見出し画像

減価償却 耐用年数超えても使えるモノ

富裕層向けの不動産仲介業者さんに言われた

加速度償却

の意味が何だか重要なワードな気がします。
でも何のことかはわかりません。。。

見栄を張って面談の場では
「はいはい、そのパターンのやつですねー」
って顔をしてしまいましたが、、、、
実は全くわかってませんでした。

こういうときは、涼しい顔で
言葉をメモして、直後に調べることにしています。

で、減価償却という言葉から調べているのですが、
モノには価値が0になるまでどれくらい期間があるのか
モノによって国が決めた基準があるということです。
これが法定耐用年数というものになります。

で、ここでポイントになるのは
法定耐用年数と計上できる経費の額は
どう関係するかです

具体的に考えてみます。

例えば 
建物価格6600万の木造アパートで考えてみます

■1、新築の場合
耐用年数は22年-0年なので
300万/年 = 6600万 / 22年

毎年300万づつ経費計上できる計算です


■2、築12年の場合
耐用年数は10年=22年-12年なので
660万/年 = 6600万 / 10年

一気に経費計上できる額が上がりました

■3、築18年の場合
耐用年数は4年=22年-18年なので
1650万/年 = 6600万 / 4年

経費計上できる額は爆上がりです

*正確には減価償却の計算には
経過年数×0.2が加算されるのですが、
ここではいったん無いものとして計算しています

■1,2,3それぞれで
300万
660万
1650万
の節税効果があるわけですが

これは言い換えれば
その経費額を超える所得があるからこそ
節税効果になるわけです。

当然不動産の場合は
賃料収入がありますので
↑の金額がそのまま節税効果になるわけではありませんが
築古になれば、賃料収入よりも
経費の金額のほうが大きくなることも考えられます

そうなると
不動産以外の事業で収入があって
しかもそれで利益が出て税金をたくさん払っている人にとっては
利益を相殺できる嬉しい特典になるということです。

更に不動産は
耐用年数を超えても人が住むことは可能です。
キチンとキャッシュフローが見込める中古物件は
家賃収入を得ながら、節税になる

最終的な手残りの利益は上がって
支払う税金は下がる

うーん、普通の会社員には縁遠い世界な気がしますね

→→→法定耐用年数を超えた不動産はどうなる?

「1棟目の不動産を買うまであと2.3カ月」

||||||||||||||||||||
最後まで読んで下さり
ありがとうございます^^
面白い、何か行動するきっかけになった
なんてあれば
スキ、フォローして下さると
嬉しいです。
あと、ここもっと知りたい
なんてあればコメント下さると
わたしの体験レベルで
正直にお伝えしたいと思います。
一緒に資産形成していきましょう^^

サポートありがとうございます✨サポートで頂いたお金は、将来顔出しで新築不動産についてお伝えするときのコンテンツ作りに使わせて頂きます😊誰でも本気で願って行動し続ければ資産形成を通して自分の人生を生きられること、幸せになれることを証明します🔥応援宜しくお願い致します✨