見出し画像

September 10, 2022: Mt Fuji and the Izu Peninsula (2), Kawaguchi Lake 50km Rally,Teamwork (1) (富士山と伊豆半島(2)、河口湖50kmラリー、チームワーク(1))

When I joined an electronic parts manufacturer, I received training for new employees at the company’s facility around Lake Kawaguchi, one of the Mt Fuji Five Lakes. The training included a rally to walk 50km around the lake. The rally was one of my painful experiences.
It was a team competition with four members, and the winner needed to finish at a time close to the target. I started the rally with the other three members. In the beginning, we walked together at the same pace. But some of them began to show a sign of fatigue and lag behind other members. I, the front walker, had to stop to wait for them to arrive. When they arrived, we took a break and started walking again. We continued to walk with such breaks and reached a hill. Then, the other three members were so exhausted that they asked for a break. I was reluctant to have a break again. With about five minutes passing, I urged them to restart walking, explaining that the longer we would take a break, the more we would have difficulty walking. But they refused to do so and told me to go ahead alone. They complained that it was too short to begin to walk again and asked for more time.
I was deeply shocked by it. I only happened to lead the team since I was less worn out than others.

 電子部品メーカーに就職した際、新入社員研修が富士五湖の一つ河口湖で開催されました。研修で河口湖50kmラリーが行われました。これがいままでつらい体験の一つです。
 ラリーは4人一組のチーム制でした。決められた時間に一番近い時間に全員がゴールしたチームが優勝するルールでした。ボクも他の3人のメンバーとスタートしました。最初の内は、全員が一体となって同じペースで歩いていました。ところが、時間が経過するとともに、それぞれに体力に差がでてきて、遅れる人が出始めました。最初の内は、遅れた人が追いつけるよう、ボクは立ち立ち止まって、遅れる人の到着を待ちました。そして、その人がくるとまた歩き始めました。これを何度か繰り返しながら進むと、小高い山が現れました。ここで、他のメンバーのほとんどが、疲れ切ってしまい、全員が休憩したいと叫びました。仕方ないので、休憩することにしました。5分くらい過ぎたところで、メンバーに出発すると声を掛けました。そろそろ歩き始めないと、歩けなくなると説明しました。ところが、他のメンバーは休憩が足りないようで、不満をいいでしました。「出発が早すぎる」とか「行きたければ先に行け」といわれる始末です。
 この言葉はショックでした。たまたま、他の人より体力が消耗していなかったので、チームをリードすることになっただけなのに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?