなくコミュニケーションの部類だと思います。

とはいえやる気がなさすぎて普段はコミュ力を使おうともしないですけどね、、
戦闘力のコントロールみたいな感じで、必要とあらば仕方なくってノリです。

なんというか自分がこうなったら良いなーと思うように自分の環境と性質なりに若い頃からかなり意識して生きる努力をしてきたのでええ感じにはなってきてると思います。

昭和や平成の頃から令和的な考え方だったように思いますね。

自分の持ってないカードはどうにもならないし、性質もよほどのパワープレイをしないと変わらないので、じゃあどう生きればええ感じかなーってのを修正かけていってます。

いよいよこれからはそんなには変わらなさそうですが、この圧倒的虚無感を活かして余生を楽しもうと思います(^^)

虚無感だけはどうにもなりませんでしたね。
何をどう改善しても最終的には虚無の世界に戻ってくる。親友ですねw


オンラインシェルター入会者募集

https://camp-fire.jp/projects/view/91309


「絶望と共にenjoy」を理念とし、日々を生きやすくする発信を毎日しています。  

(こちら僕の信念と理念です)

noteにフォローやスキ してくれるとめちゃくちゃ励みになります!よろしくお願いします(^^)


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?