見出し画像

江戸時代の大掃除 終わった後にやっていたちょっと変わった面白い風習

今年も残りわずか。
家の大掃除はすまされましたか?

今の大掃除につながるのが、江戸時代に行われていたすす払いです。
なると、今の大掃除に繋がる「煤払い」が行われるようになります。

すす払いは、1年のすすを払い、新しい年に歳神を迎える準備をするために行われていました。
江戸時代になると年間行事のひとつとなり、江戸城では12月13日が「すす払いの日」でした。

当時のすす払いも、「家をきれいにしてお正月を迎える」という今の大掃除の考え方ではなく、信仰的な意味合いが強いものでした。
商家や民家でも、12月13日になると、すす払いが行なわれていたようです。

そんな「すす払い」ですが、江戸時代にはこれを終えるとやっていた「風習」が「胴上げ」です。
当時の挿絵にも、その胴上げの様子が描かれています。
昔は、厄年や各地のお祭りで、厄落としとして胴上げが行われていました。家のすすを払い終わると、胴上げするようになったきっかけはわかっていないようですが、自分たちの厄もすす払いするという意味で、胴上げしていたそうです。

この風習は大奥から始まり、町人にまで広がったと言われています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?