見出し画像

介護福祉士国試対策(6)腕試し100問

▼このシリーズでは、次回から科目別に問題の分析などしてみる予定ですが、まずは腕試しからどうぞ。介護福祉士を目指されている方以外の、すでに介護福祉士国家資格をお持ちの方、ほかの専門職の方もぜひぜひ解いてみてくださいませ😊😊
▼各問題は○×形式で、選択肢のあるものは番号をお選びください。わからない問題に出くわしたときは30秒以上立ち止まらず、次の問題に移ってください。なお、各問題の文末にカッコで書いてある数字は出題回の問題番号です。「17-76-D」なら、第17回の問題76の選択肢Dという意味です。
▼ではどうぞ❗

1 要介護者の訴えと介護従事者によって観察された事実とは区別して記録する。(17-76-D)
2 介護記録は鉛筆で記録する。(30-64-2)
3 利用者の言葉だけでなく表情やしぐさにも注意しながら聞く。(29-27-1)
4 利用者とのコミュニケーションでは自分自身の感情に気付く。(24-34-1)
5 共感とは、利用者の感情に共鳴して同情的に関わることである。(28-3-4)
6 国民年金法が1950年に制定され、すべての国民を対象とする皆年金制度が成立した。(26-11-1)
7 1960年代になり、老人福祉法、母子福祉法、精神衛生法の三法が制定され、福祉六法体制が確立した。(26-11-3)
8 第一種社会福祉事業は、国、地方公共団体、社会福祉法人が経営することを原則とする。(17-8-C)
9 市町村は福祉事務所を設置しなければならない。(9-3-4)
10 社会福祉法人は収益事業を実施することができない。(31-16-2)
11 国民年金の保険者は都道府県である。(8-8-A)
12 基礎年金は老齢、障害の各基礎年金で構成される。(22-16-1)
13 生活保護は、最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的としている。(7-5-5)
14 すべて国民は、生活保護法の要件を満たす限り、生活保護を無差別平等に受けることができる。(16-7-2)
15 生活保護法の生活扶助は現物給付が原則である。(24-16-1)
16 民生委員は、市町村長の推薦を受け都道府県知事が委嘱する。(21-7-A)
17 特定非営利活動法人の最も多い活動分野は「保健・医療・福祉」である。(15-17-C)
18 国の一般会計予算に占める社会保障関係費の割合は30%を超えている。(32-8-4)
19 現在の高齢化率は20%を超えている。(26-8-5)
20 合計特殊出生率とは、婚姻している女性が一生の間に産む子どもの数である。(23-9-1)
21 65歳以上の者のいる世帯は過半数を超えている。(26-8-4)
22 高齢者世帯の所得を種類別にみると「稼働所得」が最も多く、次いで「公的年金・恩給」、「財産所得」の順となっている。(19-12-D)
23 被虐待高齢者からみた虐待を行った養護者(虐待者)の続柄は、「夫」が最も多い。(29-18-2)
24 介護保険法の第一号被保険者の年齢は65歳以上である。(24-69-3)
25 第1号被保険者の保険料についての「特別徴収」とは、市町村が直接徴収する方法のことである。(16-11-D)
26 高齢者虐待防止法では、高齢者本人の財産を不当に処分する行為は心理的虐待に含まれる。(23-47-2)
27 身体障害者に発行される手帳の等級は、1級から7級まである。(15-20-B)
28 精神保健福祉法でいう精神障害者に知的障害者は含まれない。(34-87-3)
29 障害者総合支援法では、利用者負担は応能負担が原則である。(20-20-5)
30 肺動脈には動脈血が流れている。(20-64-2)
31 腎臓からインスリンが分泌される。(7-56-4)
32 虚血性心疾患は、脳血管障害の原因となる。(21-24-C)
33 膵臓がんは、予後が不良であることが多い。(19-65-A)
34 成人型糖尿病の三大合併症は、腎結石、神経障害、網膜症である。(14-63-C)
35 慢性関節リウマチにおける関節のこわばりは夕方に多い。(23-24-2)
36 パーキンソン病では、歩き始めにすくみ足が見られる。(22-24-2)
37 脳性麻痺は進行性の運動機能障害である。(15-24-2)
38 老化に伴い、尿の濃縮力が低下する。(35-36-3)
39 老化に伴い、濃い味を好むようになる。(33-72-4)
40 高齢者の難聴では、感音性難聴が多い。(19-106-B)
41 老化に伴い、結晶性知能は低下しやすい。(29-72-5)
42 高齢者の疾患に関する特徴として適切なものを1つ選びなさい。(23-74)
  1 個人差は小さい
  2 薬の副作用は出にくい
  3 合併症は起こりにくい
  4 老化と疾病の区別は難しい
  5 症状は定型的である
43 高齢者の排尿障害について、女性では腹圧性尿失禁が多い。(25-74-2)
44 アルツハイマー型認知症に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。(22-71)
  1 意識障害がある
  2 知能障害がある
  3 見当識障害がある
  4 後天的障害である
  5 認知症の原因として最多である
45 脳血管性認知症では感情失禁が起こりやすい。(18-111-D)
46 若年性認知症は、高齢者の認知症よりも進行は緩やかである。(34-80-2)
47 レビー小体型認知症の症状の特徴として、適切でないものを1つ選びなさい。(24-82)
  1 パーキンソン症状
  2 鮮明で具体的な内容の幻視
  3 初期からの人格変化
  4 症状の日内変動
  5 転倒しやすい
