見出し画像

【教師】〜応募書類(職務経歴書)作成①〜 30代中盤が未経験業界への内定をGETした転職活動についてお話しします【転職】

こちらの記事は

”教師のための”職務経歴書作成のポイント

についてまとめた記事です。
このnoteをブラッシュアップし、

教師から民間企業への転職を目指している
教師から未経験業界・未経験職種への転職を目指している

という方のための更にパワーアップした記事を作成しました。

もともとのnoteはここから始まります。
下記の内容でも十分に使える内容ですので、合わせてお読みいただけると嬉しいです。



kurin(くりん)です。

私は2023年の8月から転職活動を始め、
12月に転職先から未経験業界・未経験職種から内定を頂きました。

教師という職業から一般企業への転職を目指すこと
30代中盤での未経験業界・未経験職種への転職を目指すこと

これらは決して難易度が低いわけではないと思います。
しかし
私をはじめ、多くの方が実現させてきたのも事実です。

私のnoteでは
内定を頂くまでの転職活動を振り返り、
そのポイントをまとめることで
特に教師からの転職を考えている方々の力になりたいと考えています。

私の5ヶ月間の転職活動は

7月12日:リクルートエージェント登録
7月15日:リクルートエージェント初回電話相談
7月31日:ハローワーク登録
10月5日:マイナビ転職登録
10月6日:リクルートエージェント キャリアアドバイザー面談
10月12日:求人初応募
10月20日:doda登録
10月24日:初面接
11月30日:内定企業との初面接
12月19日:内定企業との最終面接
12月20日:内定

という流れで行われ、
これまでの記事で

転職エージェントとの初回相談

ハローワークの利用

転職サイトとエージェントの活用

について情報をまとめてきました。

前回は

応募書類(職務経歴書・履歴書)作成 前編

ということで、

職務経歴書と履歴書とは?
職務経歴書>履歴書
それぞれの書類で扱われる項目
履歴書で扱う項目【学歴・職歴】のポイント
履歴書で扱う項目【自由記述欄】のポイント
履歴書で扱う項目【本人希望記入欄】のポイント

についてお話ししました。

今回はその後編として

職務経歴書作成のポイント

について
まとめていきたいと思います。

この記事での内容は、
他の方の記事よりもより具体的なものであることを意識したいと思います。

教師という同じ業界で、
ほぼ同じルーティンで働くのでそのまま活用できる部分も多いと思いますし、
私が実際に挙げる経験に関しても

自分なら…

と類似の経験を考えてみてください。
そうすることで経験を裏打ちとする、説得力のあるアピールになると思います。

長くなりますが、
この記事が私と同じ、教師からの転職を目指す方の参考になれば幸いです。



職務経歴書とは?何を書く?

では、はじめに
職務経歴書作成のポイントをまとめるということですので

職務経歴書とは何か?

を簡単に確認しておきたいと思います。

【職務経歴書】
「これまでの業務やスキルなど挙げ、経験をアピールするための書類」

書類の名前や定義からもわかるように

社会人として業務に従事した経験を紹介する書類

ですね。
ただここで大事にしたいことは

職務経歴書で挙げる経験は
希望業界や希望職種に従事する際に
生かすことのできるものである

ということです。
なぜなら転職の場は

育てることよりも
即戦力として利益を生み出すことのできる人物

を求めている傾向が強いためです。

これを忘れて
ただ単に職業紹介になってしまうことがあるので
気をつけて自分の経験を整理しましょう。

【職務経歴書で扱う項目】
 ①職務要約
 ②職務年表
 ③職務詳細
 ④入社後活かせるスキル・経験
 ⑤自己アピール
 ⑥主な実績

職務経歴書を作成するにあたり
上記の6つの項目に分けてまとめると
伝わりやすいかと思います。

それではここからは
今回の記事のメインである

教師の経験を未経験業界・未経験職種に生かすことのできる職務経歴書

の作成のポイントについて
お話ししていきたいと思います。


教師の経験を未経験業界・未経験職種に生かすことのできる職務経歴書作成のポイント

過労死ラインを超える激務を振り返り!教師の業務を分類しよう!

