見出し画像

なぜチャレコミが「防災」に取り組んでいるのか?

みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームです。

先日、チャレコミ防災チームとしても進めていた「災害支援会員制度」が走り出し、プレスリリースで皆さんにお伝えさせていただきました。

今日は改めて「なぜ災害支援の専門家ではないチャレコミが防災や災害支援に取り組んでいるのか?」についてお伝えしたいと思っています。

緊急対応から復興へのバトンをつなぐ

災害は発生直後は安否確認や人命救助、危険回避のための避難行動が必要不可欠です。災害が発生すると行政だけでなく地域の社会福祉協議会、全国の災害支援を専門とする組織の方々、ほかの自治体からの応援、ボランティアの方々など本当に多くの人たちが関わり、一人でも多くの命を守るために行動されています。そして避難所の開設やボランティアの受け入れなどの手法はこれまでの経験から多くの知見が蓄積されています。

しかし、地震や水害も時間が経つにつれてボランティアの方々は減り、や災害の緊急期や応急期での対応を専門とする方々は地域に活動を引き継ぎ、ほかの必要とされている現場に向かっていきます。
災害発生後、地域の中長期的な復興は地元に残る人たちが中心となって行う必要があり、復興は日常的なまちづくりの取り組みと地続きでつながっています。まちづくりの中で地域の内外の人を繋いで新たなプロジェクトを仕掛けるチャレコミメンバーたち、そして地域の中間支援団体は重要な役割を果たしています。

出典:富士通総研「熊本地震から考える災害福祉」


災害は特別なものではなく日常の延長上にあるもの

災害は、いつどこで起こるかわかりません。それは誰もが当事者になる可能性があるということです。災害の発生は「特別なこと」「日常とは関係ないこと」ではなく、普段から存在していた地域の課題がより顕著に表れる機会と言われています。

チャレコミのミッションは「地域に挑戦の生態系」をつくることです。それは地域の中で日常的な関係性を耕し、挑戦の種を見つけ、応援し、そして安心して失敗できる、失敗してもまた挑戦しようと思える環境をつくることです。それには、日常から地域の内外と様々な関係性を結んでおくことが欠かせません。
特に災害時は外からの支援が必要不可欠ですし、緊急期・応急期が終わった後も、元に戻すのではなく新しい地域の姿を描きながら、災害をきっかけに生まれてきた新しい取り組みの支援をすることが必要です。

こうした地域の新しい取り組みを支えることは、チャレコミが日常的にやっていることであり、この領域では我々の人材コーディネートや伴走支援の仕組みが生かせるのではないかと考えています。

有事を支えることが地域の取り組みを支えることにつながる

災害は地域にとって大きな爪痕を残しますが、同時に今まで取り組めていなかったことや取り残されたいたものに改めて取り組んだり、新たな担い手が生まれるきっかけにもなる姿を全国の多くの現場で見てきました。

今回の災害支援会員制度を通して災害の初期から相互人材派遣を行うためのネットワーク・資金・ノウハウを蓄積していくことで、それぞれの地域の現場の取り組みもよりネットワークが豊かになることを期待しています。

災害支援会員制度はチャレコミの会員団体以外の方にもご参加いただけますので、気になった方はぜひお問い合わせください。

企業のみなさんと毎月開催している勉強会の様子などはこちらからご覧いただけます。

チャレンジ・コミュニティ・プロジェクトでは、地域で挑戦が生まれ続ける生態系をつくることをビジョンに、地域の中に多様なプロジェクトを生み出すメンバーと協働プロジェクトを実施しています。
チャレコミが気になるという方は、ホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
https://www.challenge-community.jp/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?