見出し画像

家事分担でイラっとしないために心がけたいこと4つ

便利家電はこんなにも沢山あるのに、どうしてもケンカの種になることが多い家事!!!!!!!!!作業量としては昔よりだいぶ減ってるはずなのにな!おかしいな!効率化もしてるのにな!!!

フルタイム共働き、1歳娘、第二子妊娠中で半年間やってみたけど、家族円満の秘訣は徹底的な効率化のみではないと気が付いた・・・!
その心を今日は書いてみる。

ちなみに半年前に書いた記事。効率化についてはここから少しアップデートされてるからまた書いてみたい!特に食事と買い物について!

①やっていないこと探しを始めると夫が敵に見える?!

自分が疲れている時によくこの現象に陥る。

「あれもやってない」
「これもまだやってない」
「私ばっかりやってる」

もうこうなると負の感情が怒涛に押し寄せてしまう。ある程度お互いの家事は分担していたけど、臨機応変に対応する必要があったりするじゃん。普通に仕事して残業して帰ってきただけなのに、夫の行動一つ一つに対してイライラモードの私。もはや監視してるレベルなんだよな。笑

やってないこと探しを始めると、そればっかりしか見えなくなって夫が敵に見えてくる。そしてやったことに対しての感謝も薄れてそんなの当たり前でしょ!みたいなスタンスになってしまう。かわいそうに。笑

自分のコンディションによってはそう思ってしまうこともあるかなとは思うんだけど、そんなときは敵としてみなすんじゃなくて、「今日私は疲れてるからネガティブモードです」ってIメッセージで伝えるとか、最悪夫の動きが見えないようにさっさと寝ちゃうとか。

一番避けなきゃなのはこのマインドで喧嘩をふっかけること。笑 話し合いは大事だけど、冷静じゃない話し合いは生産性ゼロ!

②相手が知らないところでなるべく家事はやらない

自分が出来るタイミングでテキパキ家事やった方が効率的ではあるんだけど、精神的にはなるべく同じタイミングで家事をやった方がいいなと思った!

夫が夜帰ってきた時点で、全ての家事が終わっているとそれまでの努力は見えていないわけだし、感謝も薄れる。
感謝されるために家事をするわけではないけど、自分が1、5倍速くらいで頑張って動いて家事効率化するより、心穏やかに過ごせた方が家族円満にはつながるなと。笑

もちろん全てを放置するのは違うけど、帰ってくるまでに全部終わらせるぜ~!みたいなマインドは捨てて、多少遅くなっても穏やかに過ごせるほうが大事かな◎

③家事を定量化しすぎず、可処分時間(自分が自由に使える時間)を平等にするよう心掛ける

まずは家事を定量化しすぎないこと。見えない家事も沢山あるし、お互いに一つひとつの家事に対する負担の感じ方は違うはず。

たとえば洗濯は私が担当で、夫は食器担当ね。とはっきり分担してしまうのも一つのやり方かなと思ってたけど、日によって負担が変わったりするじゃん?そんなときに相手の分担が少なく見えて自分が損してる気分になったりして。

お互いに苦手とする家事は共有したうえで、可処分時間(自分が自由に使える時間)を同じにすると精神的に安定するなと思った。
この辺はYouTuberのほしみみさん夫婦を参考にさせてもらってる!

特に休日は「じゃあ今から1時間おひとり様時間いただきます~」みたいな感じで交代で可処分時間が取れると良い感じ◎

④このあとやるべき家事を声に出して実行する!

夫婦とはいえ他人は他人。他人の頭の中で何が起こってるのかは分からない。
だから声に出して伝えることを大事にしないとなと思っている!

具体的には、
「あと残っている家事は食器を食洗機に入れること、テーブルを拭くこと、乾燥機の洗濯物の仕分け、娘の歯磨きがあります。」
と声に出して伝える。

この時点で「じゃあ俺はこれとこれやるわ~」みたいな時もあれば、私がやりたい家事を先に伝えたりもする。お互いに家事をさぼったり押し付けたいわけじゃないのであれば、この後の行動を言語化して共有することでイライラが防げるかなと。

お互いにやだなぁと思うものとかに関してはその場でじゃんけんして決める。神様に決めてもらえばお互い納得。

無言で家事をやると自分もイライラするし、相手に圧をかけてるな~って感じる。そうしたいときもあるんだけども。笑


以上!!!!!
家事効率化、ライフハック大好きだけど、どれだけ工夫しても残る不満。なるべくイライラを減らして穏やかな時間を過ごすためにはマインドセットも大事だな~と思う。


これからまた二人目の産育休に入るから家事分担も変わってくるだろうな~仕事はなくなるけど家事育児の負担が全部偏っちゃうのはやだなぁ~とちょい不安。

また新しい生活でも試行錯誤続けねば~!!!!!ありたい姿は家族穏やかに過ごすこと。がんばる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?