見出し画像

◎山梨へのプチ旅◎:②中央本線に乗って勝沼へ旅する(後編:勝沼の街の楽しさ)

大型連休期間中に訪れたプチ旅の記録。私の住む、東京都八王子市からだと、中央本線の各駅停車に揺られて約1時間で到着できる、山梨県甲州市(もとは勝沼町)の勝沼ぶどう郷駅。笹子峠を越える鉄道のスイッチバック跡ならびに、トンネルを利用した旧線路の遊歩道など、楽しい施設を紹介しました。(前回の記事はこちら)

今回は、大日影トンネルの遊歩道を歩いたあとで、谷を下り、勝沼の街を歩いた部分について書きたいと思います。

■まずは、今昔マップで勝沼を眺める

まずは、勝沼の街の今と昔を地図で見てみましょう。

甲州街道沿いに宿場町があり、柏尾集落に大善寺があります。
勝沼駅は、勾配の制約で標高の高い場所にあります。

大日影トンネルの遊歩道を抜けた先は、深沢川がつくる谷があり、それを下ると、柏尾の集落に近づきます。そこで甲州街道と合流します。甲州街道は、富士川水系の笛吹川の支流、日川が作った谷筋を走っています。深沢川との合流点付近に、甲州街道の「柏尾橋」があり、その付近には、「勝沼堰堤」という、土木遺産があります。そんな街を歩きました。

■深沢川の谷筋を歩く

旧深沢トンネル、勝沼ワインカーヴの上を越えて、
谷を下る道が続いています。
明治時代の鉄道隧道の坑門の真上を行きます。
なかなか見られない角度からのトンネル見学。
深沢川の谷筋に広がる、ブドウ畑。
ブドウの木を支える、斜めに立つ支柱が、この街の風景です。
ブドウ畑が広がる谷筋の斜面。
いやー、のどかでいいな。
しばらく歩くと、甲州街道(今の国道20号)の交差点に出てきます。

■柏尾橋と、戊辰戦争

甲州街道は、この地で深沢川を渡ります。これが柏尾橋です。

深沢川を渡る、柏尾橋。
深沢川は、その名の通り、とても深い谷です。
江戸時代の柏尾橋は、この写真のようなつづら折りの道を下った
谷底にあったそうです。

そして、ここにある柏尾橋は、江戸・明治・大正・昭和と時代が変わるにしたがって架け替えられていった経緯があります。

写真の先に見える、大正の橋の石積み橋台。
こちらは、明治の柏尾橋の跡地です。

そして、この地では、戊辰戦争の際、近藤勇率いる幕府軍と、官軍が戦った、「柏尾の戦い」が行われた地であることが知られています。

柏尾橋のそばにある、近藤勇の像。
像の下にある、古戦場の説明。甲州唯一の戦いの地だったそうです。

この地は、東京から甲府盆地に入る入口に当たる場所なので、交通の要衝であり、敵軍を迎え撃つ場所でもあったということですね。

■日川の治水に貢献した、勝沼堰堤

そして、その柏尾橋から、少し日川の谷底に向けて歩いていくと・・

日川の谷の向こう側には、中央自動車道の高架橋が。
大規模リニューアル工事が施工されています。
そして、少し歩くと到着する、勝沼堰堤。

勝沼堰堤は、日川で繰り返し起こる氾濫と土砂の流下の対策として、大正4年から6年にかけて当時の内務省直轄事業で作られた砂防堰堤です。この堰堤の施工記録、大正11年の「土木学会誌」にアーカイブされています。PDFから、当時の施工記録を見ることができます。

大正11年7月号の土木学会誌に掲載された、
日川砂防工事に関する報告
その中に示された、勝沼堰堤の平面図

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/08-05/08-5-11424.pdf

土木学会 デジタルアーカイブスより、土木学会誌
堰堤を間近で見ることができます。
堰堤のすぐ横に、少し高くなった場所があります。
この部分が、旧河道部分で、ここに水が流れないように堰き止めて、
堰堤側の岩盤を掘削して滝のように流れ落ちる形にしました。
自然な岩盤が堰堤として機能するように人工的に作られました。
今では別名「祇園の滝」と呼ばれています。
登録有形文化財であり、土木学会選奨土木遺産にも指定されています。

