マガジンのカバー画像

障害児育児 ハンディキャップのある親と子のために

18
http://shougaiji.com/運営しています 障害があっても、生き生きと暮らしやすい世の中になりますように
運営しているクリエイター

#育児

障害があるとかないとか・・・

脳性麻痺の息子3歳10ヵ月は普通の認可保育園に通っています。 0歳児クラスから入園した次…

福祉に関わる申請と、「安全な道」を明示するコツについて

今まで生きてきて、区役所に行ったことが何回あっただろう? 自分にはそんなに縁のないところ…

母のお助けグッズ:お薬手帳の自動化について

こんにちは、chakumiです。 私は、都内で3人育児をしている「ごく普通のずぼらなお母さん」で…

日常が非常に変わる瞬間

今まで当たり前と思っていたことが違ったことに気づいたという話。 今朝、肢体不自由児3歳8か…

僕の私の保育園事情

お仕事をされているお母さんが妊娠して、まず気になることとの一つに保育園があります。 だっ…

母さん達、暇なし

男と女、学生時代は女子の方がしっかりしていると言われている。 新卒採用時もよく言うのが、…

障害児を産んで

私たち家族の末っ子の「空」は障害を持って産まれてきた。 2人の子育てをしながら仕事をして、無理をしすぎた妊婦生活を悔やんでも悔やみきれない。もちろんゆっくり過ごしても同じだったかもしれないけど、この子が健常だったらどんな子に育っていたんだろうと想像して自分を責める。 例えば3ヶ月で首が座って、8ヶ月でハイハイをして、1歳2ヶ月で歩いて、3歳になったら一丁前におしゃべりして、4歳になったら公園で走り回ってサッカーをして、6歳になってランドセルを背負って小学校に行く。 そんな当

約束されていない成長と当たり前への感謝

3歳9ヶ月。先日、コップを持ち、ひとくち飲めた記念日があった。 母さん、泣きそうになってし…