最近の記事

コンカフェと間違えてキャバクラの面接に行った話

概要コンカフェだと思って体験入店を申し込んだら、面接がついてきて、しかも調べるうちにキャバクラだと気づきました。結果としては面接落ちしました。今後も接待系のバイトを中心に探しますが、今回の経験を通して申し込み時に気をつける項目を増やそうと思います。 本文イントロダクション (きっかけ) 僕の性格を知っている人ならば、僕のイメージとして必ず真面目な点をあげると思います。そんな僕がコンカフェのバイトをしようと思ったのは以下の3つの理由からです。 忍耐力と表面的な会話力を身に

    • 最近

      眠れないのは君のせい きっと忘れられないのはずっとそうだ。 最後に思い出すのは君のことだろう。 何も望んでないし、ただ一つ望むとすれば、記憶が色褪せて地中深く化石になってしまうことだけなのに。

      • 理由2

        自分には将来性がない。裕福な家庭に生まれて、自分が恵まれてると知っていたから noblesse oblige の一環として勉強して、だけど純粋に好きでやっている人に敵うはずもなく、世界に風穴を開けるような発明、発見をできそうにもない。 私がしたいことはできる限り多くの人を救うことだけど、研究に向かないであろうから私には私に夢を持つことができない。私は存在意義を肯定できない。 生まれたのが私で、のうのうと生きていて申し訳ない。

        • 理由

          だって、弱音を吐くなら辞めればいいのに、病みついなんてしても何もいいことないよって言われて、吐き出せる場所がなくなったから。泣き言を言ったら冷笑されるから。 私が死ぬとしたら本は欲しい人に分配して私のためにされていた貯金は妹がもらって欲しい。私の服や残ったもの(思い出のような)はすぐに全部捨てて欲しい。

        コンカフェと間違えてキャバクラの面接に行った話

          独り言は独り言であってほしい話

          こうやってnoteに書いたりとか、誰もいないTwitterサークルでつぶやいたりするのは吐き出さないと潰れそうだから、疑似的に見られている意識を持ちたいだけで実際に見られたくはないし、カウンセラーを名乗る見知らぬ人物からカウンセリングを受けたいわけでは決してないですね。善意でやっているのはわかるけど、時間が経てば自然に治るし、知りもしない人に求めてもないのに助けられるのは正直むしろしんどい。

          独り言は独り言であってほしい話

          More Dignity Less Bullshit

          邦題は薔薇はいいから議席をくれよ 韓国社会における女性の受ける扱いについて、そして韓国社会に違和感を覚えた著者キムジナが女性の党を立ち上げ躍進していく様について、オムニバスのような形式で書かれている。性犯罪や性差別が当然のように横行すること(していたこと)や理想の女性像に合わせていかなければならなかったことが生々しい実話と共に語られている。先日の授業で聞いた「自発的な従属」というのはまさにこのことだろうと思った。 つまり、自由とされておきながら一般的には女性が下手に回ることを

          More Dignity Less Bullshit

          採用基準

          「リーダーシップ」に対する日本と世界の認識の差を描いた本。 日本人は組織に少人数の優れたリーダーがいればよくそれ以外はタスクを黙々とか成せれば良いと考える。しかし、管理職についておらずとも「リーダーシップ」は発揮されるべきものである。なぜならばリーダーシップとはチームの「目標を掲げ」「先頭を走り」「自ら(情報がたとえ足りなくても)決定し」「考えを共有する」能力であり、チームの全員がそのような意識を共有すれば、決して「船頭多くして船山に登る」ことはないからである。 リーダーシッ

          採用基準

          生きるのに向いてない。

          生きるのに向いてない。 結局、これで表せてしまう程度の僕だ。 病みついすると引かれてしまうから、そして誰も救ってなどくれないのだから実質誰も読まないnoteに書いてる。苦しくっても一人で生きていかなきゃならない。馬鹿だから一人で勉強せざるを得ない。だから、勉強を成し遂げるにはとても労力がいって、一人ではどうにもこなせない。悩みを話せる人がいない。 カウンセラーさんに会いに行くのは免許合宿中にはできないし、最近の僕の精神衛生はゴミ。

