見出し画像

キャリアに完成形はない

完成をすることはない

スペインのサクラダファミリアは今もなお建築中である。
作り始めてからどれ位の時が経とうとしているのだろう。
キャリアについても同じことがいえるのではないだろうか。

新卒大学生や20代の転職者に会うと特にそう思うことがある。
情報がたくさんあるからこそ、本質を見抜けていないというのが現状です。

キャリアアップとか、やりたいことをやるということに集中していて、周りを見ることができていない、俯瞰の位置から見れていない、大局観を見ていないのではないだろうか。

これからの時代はゼロからイチを作り出すことは難しい。
またいろいろな規制をされているなかでやっていくので、昔に比べるとやりにくいということがよくある。

仕事でこれを極めるということはそう簡単にできるものではありません。
石の上にも三年というけれど、やっていくうちにキャリアが形成される。

25歳、28歳、30歳、35歳、40歳という周期でキャリアの見直しが必要です。

新卒で入社をしたとしても選んだ会社が3年後、5年後に存在している保証はないから。

銀行や証券会社が潰れた90年代に比べれば大手企業の倒産という話はあまり聞きませんが、買収をされる企業があったり、グループ企業参加に入るなど、企業の合併話や資本提携をすることの話は今でも続いている。

キャリアを悩むとキャリアを考えるは違う

悩むということは問題を厄介にさせることになります。
いろいろな情報を頼りにしてしまって、自分探しの旅に出てしまう。
やりたいことがわからないのであれば、自分の強みを見つけることを忘れてしまっているケースが多い。

最近特に20代中頃の社会人3年ぐらい経過をした社会人に多い症状でもあります。
新卒から入社をして仕事を覚えてきた頃に、ポストの渋滞が起きていることに気づく。

そして、新卒の時に入社できなかった企業の転職情報を見て、リベンジ転職だとかいってしまうことが多い。
隣の芝生は青く見えるということになる。

第二新卒ぐらいであればやる気が中心となるため、チャレンジャー精神にあふれている人であれば、会社の社風や環境があうと判断されると採用される。

年収も高くないし投資という部分が多くなっている。

キャリアを考えるというのは、目の前の仕事に全力投球をしてじぶんの強みを活かす。

シンプルに本質をついて考えることができるので、きちんとキャリアを描ける。

自分が任されているポジションでいろいろと実績を残すことが必要になる。
そうして社内の信用預金が溜まっていくため、じぶんがやりたい仕事につける確率が普通の人の何倍にも膨れ上がるというわけ。

只中というのは常に不安と恐怖と戦っている

メンターの人から言われた言葉。
「努力を努力といっているうちはまだまだひよっこ。努力を努力と言わなくなって、他人様から認められたら半人前。自分を信じて努力をしてきたから、他人が認めてファンができたら1人前。」

いまでもこの言葉は頭の中から抜けたことは一度もない。
自己評価と他人評価が一致することはないわけだし、実績をしっかり残して、信用を勝ち取ることができないのであれば、正しいことをやっているとはいえないのではないだろうか。

これからの時代、解決金制度が成立してしまうと、法律で守られていた労働者が守られる時代は終わりを迎える。

個人がどれだけ活躍できるのかというのがポイントであり、これからの人事制度についても大きく変わっていく部分である。

日本人の特徴でもあるチームでコツコツとやっていくことは時代遅れであり、グローバル化の波に巻き込まれているからだ。

これからは自分のポジションを守るのに必死になる時代になるだろう。
正社員が安泰であるという時代は終わりを迎えるだろう。

これからはフリーランスと同じように、いつキャリアの突然死が起きてもおかしくない時代へと突入していくのだから。
個人商店の集まりとして企業の運営がなされていく時代である。

自分探しの旅だとか、キャリアに迷っている時間はないといえるだろう。
そんなことをしているうちにあっという間に置いてけぼりになってしまう。
そうならないためにも、英語力とプチスキルを身につけてほしい。

タグ付けを怠らない

いろいろな原体験を積んでいく時代であり、好き嫌いせずに何でもやって見る時代へとなりはじめています。

友人知人の手伝いからはじめてもいいし、副業サイトに登録をしてやり始めてもいい。

小さな一歩だけど、「時間がないからできない」「国や政府、会社に身を任せることは危険な時代」などと批判や評論をしている時間があるのであれば、泥臭く、格好が悪いかもしれないけど、動いたもん勝ち。

原体験として言葉に変えることができるのであれば、成功も失敗もしていないし、遠回りしてもいいからやってみてほしい。

副業が禁止されているのであれば、副業OKの企業へ転職してもいい。
いきなり高いハードルを設定せずにできることから、コツコツと始めてほしい。

常にアップデートをしていかないと時代の流れに置いてけぼりになってしまうけど、常にアップデートをしながら進化をし続けることが必要になってしまった時代。

国や会社、制度のせいにするのではなく、働き方改革の本質は何なのかをしっかりと見極めないと、失業のワークシェアリングに巻き込まれてしまうことになるので注意が必要です。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。