職務経歴書を作成するにあたり、
まずはじめにすべきことは

これまでの経験・業務の振り返り

です。

この行程を経ないと
6つの項目を書くこともできませんし、
ここでの深掘りがそれぞれのクオリティにも大きく影響します。

面倒かもしれませんが、
ここで丁寧に振り返りが出来れば

書類選考後の面接対策

にもなります。
職務経歴書や履歴書は求人応募後の
最初の壁でしかありません。

大事なのは
待ち受ける面接にて評価を得て
そこで内定を勝ち取ることです。

応募書類との整合性があり、
さらに面接で詳しく補足しアピールに繋げることのできる
経験を見出していきましょう。

ここでは

年単位・学校単位の振り返り
1日単位の振り返り

の2種類の振り返りを行います。


【年単位・学校単位の振り返り】

学校の業務は
1年単位で回るものが多いです。

学年・クラス
担任・副担任
分掌
担当クラブ
ETC…

このように
簡単に1年周期で切り替わるものを
簡単に思いつくことができると思います。

その1年1年でどのようなことを
担当したのかを書き上げてみましょう。

ここでは私の12年の経験を例として挙げたいと思います。

自治体や学校によって呼び方が異なるものがあると思いますので
わかりづらかったら申し訳ありません。

【1校目 講師】
1年目:2学年学年付、生活指導、特別活動、テニス部主顧問
【2校目 講師】
2年目:1学年副担任、生活指導部、ハンドボール部主顧問
【3校目 講師】
3年目:夜間定時制、1学年担任、生活指導、特別活動、入試担当
【4校目 教諭】
4年目:1学年副担任、生活指導、入試担当、バドミントン部主顧問
5年目:2学年担任、生活指導、入試担当、バドミントン主顧問
6年目:3学年担任、生活指導、入試担当、テニス部主顧問
7年目:3学年担任、生活指導、入試担当、テニス主顧問、軽音楽副顧問、吹奏楽副顧問
【5校目 教諭】
8年目:1学年副担任、進路指導、入試担当、硬式野球副部長
9年目:2学年担任、進路指導、入試担当、テニス主顧問
10年目:3学年担任、進路指導、入試担当、テニス主顧問
11年目:3学年担任、進路指導、入試担当、テニス主顧問
【6校目 教諭】
12年目:1学年担任、進路指導、ICT担当、テニス主顧問

職務経歴書で扱う情報を抽出する時には

・どの時期(西暦何年か)に経験したかは省略する
・学校名は省略する
・職名(講師・教諭)は省略する
・期間や対象人数等を明記し数値化する

ということを意識するようにします。
上記の私の12年間の経験を整理してみると

学級担任…40人×8回=320人
生徒指導部員(分掌)
進路指導部員(分掌)…5年
入試担当…合計8回(年)
クラブ指導…12年(7種類)
ICT担当
(もちろん教科指導)

ということになりますね。

【番外編】上記項目を履歴書に反映する

ちなみに
これらの経験をまとめたものが
履歴書での職歴です。

話が逸れてしまうのですが、
履歴書用に書き換えてみると

2012年4月 A高等学校 赴任(講師)
 生活指導部員、特別活動部員、クラブ顧問として従事
2013年4月 B高等学校 赴任(講師)
 生活指導部員、クラブ顧問として従事
2014年4月 C高等学校 赴任(講師)
 学級担任、生活指導部員、特別活動部員、入試担当として従事
2015年4月 D高等学校 赴任(教諭、教員採用試験に合格)
 学級担任、生徒指導部員、入試担当、クラブ顧問として従事
2019年4月 E高等学校 赴任(教諭)
 学級担任、進路指導部員、入試担当、クラブ顧問として従事
2023年4月 F高等学校 赴任(教諭)
 学級担任、生徒指導部員、ICT担当、クラブ顧問、校外組織役員

となります。
上記のポイントは

・勤務年数は勤務年で分かるため別記しない
・複数年勤務した学校では経験した業務を全てまとめる
・顧問として担当した部活動名は省略(アピールにならない)

