えきでんらぶがnoteを始めた理由

えきでんらぶが突然noteを始めた理由。
それは、3つの発信したいことがあるからです。

①箱根駅伝があることが、当たり前ではないという事実

出雲駅伝がなくなり、インターハイがなくなり、関東インカレは開催時期がずれ……
これまで「当たり前」だったはずのものは、決して当たり前のものじゃない。
我々がコロナ禍の3年間(特に2020年)で得た最大の教訓であるはずなんだけど……。

ぶっちゃけ、noteを始めた最大の理由は、これを発信したいから。これに尽きる。

箱根駅伝には長い歴史があって、
ここまで箱根駅伝を開催し続けられたのは、
震災や戦争、そしてコロナと、たくさんの時代の困難を乗り越えて
大会を開催するために動いてくれたたくさんの学生たちがいるという事実、
大会を開催するために必要なことをやってくれる、どこかの誰かの理解と協力なしに箱根駅伝は開催できないという事実を、
発信している人が少ないという残念な現状(一個人で発信してる人はほとんどいない。メディアだと少ないがいるにはいる。なお積極的に発信してるのは月刊陸上競技のみの模様)を見て、

「このままじゃいけない。
おうちの中でお雑煮食べたり、お酒を飲んだりしながら箱根駅伝を観れるのは、決して当たり前のことじゃなくて、
その裏で大会を開催するために頑張ってきた学生たちがいるからだってことを、きちんと発信していかなければいけない」

と思ったことが1番大きいかなぁ。

これまで作成したポスター風イラストの1つ


こう思ったからこそ、これまでにも、箱根駅伝が近づくたびに、上の画像みたいなポスター風イラストを作ってはX(Twitter)で発信してきたけど、
イラストだけではなかなか伝えきれない部分も多いな、と限界を感じる面も否定できなかった。

「イラストで発信するだけではなく、自分の言葉でも発信した方がいいのではないか?」
と思って、noteを始めることにしたってわけです。

②陸上界隈の問題について、思ったこと

このことについては、これまでにも、何度かX(Twitter)のスペース機能やX(Twitter)の投稿を通じて発信したことがあるけど、
こういうことについて発信するとなると、140文字では書ききれないことの方が多いと思ったので。
(何度かこういう問題について発信した時、140字を超えて下に続けて書いたことが1度や2度でなかったしな……)

③140文字で語りきれない、駅伝やチーム、選手の魅力

(これはそうそうないと思うけど……)

なんかまとまりきらない文章だったけど、どうでしょうかね。
主にこの3つのことで、「140字でまとまらないだろ!」と思ったことを、超マイペースに、そして、超ゴーイングマイウェイで発信していけたらなぁ、と思っています。

とりあえず箱根駅伝が近づいてるから、せめて、箱根駅伝には長い歴史があって、ここまで箱根駅伝を開催し続けてこれたのは、たくさんの時代の困難を乗り越えて大会を開催するために動いてくれた学生たちのおかげだってことくらいは、発信できたらいいな!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?