見出し画像

いすみ市 大原の港町

大原駅近くの港町を歩いた記録。

国道から漁港へ向かう。

いい時間だったので寿司を食べようと入ったら、メニューがおまかせしか存在しないかなり渋い店だった。おいしかった。

余った部位を食べている。

八幡岬へ向かう途中にいい感じの路地があった。

丹ヶ浦へ。道中いい感じのレンガ積みが残っていた。

丹ヶ浦。かつて砂浜はなく漁港だったそう。

海岸の道をぶらつく。いかにもって感じの海蝕洞穴があった。

自然に勝てなかったコンクリ海岸道。

漁村に戻る。

細い路地を見つけたらとりあえず入ってみる。

縁側に猫がいる。

大原漁港。

再び路地に入る。

入り組んでいる。

ほとんど日が当たらないだろうに白い花が咲いていた。

庇を失った窓。

直角に折れる路地。先の見えない狭い路地は心が躍る。

メインストリートの終端にある小浜八幡神社へ。

社務所脇から漁港を見下ろす。遠くには九十九里浜の北端が見える。

錨が奉納されている。足をぶつけないように先端に緩衝材が巻かれていた。

岬の一番高いところにある社殿。ころっとした可愛い狛犬に守られている。

かつて小浜城があったらしい。大原を一望できる絶好の立地。

社殿の裏に回り込むことができる。海側は風が強い。

神社を後にする。以前行った時は多くの観光客で賑わっていたが、この日は二組ほど見かけただけだった。

多賀吉食品センター 多賀吉食堂。

漁港の納屋。布が干してある。

納屋と漁船。

雑貨屋の名残がある建物。塩とタバコのホーロー看板が残っていた。

廣田神社。

猫が散らかっている。

漁港を離れて駅前通りへ。

町で一番大きな建物はNTTの電波塔らしい。

やけに若者が多く出歩いていると思ったら大原八幡神社でお祭りをやっていた。

江戸東京の彫刻家が手がけた彫刻。

市街地から少し離れる。大原高校裏の田園には水が入っていた。

市街地へ戻る。

大原上総教会。昭和初期から建っているそう。

夕日が沈みそうだったので八幡神社に戻って日没を眺める。
夕方に神社へ行く観光客はおらず、石段に座ってこの景色を独占していた。

おわり

行った日 : 2023/04/01

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?