48 ICFは、障害を機能障害、能力障害、社会的不利の三つのレベルに分けて整理している。(17-23-D)
49 ノーマライゼーションは、もともと老人福祉の領域から生まれてきた理念である。(6-17-4)
50 リハビリテーションは、名誉の回復や公民権の回復などの意昧にも使用される。(15-26-1)
51 自立生活プログラムは、援助を受けずに生活することを目的とする。(18-23-5)
52 視覚障害者を誘導して道路を歩くときは視覚障害者の半歩後ろを歩く。(14-111-C)
53 脳卒中で右片麻痺になった場合は、失語症を合併することが多い。(13-22-A)
54 運動性失語のある人には「はい」「いいえ」で答えられる質問をする。(24-36-5)
55 在宅酸素療法をしている利用者の酸素量は、利用者の求めに応じて介護従事者が調節する。(16-110-B)
56 障害受容の過程は、適応に向かって一段階ずつ前進するものである。(10-43-C)
57 介護福祉士は業務独占の資格である。(36-65-3)
58 介護福祉士は、介護福祉士でなくなった後も、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。(12-5-D)
59 社会福祉士及び介護福祉士の名称は、その国家試験に合格すれば使用できる。(13-4-C)
60 ベッドから自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲むことは身体的拘束に当たらない。(18-12-C)
61 労働安全衛生法は、介護従事者の1日の法定労働時間を規定している。(34-32-4)
62 嘔吐が認められるときは、仰臥位にする。(5-95-D)
63 骨折の応急手当では、骨折部位を正常の位置に戻し固定する。(22-90-3)
64 衣服の上から熱湯を浴びたので、急いで脱がして冷やしながら病院に行った。(20-90-A)
65 寝具の日光消毒により疥癬の発生を減少させることができる。(4-65-B)
66 介護従事者の感染予防について、手洗いは石鹸と流水で行う。(24-31-2)
67 移乗介助では、介護者の支持基底面積は狭くする。(24-49-3)
68 ベッド上の移動介護では、介護職の重心と利用者の重心との距離は離れている方が良い。(26-46-2)
69 介護過程におけるアセスメントでは主観的情報は分析しない。(24-62-1)
70 介護過程では、実行可能な介護計画を立案する。(23-75-4)
71 体温は、早朝が最も高い。(33-98-2)
72 片麻痺の人の体温測定は、健側で行う。(18-81-A)
73 片麻痺の人が臥床したまま食事をする場合、健側を上にして介助する。(18-84-C)
74 義歯は熱湯で洗浄する。(25-44-3)
75 外した義歯はよく乾燥させておく。(25-44-5)
76 シャワーの湯温は、介護福祉職よりも先に利用者が確認する。(34-48-1)
77 片麻痺の利用者の場合、麻痺側から浴槽に入る。(21-86-3)
78 おむつ交換時の女性の陰部清拭は肛門から恥骨の方向に拭く。(24-56-3)
79 おむつ交換時には、腹部とおむつの間に隙間を作らない。(27-53-5)
80 麻痺のある人の衣服着脱では、健側から着せ、患側から脱ぐように指導する。(11-84-B)
81 車いすの移動について、急な上り坂はすばやく進む。(33-41-1)
82 車いすはで急な下り坂を下るときは前向きで下る。(21-110-1)
83 右片麻痺の人がつえ歩行をする場合、利用者の左後方に立って介助する。(24-50-2)
84 片麻痺の人がベッドから車いすへ移動する場合、車いすを健側の斜め前に置く。(14-26-3)
85 片麻痺のある人の車いすからタクシーへの移乗介助では、麻痺側から乗車させる。(18-86-A)
86 褥瘡の発生部位として、最も頻度の高いものを1つ選びなさい。(27-74)
  1 大転子部
  2 肩甲骨周辺
  3 仙骨部
  4 踵部
  5 肘関節
87 栄養状態を悪化させないことは、褥瘡の予防につながる。(19-89-D)
88 廃用性症候群で起こる可能性があるものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。(35-22)
  1 うつ状態
  2 高血圧
  3 関節炎
  4 徘徊
  5 下痢
89 廃用性症候群には、身体機能の低下だけでなく、精神機能の低下も含まれる。(4-23-4)
90 昼夜逆転している利用者に対して、1時間以上昼寝をするように促す。(30-56-2)
91 食間薬は食事の最中に飲む。(22-77-4)
92 カプセル剤が飲みにくい場合は、中身を出して内服するよう勧める。(24-27-3)
93 終末期の介護では、意識がなくなれば声かけは控える。(25-60-3)
94 訪問販売のクーリング・オフ期間は10日間である。(26-55-2)
95 1g当たりのエネルギー発生量が最も多い栄養素として、正しいものを1つ選びなさい。(28-102)
  1 たんぱく質
  2 糖質
  3 脂質
  4 ビタミン
  5 無機質(ミネラル)
96 サルモネラによる食中毒は、加熱調理による予防ではほとんど効果がない。(10-50-5)
97 高血圧の利用者には,一日の塩分摂取量を10g以下にする。(30-53-2)
98 浴室のドアは、「内開き」よりも「引き戸」が望ましい。(14-82-B)
99 入浴時は、ヒートショック予防として浴室・脱衣所と居室との温度差を小さくする。(28-53-3)
100 部屋を冷房する場合の温度は、外気との温度差を5℃以内にすることが望ましい。(14-82-C)