といったところでしょうか。

列挙してもアピールにならないことは省略すること
略歴であるため、できるだけ簡潔に書くこと

を心がけましょう。

では話を戻しまして…
先述の【年単位・学校単位の振り返り】と
次で紹介する【1日単位の振り返り】を抽出した情報を元に
自己アピールを作成していくことになります。


【1日単位の振り返り】


教師は多忙である

とは言われることが多いですが
これは一般的に80時間と言われる過労死ラインを簡単に上回る
時間外労働を指すだけではありません。

息を吐く暇もないほど目まぐるしく変わる業務を
1日の中でこなしていること

も多忙さの要因として挙げられます。

授業
教材研究
生徒対応
保護者対応
分掌の仕事
事務手続き
クラブ指導
ETC…

様々な業務が分単位で入れ替わったりしますよね。

これらの業務を滞りなく(時間外勤務が発生する時点で間に合っていませんが…)
行えていること自体にアピールポイントが隠れています。

ということで
1日の業務を振り返ってみましょう。

これはある日の私の業務を実際に書き出したものです。
※具体的な時間はかなり雑に転記しておりますのでご注意ください。

  7:20 出勤
〜 7:25 メールチェック&タスク確認
〜 7:35 授業用プリント印刷 
〜 7:55 今日の授業内容の確認(3科目、4クラス分)
〜 8:15 行事LHRの使用プリントの作成(素案)
〜 8:30 職員朝礼
〜 8:40 担任クラスの教室整備&生徒とコミュニケーション
〜 8:50 SHR
〜12:00 授業3コマ
〜12:15 昼食&午前中の授業の評価
〜12:40 3年生面接練習
〜13:00 3年生面接練習
〜13:15 授業準備
〜14:00 授業1コマ
〜14:20 校内巡視
〜15:10 推薦書作成
〜15:40 SHR&教室掃除・整備
〜18:40 クラブ指導
〜19:00 3年生面接練習
〜20:00 家庭連絡、書類整理、行事LHRの使用プリントの作成(素案)、教材研究
     退勤

この日は2学期の序盤から中盤頃で、
学校行事と3年生の入試準備が重なっていました。

そのため
通常の授業だけでなく
面接指導や行事用の書類作成が入っています。
それがなければ教材研究を行なっていたと思います。

教材研究に関しては
私は1つの単元(国語科なので1つの文章)は
文法も展開も完結までの流れを全て最初に作ってしまうので
一度作ってしまうとしばらくの授業はそれで行えます。

そして時間の余裕がある時に
次の単元の教材研究を行うというルーティンです。

たまに(よく?)場当たり的に
「明日の授業何しようー?」と言っている教師がいますが
そういう方よりは上手くスケジューリングできているのではないでしょうか。

話がそれかけたので戻しますが、
このように1日の業務を書き出してみると
休む間もなく何かしらの業務を行っていることがわかります。

授業・授業準備(4コマ授業、プリント作成、教材研究)
担任業務・家庭連絡(SHR、教室整備、家庭連絡)
進路指導(面接指導3回、推薦書作成)
クラブ指導
事務作業(書類整理)

この日の業務は5種類に大別することができます。
ポイントは

その5種類のひとつひとつに注目すると
さらに複数の業務を行っている

ということです。
詳細で見ると10種類の業務は1日で行っています。

業務振り返りのまとめ


【年単位・学校単位の振り返り】
【1日単位の振り返り】

この2種類の振り返りを行うことで
整理できた教師の業務は

学級担任…40人×8回=320人
生徒指導部員(分掌)
進路指導部員(分掌)…5年
入試担当…合計8回(年)
クラブ指導…12年(7種類)
ICT担当
(もちろん教科指導)

それらのうち10種類以上の業務を
1日に並行して行っている

ということになります。
この後はこれらを使って、

具体性を上げる
親和性を見出す

ということを行なっていきたいと思います。

説得力を持たせるために!各項目の具体性を上げよう!

では、この項目では

教師の経験をアピールできるものに変換した際、
それを

評価へと繋げる作業として
具体的な事柄を挙げる

作業を行いたいと思います。


なぜ具体性が必要なのか?

何かを高評価したり信頼したりするときに
それを可能にしている要因はなんだと思いますか?

「私はバク転ができる」

ということに対して、
どうした信じることができるでしょうか?

