マガジンのカバー画像

保存して読み直したいnoteたち(適宜入れ替え)

161
素敵なクリエイターさんの保存してまたゆっくり読みたい記事を集めて適宜更新、入れ替えしていきます。為になることやクリエイティブな内容、素敵な文章や頑張ってる人達の記事に出逢えた時、… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

周波数

またそっちの話?と思われるかもしれませんが、そっちの話です。 医学の世界で「周波数」とかの言葉を出すと一気にうさんくさく思われ、「トンデモ」扱いされます。 物理とか得意でたくさん勉強してきただろうに、なぜか医学の世界では「周波数」という言葉は受け入れられないんですよね。 心電図だって脳波だって周波数なのに。 ちなみに余談ですが医療機器のMRIは量子力学の原理を用いられています。 原子はそれぞれ物質特有の周波数で振動しています。 物質にも体も、さらには体の臓器も、さらに

森の静寂に寄り添う

 冬の対馬海峡を渡ってきた冷たい北風が、標高の低い山が連なる北九州に雪を降らせることは少ないが、それでも朝晩はまだまだ寒い。 市内中央部にある小高い丘陵地帯の森を歩くと、その冷たさが幾分和らぐのを感じる。森の木立が風の勢いを弱め、木漏れ日の僅かな暖かさや、森の地面に堆積した落葉の温もりがあるからだろう。 寒さを忘れる理由は他にもある。幹や枝がぎしぎしとしなる音、木立の上から聴こえてくる冬鳥たちの賑やかなさえずり、樹々の葉がまるでコーラスのように右から左へとざわざわと通り抜けて

国有林の外資参入と伐採が、ヤバい

「国有林野管理経営法改正案」が2019年4月25日衆院本会議で審議入りしました。 しかしこの法案はほとんどの人には知られていません。 この法案も建前は林業の産業化、活性化を狙うということになっているが、そうは問屋がおろしません。 この法案のキモは国有林を中心に、企業に最長50年間、森林を伐採する権利を与えるというものです。 さらにこの法案では植林は義務付けられていません。 この法案により中国などの外資企業の参入が危惧されていますが、林業は許容され植林は義務付けられておらず、外

【ハーブ天然ものがたり】インド菩提樹

菩提(覚者)の木 日本で菩提樹とよばれる木は大別するとクワ科イチジク属と、アオイ科シナノキ属があります。 菩提はサンスクリット語の「budh」が由来で「覚醒する」「転じて知り尽くす」「完全に理解する」という意味をもつそうです。 釈迦がその木のしたで悟りをひらいたことから仏教三大聖樹のひとつとされ、菩提樹の名で釈迦の物語を伝承してきたのはクワ科イチジク属、学名 Ficus religiosaだろうと伝承されています。 ボーの木、ボーディの木、ピーパルの木など呼び名はい

光の紋章

災害と事故でお亡くなりになられた方々の ご冥福をお祈りいたします また被災されました皆様に 心からお見舞いを申し上げます  年末年始は、佐賀・長崎・宮崎を巡る小旅行に出かけた。写真が多いため、記事の投稿は前編と後編の2回に分けることにした。お時間のある時にご覧いただければ幸いである。 旅の途中で大きな自然災害と航空機事故のニュースを知り、いみじくもこの旅は行く先々で目の前に現れる風景の中に、人間の生と死を重ねて見つめる機会となった。 この地上に生き続けることは決して約束さ