チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト(チャレコミ)

チャレコミは地域で挑戦の生態系をつくることを目指し、地域プロデューサーが若者と企業、自…

チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト(チャレコミ)

チャレコミは地域で挑戦の生態系をつくることを目指し、地域プロデューサーが若者と企業、自治体、大学をつなぎ合わせ、地域経済の新たな担い手を育成するプロジェクトです。

マガジン

最近の記事

【書籍】長期実践型インターンシップ入門が出版されます

みなさんこんにちは。事務局の瀬沼です。 今回はチャレコミのコーディネーターも執筆・編集に関わった書籍の紹介をさせてください。 3月12日にミネルヴァ書房さんから『長期実践型インターンシップ入門(今永 典秀 編著)』が発売されます。 著者の今永先生は長年東海エリアで実践型インターンシップの研究に携わり、チャレコミのイベントにもたくさんご参加いただいていました。 その中でチャレコミで行われている実践型インターンシップの事例もふんだんに盛り込みながら、20年間で培ってきたOBO

    • 当事者の声を聴きながら、平時からのつながりを考える <だれ一人取り残さない防災研究会出張版>‐サイエンスアゴラ2023をふりかえって①(第1部:公開セッション)

      みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームの瀬沼です。 今回は、2023年11月18日-19日に開催されたサイエンスアゴラに出展させていただいたときの様子をご紹介したいと思います。 今回の出展は研究会の幹事メンバーでもある科学技術振興機構(JST)さんからのお声がけで実現したものでした。 今回は「関東大震災から100年~防災におけるコレクティブインパクトの創出に向けて」と題し、第1部の公開セッション、第2部のネットワーキングセッションに分けて開催しました。 第1部登壇者の

      • 音が聞こえないってどういうこと?当事者と一緒につくる防災の仕組みとは -第16回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:岡山大学病院 聴覚支援センター 片岡祐子先生)

        みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームの瀬沼です。 今回は、2023年10月16日に開催されただれ一人取り残さない防災研究会の様子をお伝えしたいと思います。 今回は岡山大学病院 聴覚支援センター 片岡祐子先生を中心とした研究メンバーの方にお越しいただき、難聴者の方にとって日常生活、そしてそれを前提としたときの避難・防災の仕掛けづくりについてお伺いしました。 冒頭にNHK岡山放送局が取材したウクライナの映像を見ながら、難聴者の方にとっての爆撃が耳が聞こえる人たちと何が違って

        • 自社の事業・プログラムを磨く機会として活用する‐チャレコミギャザリング2023秋レポート(鹿児島県奄美大島 龍郷町編)

          みなさんこんにちは。チャレコミ事務局の瀬沼です。 今回は和歌山・富山に続き、2023年10月13-15日に開催されたチャレコミギャザリングの奄美大島でのフィールドワークの様子をお伝えしたいと思います。 今回のフィールドワークの受入れ目的今回ホストは一般社団法人E'more秋名(いもーれあきな) 鹿児島県奄美大島の龍郷町の秋名・幾里集落を中心に「50年後も子供たちが住みたいと思えるシマをつくる」ことをミッションに宿泊事業や移住支援・外部人材の受入れコーディネートなどを行ってい

        【書籍】長期実践型インターンシップ入門が出版されます

        マガジン

        • チャレコミ防災チーム
          20本
        • ギャザリング
          5本
        • チャレコミオンラインサロン
          5本

        記事

          コーディネート組織の10年間の積み重ねを体感する‐チャレコミギャザリング2023秋レポート(富山県富山市編)

          みなさんこんにちは。チャレコミ事務局の瀬沼です。 今回は2023年9月29-30日に開催されたチャレコミギャザリングの富山でのフィールドワークの様子をお伝えしたいと思います。 富山市でのフィールドワークを通して伝えたかったこと今回ホストを担当したのは合同会社ハピオブ 富山県内を中心に、採用支援や人材育成事業、組織コンサルティングなどに取り組んでいます。 ハピオブがチャレコミに加盟したのは2013年。今回は、10年以上コーディネート組織として富山の中で積み重ね撒いてきた種がど

          コーディネート組織の10年間の積み重ねを体感する‐チャレコミギャザリング2023秋レポート(富山県富山市編)

          地域の学びを他の地域の学びにする -第15回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:株式会社御祓川 森山奈美さん)

          みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームの瀬沼です。 今回は、2023年9月19日に開催されただれ一人取り残さない防災研究会の様子をお伝えしたいと思います。 今回はゲストとして株式会社御祓川の森山奈美さんにもお越しいただき、2023年5月に発生した珠洲沖地震のその後の様子をお伺いしながら中間支援組織としての役割を改めて考える機会になりました。 地震をきっかけに地域の資源を耕し担い手を増やす 御祓川としての事業の大きな転換点となったのは2007年に発生した能登半島地震でし

          地域の学びを他の地域の学びにする -第15回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:株式会社御祓川 森山奈美さん)

          同じテーマの中から他のエリアと学び、自分の地域の取り組みを磨く ‐チャレコミギャザリング2023秋レポート(和歌山県田辺市編)

          みなさんこんにちは。チャレコミ事務局の瀬沼です。 現在チャレコミでは半年に1度の研修会であるギャザリングが開催されています。 コロナ前までは東京に集まり、研修を行っていましたが、コロナ禍でのオンライン移行を経て、今年からそれぞれの会員団体のエリアに訪問しながらお互いの取り組みを学び合う形式に変化しています。 今回は和歌山県田辺市で開催された「和歌山での高卒人材採用の事業展開戦略を考える」をテーマにしたフィールドワークの様子から各地域の学び合いの様子をお届けします。 和歌山

          同じテーマの中から他のエリアと学び、自分の地域の取り組みを磨く ‐チャレコミギャザリング2023秋レポート(和歌山県田辺市編)

          信頼のバトンを繋いで必要な支援を届ける-第14回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:認定NPO法人カタリバ 戸田寛明さん)

          みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームの瀬沼です。 毎月1回開催している防災勉強会ですが、先日全国の子どもたちの教育支援を行っている認定NPO法人カタリバの戸田寛明さんにお越しいただき、災害時の活動についてお話しいただきました。 災害が起こったときに子どもたちがどんな影響を受けるのか?何が見落とされているのか?といった問題提起はもちろん、地元のステークホルダーとどのように連携していくのか?行政だけではなく民間でできることはあるのかなど多岐にわたり意見交換を行いました。 今

          信頼のバトンを繋いで必要な支援を届ける-第14回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:認定NPO法人カタリバ 戸田寛明さん)

          本当に逃げなくてはいけない人たちにどうやって避難してもらう?-第13回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:世界防災フォーラム代表理事・東北大学災害科学国際研究所教授 小野裕一さん)

          みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームの瀬沼です。 今回は2023年7月18日に開催した第13回のだれ一人取り残さない防災研究会の様子をお伝えしたいと思います。 だれ一人取り残さない防災研究会とは? 現在も台風や大雨などで被害を受け、復旧・復興に取り組んでいらっしゃる方が多くいらっしゃいます。災害が多い日本において、災害はいつどこで起こるかわからない、いつ自分に被害があるかもわからない状況になっています。 だれ一人取り残さない防災研究会では、災害が起こったときには日常か

          本当に逃げなくてはいけない人たちにどうやって避難してもらう?-第13回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:世界防災フォーラム代表理事・東北大学災害科学国際研究所教授 小野裕一さん)

          【コーディネーターの究極形は空気】チャレコミ若手コーディネーターインタビュー vol.2

          一般社団法人umi 代表理事 山下実里さん チャレコミの先輩方はもちろん、参画したばかりの方に 「他にも自分と同じ悩みを抱えている人がいたんだ!」 「こんなことをしている同世代コーディネーターがいるんだ!」 と思っていただけるよう、 若手だからこそ語れる "今感じていること" を取材しました! ーumiを立ち上げるきっかけは? 大学卒業後すぐ、3年間雲南市の地域おこし協力隊として大学生のキャリア支援に取り組んでいました。任期が終了するとき、これで終わるのはもったいないと

          【コーディネーターの究極形は空気】チャレコミ若手コーディネーターインタビュー vol.2

          支援の隙間を埋めるために「動ける」資金を相互扶助でつくる -第12回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:株式会社御祓川森山奈美さん・森山友世さん)

          みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームの瀬沼です。 今回は6月19日に開催した第12回のだれ一人取り残さない防災研究会の様子をお伝えしたいと思います。 だれ一人取り残さない防災研究会とは? ①災害が起こったときには日常からのつながりが重要になる。そのために、日常から学びあい、つながりをつくること。 ②研究会に参加するそれぞれの主体が自分たちの防災・災害支援に対しての実験を相談したり実際にやってみる機会にすること。 を目的に毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)に研究会を開催

