見出し画像

本当の苦しみは言葉にできない

災害の記憶を風化させてはならない。その「志」のもと、辛い経験を言葉して語り継ぐ人もいる。

けれども、それは全ての人が選択できる道ではない。

言葉にできない苦しみの存在を知る

今から30年近く前、私は、1度だけホームステイを経験したことがある。

基本的には学生寮で過ごすことを好んだが、一度はホームステイという経験もよいだろうと考えたからだ。

トータル8週間のホームステイでお世話になった家族は、海外からの留学生を受け入れることに慣れていた。

ホームステイの初日に生活空間の案内や、緊急連絡の方法など、丁寧なオリエンテーションがあり、その中で、次のような話をされた。

ユダヤ系であるため、豚肉やエビ等が食卓にあがらないだけでなく、自分たちで持ち込んで食べることも許されないということ。それに引き続き「最も大事なこと」として、ホロコーストについての話題は一切しないという約束をさせられたのだ。

ホストマザーのお母様は別の家にお住まいだったが、ホロコーストの生き残りなのだという。詳細な話は聞けなかったので、ギリギリのところで収容を免れたのか、収容されてから終戦後まで生き延びたのかは不明。

ホロコーストの話題に関しては質問は受け付けないの一点張りではあったが、過去に問題があったことを教えてもらうことができた。ホームステイをしていた留学生がホロコーストの話題を持ち出し、ホストマザーのお母様とトラブルになったことがあるということだった。

それ以上話題にしなかったことで、ホストマザーのいう「最も大事なこと」は、私の心に残っていった。重いしこりのようなものとして私の心に抱えることとなったのだ。

「話を聞くこと」への抵抗感を持って生きる

「辛いなら話を聞きましょう。」

「話をすると楽になりますよ。」

そんな言葉を見聞きするたびに、私はいつも疑問に感じてきた。

ホストファミリーと過ごしたあの夏から、私は心の深いところで理解できたからだ。本当に苦しいことは言葉にはできないということを。

語り部となっている人であっても、そういう側面があるのかもしれない。表面上の事実を伝えることはできたとしても、心の深い部分は誰にも話したくないという気持ちがあって当然。話題にされたくないこともあるだろう。

一切語らない人に対しては、何事もなかったかのように自然に接し、自分から語る人に対しても、相手が伝えたいことのみ静かに耳を傾ける。

誰に対してもそうではあるが、特に、辛い経験をしたと察することができる人に対しては、「ここから先は尋ねてはいけないな」という抵抗感を持つこと。

言葉にできないほどの苦しい経験をした人は、「そのことを話題にしないでくれ」というのが精一杯。

心の内に痛みを抱え、息を潜めて生きている。

そういう人がたくさんいる。

これまで会ったことのある人の中にいたかもしれないし、生涯を通して会うこともない人の中にもいるだろう。

誰が誰であるかなど関係ない。

私は「そのような人々の存在」に心を寄せる人でありたい。