見出し画像

ヴィゴツキー

心理学界のモーツァルトと言われているソビエトの心理学者のヴィゴツキー。

ヴィゴツキーのことを知ったのは、2021年2月にオンラインで行われた大学の先生の最終講義の時だった。私は、ゼミの先生でもないし、専攻も違う先生だったが、同級生がお知らせしてくれて、参加できる日時だったため、最終講義に参加した。

たぶん、学生時代にもヴィゴツキーの名前を聞いたと思うが、私は、興味を示さず、そのまま終わったのだと思う。

ヴィゴツキーの書籍については、ロシア語のものがたくさんあるということで、すぐに検索をし、1冊購入してみた。

画像11

しかし、私のロシア語力でこれを読みこなす自信はなく、最終講義を行った先生のゼミの先生がヴィゴツキーの著作をたくさん訳しているとその時に伺ったため、日本語で読もうと思った。

それで、図書館でヴィゴツキーの本を探して借りてみた。

画像1

ヴィゴツキー関連の本は、まだまだたくさんあったため、柴田義松先生が訳した本を主に読むことにした。

画像2


訳者の柴田先生も訳しやすかったとあとがきに書いていたが、これは読みやすかった。

画像3


「芸術心理学」ということで、音楽や美術に関連しているのかな?と思って読み進めたが、文学に関連していた。

画像5


ヴィゴツキーが過去に発表した論文がまとめられていて、こちらも読みやすかった。

画像6


「思考と言語」は、興味がある本だったが、内容が難しすぎて、読むのが大変だった。

画像7


画像8


画像9


講義録を記録した本。こちらは、広瀬先生が訳したもの。

画像10


図書館の検索で偶然見つけたこの本。

画像11

実は、この本はシリーズ本になっていて、この本をきっかけに、ものすごく興味深い本を見つけた。

それについては、こちらに書いた。




最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。