          支援の隙間を埋めるために「動ける」資金を相互扶助でつくる -第12回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:株式会社御祓川森山奈美さん・森山友世さん)

          【二足のわらじを一つに学び続ける】チャレコミ若手コーディネーターインタビュー

          NPO法人G-net 中村太郎さん チャレコミの先輩方はもちろん、参画したばかりの方に 「他にも自分と同じ悩みを抱えている人がいたんだ!」 「こんなことをしている同世代コーディネーターがいるんだ!」 と思っていただけるよう、 若手だからこそ語れる "今感じていること" を取材しました! ー中村さんは、なぜG-netに? 大学・大学院で、認知心理学を学んだりワークショップを開いたりし、"学びの場の実践"を行ってきました。地元で営業職に就いた後も、 サイドプロジェクトとして

          【二足のわらじを一つに学び続ける】チャレコミ若手コーディネーターインタビュー

          【若者と企業の挑戦ストーリーvol.2】石川県能登半島の、若者の挑戦の現在地

          みなさまこんにちは。チャレコミ事務局の桐田です。今回は、おいしいもので地域の未来をつくっていくチャレコミの新しい挑戦「チャレコミサポーターズ定期便」のお便りに掲載した記事を、noteでもご紹介させていただきます。 今回お話を伺ったのは、石川県能登半島で地域コーディネーターをされている、株式会社御祓川(みそぎがわ)代表取締役の森山奈美さんです。 地域で働くこと、地元に貢献することに関心のある学生や若者たち、そして、地域内で新たな挑戦を仕掛けようとしている意欲ある企業。こうし

          【若者と企業の挑戦ストーリーvol.2】石川県能登半島の、若者の挑戦の現在地

          防災を切り口に日常から地域の中の当事者を増やす仕掛けとは?-第11回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:株式会社HITOTOWA 鳥山あゆ美さん)

          みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームです。 今回は3月20に開催した第11回の勉強会の様子をお伝えしたいと思います。 ゲストのご紹介 今回ゲストにお越しいただいたHITOTOWAの鳥山あゆみさんは都市部の自治会含めた草の根の防災活動に取り組まれています。 安心して暮らせるまちづくりに関わりたいと考え、新卒で港区役所に入庁。 防災課に配属となり、地域の防災力の向上を目的とした防災士の育成支援、町会や高層住宅の防災活動支援などを行ってきました。その後、人と人との繋がりを作

          防災を切り口に日常から地域の中の当事者を増やす仕掛けとは?-第11回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:株式会社HITOTOWA 鳥山あゆ美さん)

          災害時に本当に使える日常からの情報共有とは?-第10回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:総合在宅医療クリニック市橋亮一さん)

          みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームの瀬沼です。 今回は2月20に開催した第10回の勉強会の様子をお伝えしたいと思います。 ゲストのご紹介 今回ゲストにお越しいただいた市橋亮一先生は在宅医療分野のトップランナーのおひとり。「最期まで住み慣れた場所で暮らせる『まち』とその仕組みを作る『ひと』を、地域はどのように育て、支えていくか?」という問いの下、訪問看護師や医療関係者だけではなく、行政や関連団体など業種を超えた人々とともに様々な活動をされています。 今回の研究会にお越

          災害時に本当に使える日常からの情報共有とは?-第10回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:総合在宅医療クリニック市橋亮一さん)

          【若者と企業の挑戦ストーリーvol.1】青森県五戸町と若者の挑戦の現在地

          町唯一の高校が閉校。戻ってきたいとき、町に希望を持てる種を蒔き続ける 「チャレコミサポーターズ定期便」、春のお肉特集でシャモロックをご提供いただく青森県五戸町の株式会社グローバルフィールドは、2022年、地域での挑戦の機会を探していた若者とのマッチングを通じ、コロナ禍での新規顧客開拓のための新たな取り組みを進めてきました。 アルバイトやパートで経験者を採用することが一般的ななか、なぜ同社は期間限定で若者と一緒に新たな取り組みを進めるという挑戦を選んだのでしょうか? 社長の

          【若者と企業の挑戦ストーリーvol.1】青森県五戸町と若者の挑戦の現在地