超短note「見つけてみよう、旅先の書」

(今日も超短文noteです)

突然ですが問題です

街を歩いていると「隣国C風の書風」がよく見られる日本の県はどこでしょうか(ただし、チャ○ナ夕ウンは除く)

王国時代から、日本との交流より大陸との交流の方が盛んだった沖縄県です。その特殊な歴史的背景からか、いわゆる「日本的」ではない書風が街中のあちこちに見られます。

たとえば、那覇の国際通りを歩いていると北魏時代の書風に似た看板があることに気づきます(是非探してみてください)。

また、有名な某観光名所(ヒント:世界遺産)に入る際、門の字に注目してみてください。有名な書家(ヒント:唐代の書家)の影響を色濃く受けたであろう書風で書かれていることに気づくかと思います。

こんな風に街中にあふれる看板の文字に注目しながら旅先を探索するのも一興かもしれません。

※考える/探す楽しみを奪いたくないので答えを載せるのは控えておきます。コ口ナの流行が収束し、また自由気ままに旅することができる日が一刻も早く来ることを祈りつつ。

#書家 #書道 #書道家 #書風 #芸術

#沖縄 #琉球






よろしければサポートをお願いいたします。