答えは簡単ですよね。

実際に見せる

ということです。
しかし
これは書類や面接の場では
行うことができないものがほとんどです。

別の方法で信用を集める方法が

具体性を示す

ということです。
これまでで挙げた業務を使って

「私はタスク管理能力がある」

を例にしてみると、
これを面接で実行することは流石にできません。
そのため

1日に10種類を超える業務を並行して行なってきた。
家庭への連絡は保護者の仕事が終わる放課後、昼休憩中に授業以外の進路指導など行える時間が限定される業務を抱えながら週に4種類(8クラス)計18時間の授業の実施と準備も行う。放課後にはクラブ指導も行っている。

というように
具体的な取り組みをあげることで

確かに色々な業務を滞りなく行えているのだな

ということを示すことができます。


具体性を示すポイント


ここで重要なのが

具体的な取り組みを示す

ということはもちろんですが

数値で表す

ということもまた必要です。

数字というものは
どの業界・職種でも共通して使われるものです。
そういった

共通言語

とも言えるものを利用することで
理解をしてもらいやすくなります。

また民間企業は

数字を追った経験

を重要視し、
それを面接でも尋ねられることが多いので
その布石として利用することができます。

教師は利益(金銭)を追求した経験がない

という事実から

教師は数字を追ったことがない

と考える方も多いですが、この2つは全く違います。

教師は数字を追求する経験をしっかりしています。

それらを示すことで
業務を行った中での実績にも繋がり
評価の高い書類並びに面接になるのだと思います。

ではこれから
私が挙げた教師の業務の具体性を持たせるために
数値を含めて具体的取り組みを挙げていきたいと思います。

具体性を持たせる【学級担任】

・1クラス40人の担任を8年間経験=320人を担任
・8年間のうち4回の3学年担任経験=120名の進路実現に深く関わる
・1人15分の3者面談を1日20名実施し、スケジュールのズレが起きなかった
・前年度の進路実績から課題を分析し国公立大学40%の合格率を20%向上
・国公立大学で倍率10倍を勝ち抜かせる出願指導
・国公立大学薬学部に前例のない得点帯からの逆転合格を指導

具体性を持たせる【進路指導部員】

・前年度の進路実績から課題を分析し国公立大学40%の合格率を20%向上
・就職面接を担当した生徒が面接を評価され大卒者向けの求人を提示してもらう
・応募書類作成に定評があり、同僚作成の文書の添削を依頼される

具体性を持たせる【クラブ指導】

・指導したクラブを顧問就任2年目で上位大会へ
・1年間地区大会未勝利のクラブを半年で近畿大会出場校を相手に惜敗するところまで成長させる

具体性を持たせる【ICT担当】

・欠席連絡を電話からフォーム入力へと移行を推進し、担当部署の逼迫を解消する(電話連絡8割減)
・採点ソフトの導入を主導、40%の効率化に成功
・新しいカリキュラムに対応した言語活動をICTを用いて実施。情報科教員から県内で前例がない取り組みだと言われる

具体性を持たせる【教科指導】

・40人を対象にした約1時間の授業を週18コマ=年間約850回超の授業
・一方的に相手に話すのではなく、対象生徒の理解や納得を目的としている

具体性を持たせる【1日の業務取り組み】

・1日に10種類を超える業務を並行して行なう

各項目を読んで

いかがだったでしょうか。
どの項目に説得力や魅力を感じましたか?

分量や種類の多様さ、数的具体性から見ると

学級担任と進路指導部員

は使えそうな気がしますね。
中身を分類してみると

スケジュール管理
対象生徒と伴走、自己実現のサポート

をアピールポイントとすることができます。

そしてこれらは
【クラブ指導】や【1日の業務取り組み】からも
根拠を取ることができます。

アピールポイントは

具体的に挙げた事柄にタイトルをつけてあげる
または
いわゆる「一般化」をする

というイメージで考えると
まとめやすいかもしれません。

説明の途中ですが…

ちょうどここまでで半分、ということで
これから後半部分である

教師と希望業界・職種との親和性探し

へといきたいところですが、
かなり長くなっているので
ここで一度記事を終わりたいと思います。

かなりの長文となりましたが、
この記事が

教師からの転職を目指している誰か

の役に立てているならば嬉しいです。
また今後の記事もお読みいただけると幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

退職エントリ

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?