■柏尾発電所の水圧鉄管

そして、堰堤のすぐ下流には、発電所用の水圧管路が。
柏尾発電所の水圧鉄管。水は、少し上流の初鹿野のあたりから水路トンネルを通り
上部水槽からの水位差で発電する仕組みのようです。

■ぶどう寺、大善寺を訪れる

甲州街道を、勝沼駅方向に少し歩くと、国宝のお寺、大善寺に着きます。
何だかとっても良い雰囲気の玄関。
このお寺、民宿もやっているそうです。
行基さんが開いたとも言われているお寺。

このお寺は、行基さんが開山したとされるお寺。一説には、行基さんがブドウを伝えたとの説も。このお寺には、ブドウを手にした薬師如来像が安置されています。

とても立派な門の奥にあるのが・・、
鎌倉時代に建てられたとされる、国宝・薬師堂です。
境内から見える甲府盆地は、なかなか素晴らしいです。
そして、境内の中庭が望めるお座敷では・・、
お寺のグラスワインが楽しめます。
さすがは、ブドウ寺です!

国宝のお寺を眺め、ブドウ発祥の地とされる場所でワインをいただく。そんな幸せ過ぎる場所なのでした。

■日川沿いを歩く


太郎橋という橋。吊り橋のように見えて、
桁橋というちょっと不思議な橋です。
なかなか風情のある橋です。
国道20号の勝沼大橋を見上げながら、
日川の谷底を進む小径とブドウ畑。
農業用水路と、小さな道と、ブドウ畑と、国道20号。
何だか異次元空間という感じです。
そして、勝沼大橋に近づいてきました。

■国道20号の、勝沼大橋

勝沼大橋。深くて広い日川の谷を、一跨ぎする大きな橋。
橋の上から見た、日川の谷底。
勝沼大橋の銘板。

■祝橋を目指す

勝沼大橋を越えて、祝橋を目指して日川沿いを歩きます。
ブドウ畑が広がる平地。
ブドウの樹を平らに張り巡らせるための支柱の支持方法が多彩です。
斜めの棒があったり、上から吊ってみたり。
敷地ぎりぎりまで枝を平らに張らせようとする努力。
ブドウ畑に構造力学を感じながら歩きます(笑)。
観光ブドウ園は、駐車場の上にブドウの樹を張り巡らせるよう、
支柱とネットが設置されている場所が多いです。

■祝橋を渡る

そして、たどり着いたのが、祝橋。昭和6年に完成したアーチ橋。登録有形文化財に指定されています。

美しいアーチ橋。今は歩道橋+水路橋として使われています。
すぐ隣には、現役の道路橋、新祝橋が。
昭和5年11月竣功 の文字が。
登録有形文化財に指定されたプレート。
真ん中に水道管が通る歩道橋。
橋の上からは、日川の谷が見えます。
「いはひはし」と書かれています。いやー、いいですね!

■勝沼駅をめざす

祝橋を渡り、少し歩くと、旧甲州街道へ。昔の宿場町の面影を残す街です。
勝沼宿脇本陣跡を発見。
駅に向かう道は、それなりに標高差のある坂道。
坂の途中にもブドウ畑が広がります。
坂道と言っても、尾根と谷で標高差が違うので、
なかなか登るのが大変な坂です。
しばらく歩いて、勝沼ぶどう郷駅に戻りました。
駅の塩山方にある、スイッチバックの本線との分岐部跡を見学。
25パーミルが続く本線の勾配標。
陸橋の先の右側に、スイッチバックの引き上げ線らしき平場の跡地が。
恐らくここに、列車が退避したのでしょうね。
駅部の下を交差する道路には、レンガアーチでできた
アンダーパスが。なかなか見事です。
階段状のレンガアーチ。一部は今でも現役の線路を越えています。
帰りの電車まで少々時間があったので、利きワインを楽しみました。
ワイン片手に、ちょっぴり至福の時をすごしました。
ということで、勝沼の街を後にすることにしましょう。

■終わりに

勝沼ぶどう郷駅から歩く街歩き。大日影トンネルの遊歩道目当てに来ましたが、正直なところ、こんなに土木遺産が多く、素晴らしい歩くルートだと予想しておらず、良い意味で期待を裏切られた感じでした。自宅からも実はそんなに離れていない場所なので、再び訪れて、もう少しゆっくり探索したいと思った勝沼訪問でした。

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?