          生きるのに向いてない。

          3/8-免許合宿

          案外というと失礼だが、教習所の先生達はとても頭が良いというよりも柔らかいように感じる。それと同時に自分がいかになにもできないかというのも感じる。 それは、相方?たるらぐらんが締め出されようが周りから怒られようが後輩に提示された疑問にそそられて物理に釘付けになっている姿を見てもそうだし、twitterで友人のツイート達を見てその学術的、あるいは純粋に趣味としてであれ充実っぷりを見てもそうだし、はたまた路上教習で何回も同じように曲がるときの安全確認、方向指示器、再確認、スピード

          3/8-免許合宿

          3/4〜3/8

          3/4は午後から畑解析を進めた。28時くらいまでかかってやっと8章の後半から9章の序盤。9章の書き下した式が(特に内部積、Lie微分だと)いくら考えても合わずに一回寝た。 3/5〜3/7にかけて空き時間はひたすら9章を読んでた気がする。そしてその疲れから3/7の夜はスコンと寝てしまった。 結局一般形を使わずに理解する方が分かりやすいし、班長によれば内部積を理解するのにもう少しわかりやすく書けるとのこと。 #spm24th を通して微分形式に向き合い、その応用法が色々あると聞く

          3/4〜3/8

          2/28〜3/3

          KSC PCRでウイルスの増殖を調べるやつをした。 ビニール手袋でピペットマンを操作するのが難しかった。先生が驚くほど気さくで丁寧に指導してくださったので今までに使ってきた道具が多かったのに実験手技はかなり小慣れたと思う。あと、同級生のおかげで今まで知らなかったImageJの機能を知った。 あと、出会った同級生たちが刺激的だった。留学を試行してたり、いろんなこと(略)をしてたりした。

          2/25,2/26

          2/25 寝付けずなんだかんだで11時くらいに起きて16時くらいまで何もやってない 以降徹夜ペースで統計力学 2/26 春休み開始から24日 次の学期が始まるまで48日 入学式から320日 進振り(第一段階登録・不志望登録)まで120日 1 統計力学ゼミ +流体力学入門 当日 2 数物セミナー あと7日(実質3日) 3 熱力学まとめ あと2日 2時くらいに寝て4時くらいに起きて9時くらいに寝て11時くらいに起きて多分合計1時間くらいYouTube見てた それ以外は統計力学

          2/24

          2/24(金) 春休み開始から22日 次の学期が始まるまで40日 入学式から318日 進振り(第一段階登録・不志望登録)まで122日 前日寝付けず5時まで起きてたせいで11時過ぎ起き 14時くらいに行動開始 15:20にこまとちゃく 17時まで統計力学 途中で美容院申し込んだ 17:15くらいから美容院でシャンプーとメッシュお願いした 剣持っぽい髪色になった(これはあんまり意図しなかった) 21時くらいまで 帰ってご飯食べて2時間くらいサボった 21:42 現在

          2/23

          2/23 怠惰だったのでなんも記録してない 記録が社適への一歩っぽい

          2/21

          2/21(火) 春休み開始から19日 次の学期が始まるまで43日 入学式から315日 進振り(第一段階登録・不志望登録)まで125日 1 統計力学ゼミ +流体力学入門 あと4日 2 数物セミナー あと3日+あと12日 3 熱力学まとめ あと8日 0:31〜0:39 解析力学 7:11おきて返信 二度寝 9:00前起きてご飯 11時くらいまでお菓子作りと洗濯物干し 〜12:50 サボり 13:18電車 〜14:06 英語 14:11〜19:51 17:33 研究入門のスライド

          2/20

          2/20 春休み開始から18日 次の学期が始まるまで44日 入学式から314日 進振り(第一段階登録・不志望登録)まで126日 7:30に起きて9:15まで2度寝 9:30くらいにふとんから出て支度 10:10に家を出る 途中で戸籍謄本取り寄せの申請をした 10:50 駒図 10:56〜11:24 11:24〜12:27 2・6 〜12:51 昼ごはん 〜14:16 解析力学 14:19〜16:30解析力学 〜16:50 NAGIと話す 17:30買い出しして帰った 〜22