🍙   🍙   🍙   🍙   🍙   🍙

▼おつかれさまでした❗
▼とくに、法律の問題を解いているときに「あぁ、自分には全然わからないやー」などと、ものすごく不快な、耐え難い無力感にさいなまれた方もおられるのではないでしょうか❓ この不快な、自尊心が大きく傷つくような感覚は、ほとんどの受験生の方が感じておられます。ご心配なく。暗記を繰り返して実力がついてくると、不快どころか問題を解くのがやみつきになることでしょう😎😎😎

▼じつは、これら100問はいずれも過去に3回以上出題されたことのある問題ばかりを集めたものです。何度も出題される問題イコール「基礎」というわけでは決してありませんが、まあ目安にはなるでしょう。
▼さて、これらの問題から感じていただきたかったのは次の2点です(ここでは、考えるのではなく、感じる程度で十分です😊)。

①国家試験の問題がどのようなものであるかを感じる
②ご自身にとって、どの分野が得意で、どの分野が苦手なのかを感じる

▼特に②が重要です。これら100問は、どのようなジャンルの問題だったのでしょうか。

問題1~5:記録・コミュニケーション・面接技術に関する問題
問題6~7:社会福祉の発達史に関する問題
問題8~10:社会福祉法に関する問題
問題11~12:社会保険に関する問題
問題13~15:生活保護法に関する問題
問題16~17:その他の社会福祉関連の法制度に関する問題
問題18~23:データに関する問題
問題24~29:高齢者・障害者関連の法制度に関する問題
問題30~37:医学的知識に関する問題
問題38~43:老化と高齢者の疾病に関する問題
問題44~47:認知症に関する問題
問題48~56:障害者に対するケアに関する問題
問題57~59:社会福祉士及び介護福祉士法に関する問題
問題60~61:介護のあり方全般に関する問題
問題62~64:緊急時対応に関する問題
問題65~66:感染症対策に関する問題
問題67~68:ボディメカニクスに関する問題
問題69~70:介護過程に関する問題
問題71~93:介護技術に関する問題
問題94:消費者保護に関する問題
問題95~97:栄養・調理に関する問題
問題98~100:住環境に関する問題

▼ということで、じつにさまざまな分野の問題を解いていただきましたが、これらの問題は大きく医学系介護系制度系の3つの分野に分けることができます。おそらく、受験生の方が最も苦手としておられるのは制度系の知識ではないでしょうか。
▼とりあえず、本日はこれにて終了です🍵 なお、解答は以下のとおりです。おつかれさまでした❗

  1=○  2=×  3=○  4=○  5=×
  6=×  7=×  8=○  9=×  10=×
  11=×  12=×  13=○  14=○  15=×
  16=×  17=○  18=○  19=○  20=×
  21=×  22=×  23=×  24=○  25=×
  26=×  27=×  28=×  29=○  30=×
  31=×  32=○  33=○  34=×  35=×
  36=○  37=×  38=○  39=○  40=○
  41=×  42=4  43=○  44=1  45=○
  46=×  47=3  48=×  49=×  50=○
  51=×  52=×  53=○  54=○  55=×
  56=×  57=×  58=○  59=×  60=×
  61=×  62=×  63=×  64=×  65=○
  66=○  67=×  68=×  69=×  70=○
  71=×  72=○  73=×  74=×  75=×
  76=×  77=×  78=×  79=×  80=×
  81=×  82=×  83=×  84=○  85=×
  86=3  87=○  88=1  89=○  90=×
  91=×  92=×  93=×  94=×  95=3
  96=×  97=×  98=○  99=○  100=○

⭐⭐⭐次回は『人間の尊厳と自立』です。よい週末を⭐⭐⭐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?