見出し画像

我が家の子どもたちは日中バイリンガル?

なんだかんだ忙しくて一週間ぶりになってしまった。。

題名の通り、「日中国際結婚なんだったら、子供は日本語と中国語バイリンガルだね〜!」と言われることも多いけど、結論全然。

イギリス来るまで日本で生まれ育って、我々夫婦の会話は日本語だし、普通の日本の保育園行ってたし、私も日本語で話しかけるし、日本語が完全に母語。

夫も日本語で話しかけるんだよね。それじゃお婆ちゃん(義母は中国語のみ)と話できなくなっちゃうから(そしてそれを義母から言われるのがストレスだから)、中国語で話しかけて!と不満をぶちまけてみたり、励ましてみたりしたけど、変わらないわ。
まぁでも最近ちょっと寝る前に中国語で話しかけたりしてるかな。
あと寝る前の絵本で息子が中国語の絵本選んだときは夫が読む。

自分の言語で話しかけるのがなんでそんなに難しいんだ?!と相当ヤキモキしてたけど、言葉(日本語)を喋れるようになった我が子とコミュニケーション取りたいし、周りがみんな日本語話している中で自分だけその流れにあがらうのは疲れるらしい。あと、両親中国人で中国語話してても、日本語しか話さない子(日本生まれ育ちの中華系の子)もいるし、頑張る意味を見い出せないらしい。そのわりに「このままだと完全に日本人になっちゃう…」とか言い出すからね。

まあ夫を責めても仕方ないので、私も子供の中国語学習をサポートしようと心がけてるけど、やっぱもう少し主体的に頑張ってくれよ!と不満が湧き出たり、いやこれは家族の問題なんだ!と前向きに思ってみたり揺れ動く心ですわ。

長男5歳は、3歳まで中国語ゼロ(ゼロではないか…おばあちゃんとか夫の中国人の友人に中国語で話しかけられることあったし)→3歳から週末に中国語教室通い出す→イギリスでは英中バイリンガル保育園+土曜日に子供向け中国語教室→今は毎週火曜に子供向け中国語教室1.5Hで継続中+ばあちゃんから中国語で話しかけられる。

中国語の理解力は、数字は1〜30と100、色、果物、野菜、動物、パパママ弟お婆ちゃん、体のパーツ、服の名前なんかがなんとなくわかって言える。漢字も同様で、数字とか上下大小なんかは30個近く読めるらしい(お婆ちゃん買ってきた漢字カードで読めるの数えたらそれくらいあった。ひらがな読めないのに、漢字が先行)。聞き取りはもう少しできるようで、たまに中国語で話してたら日本語で答え出したりする。おばあちゃんの質問にはYesを全て「是」で、Noを全て「不是」で答えてる。

まあ本人も最近は「僕は中国語頑張ってる」とか行って、得意げに知ってる中国語言い出して、やる気あんのね〜と思ったり、「パパはチャイニーズいっぱいわかる、ママは少しだけ」とか言ってたりして、日本語と中国語と認識しだしたんだなぁと思う。

国際結婚とか、長期間海外にいる子供はバイリンガルでどちらの言語もペラペラみたいな印象が強いけど(そういう子たちだけが持てはやされるから余計かもだけど)、親の言葉と現地の言葉がどれくらいできるかは本当に色んな環境とか家族構成とか子にもよるというか、いろんなケースがあるんだなぁとこっちきて余計にそう思うようになった。

もちろんセオリー通りバイリンガル教育上手くいく家庭もたくさんあるだろうけど、みんな忍耐力すごいな〜とも思う。子育て他にも色々あるし、そもそも毎日やり終えるだけで大変なのに、そこにプラスαとなるとね…(遠い目)。

ただ、今は何も考えてないかもしれないけど、成長していく過程で、自分とは何者かと多かれ少なかれ考える時期も来る訳で、その時に自分のルーツを深掘りしたいとか中国語を話したいと思ったらプラスになった方が良いよね、と思うのと、やっぱ将来的にはおばあちゃんと日常会話はダイレクトにできるようになってほしいなという感じ。

正直、子供のためと言いながら、本当は周りに「中国語できないの」って言われるを気にしてしまう故の私のエゴでそう思ってるだけだったりして。だったらそれも怖いよな〜とか。自分は両親日本人で日本で生まれ育って、母語も完全に日本語で、日本人であることのアイデンティーが揺らんだことはないから、自分の子供達の気持ちがよくわからないかも。

今は日本語に中国語に英語まで追加され本当に大変ですわ、息子たち…。次男に至っては、言葉がそもそも遅すぎてバイリンガルどころじゃないよ。こちらはこちらでとても心配。

まぁ何をともあれ元気に育って欲しいんだが、気を抜くと子供に多くを望んだり、必要以上に心配してしまうものだな、子育てとは。