chicot 編み物にまつわるあれこれ

chicotはニットデザイナーのatricotとemikoichijoによる編み物ユニ…

chicot 編み物にまつわるあれこれ

chicotはニットデザイナーのatricotとemikoichijoによる編み物ユニットです。流行りや決まりにとらわれない、自由な視点で編み物の楽しさをおつたえします。 https://chicot.amebaownd.com/

マガジン

最近の記事

セリアのシールで糸見本帳をつくる/emiko ichijo

編み物ノートや毛糸のラベルに毛糸を貼り付けておくと、なにかと便利ですよね。 私は今までセロテープで貼り付けていたのですが、毛糸が取れやすく、また見た目も汚いのが気になっていました。 いろいろ試した結果、こちらを使う方法に落ち着きました。 セリアで購入したシールです。シールに薄くドット模様が入っています。 まず、ドットを目印に折ります。 つぎに、穴あけパンチの裏ぶたをとり、ドットを目印に穴を開けます。だいたい中央になればOK。 使用しているのは1つ穴ですが、2つ穴の

    • クロスステッチに挑戦/emikoichijo

      ししゅう初心者がクロスステッチに挑戦した記録です。 初心者でもかわいくできて、とても楽しかったです。この記事が、だれかのクロスステッチをはじめるきっかけになればうれしいです。 きっかけ私は今、自分にセーターを編んでいます。 しかし、そで2枚残すところで少しあきてしまいました。なにか他のものを作りたくなってしまったのです。 でも、これ以上編みかけをふやしたくありません。そこで、かわりにクロスステッチに挑戦してみようと思いました。 私のししゅうスキル・チェーンステッチな

      • 基礎本レビューガイド

        これまでレビューした基礎本をオススメポイント別にわけてみました。 また、あらためていろいろな基礎本を読んでみると、おおきく2タイプに分類できることがわかりました。 ひとつは、基礎の編み方が載っている辞書タイプ。 ふたつめは、作品を編みながら基礎を学んでいく実践本タイプ。 両方の要素があるタイプも出てくると思います。こちらをふまえて読み進めていただければと思います。 すべてのレビュー一覧は#chicot基礎本レビューへ。 とにかく初心者さん向け 辞書タイプ、実践本タ

        • chicotの基礎本レビュー#05改訂版はじめて編む棒針編み(ブティック社)

          chicotのふたりが基礎本を実際にチェックして、どんな特徴があるのか、どんな人におすすめなのかをお伝えする基礎本レビュー5回目です。 これまでレビューした基礎本をオススメポイント別にわけてみました。 基礎本レビューガイド これから基礎本の購入を考えている方のヒントになればうれしいです。 今回紹介する本は、作品を編みながら基礎を学んでいく実践本スタイル。前回の本と同じスタイルですが、内容が全く違います。こちらは例えるなら千本ノック。はじめはとにかく編みます。 タイト

        セリアのシールで糸見本帳をつくる/emiko ichijo

        マガジン

        • あみものコラム
          3本
        • なんでも作ってみよう
          1本
        • あみものことはじめ
          13本
        • オリジナルデザインで編むヒント
          1本
        • 編み物研究室
          1本

        記事

          【ゲージと向き合う】輪編みのゲージの取り方

          この記事では、輪編みのゲージの取り方を説明します。 まず、往復編み、輪編みどちらも作品を編むのと同じ針・編み方でゲージをとるのが理想です。 それをふまえて読んでいただくと、説明がわかりやすいとおもいます。 糸を渡しながら編む方法この方法は、輪針でぐるぐる編む作品に適しています。 ①作品を編む針で作り目をします。ラベルの標準ゲージを見て、大体15㎝になりそうな目数にします。 ②すべての目を右にスライドします。 ③編む糸は左についています。 この糸を右に渡して、2段め

          【ゲージと向き合う】輪編みのゲージの取り方

          指定糸以外で編みたい時の糸の探し方

          コチラの記事で、できれば最初は指定糸で編みましょう、とお話ししました。 でも、糸が廃番だったり、指定糸が高価だったりして、指定糸以外で編みたい時もあると思います。 そんな方のために、代替え糸(指定糸の代わりになる、同じくらいの太さの糸)の探し方をいくつかご紹介します。 instagram、Twitterなどでハッシュタグ検索するハッシュタグ(#〇〇)で検索して、先に編んでいる人を参考にする方法です。有名な作家さんの作品ほど、参考になる投稿が見つかりやすいです。 「#作

          指定糸以外で編みたい時の糸の探し方

          オリジナルデザインのベストを編む/emiko ichijo

          1歳5ヶ月の息子に、オリジナルデザインのベストを編みました。 デザイン〜編む工程までをざっくり紹介します。 ニットのデザイン方法は色々あります。その中のひとつとして、これからオリジナルで編んでみたい方のヒントになればうれしいです。 サイズを決める こちらは去年着ていた、キルティング素材のベストです。結構高かったのに、もう小さくなってしまいました… これを元にサイズを決めたいと思います。 黒がキルティングベストの実寸。赤はこれから編むベストの希望寸法です。 キルティング

          オリジナルデザインのベストを編む/emiko ichijo

          ベビーニットの理想と現実

          「ベビーニットは実用的じゃない」 子供に手編みのニットを着せてみて、思ったことです。編み物が好きな私たちにはショッキングな事実でした。妊娠中にいそいそと編んだものが、使えなかったときのショックといったら… でも、手編みのニットを着ているあかちゃんのかわいさは、何にも代えがたいですよね。それに、あかちゃんの事を思ってベビーニットを編む時間は幸せに満ちています。その気持ちと文化はずっと残したいです。 そんなふうに理想と現実のはざまで迷った結果、「ベビーニットは実用的じゃない

          ベビーニットの理想と現実

          chicotの基礎本レビュー#04編み方のコツがひと目でわかる はじめての棒針編み(成美堂出版)

          chicotのふたりが基礎本を実際にチェックして、どんな特徴があるのか、どんな人におすすめなのかをお伝えする基礎本レビュー4回目です。 基礎本レビュー①「編みもの基礎BOOK 初級編(日本ヴォーグ社)」 基礎本レビュー②「はじめましての棒針教室(文化出版局)」 基礎本レビュー③「かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎(日本文芸社) 」 これから基礎本の購入を考えている方のヒントになればうれしいです。 あらためていろいろな基礎本を読んでみると、おおきく2タイプに分類

          chicotの基礎本レビュー#04編み方のコツがひと目でわかる はじめての棒針編み(成美堂出版)

          【ゲージと向き合う】手編みのゲージが変わる原因

          こちらの記事で「ゲージは大切です」という事をお伝えしました。 ゲージにちゃんと向き合うと、いい事がたくさんあります。手芸本の作品を編むのが上手になるのはもちろん、サイズをアレンジしたり、オリジナルを作ったりする事もできるようになります。そういう事ができるようになると、編み物が10倍楽しくなりますよ。 今日はいますぐ改善できそうな、ゲージが変わる原因をお伝えします。とくに、編み物をはじめて間もない人は「知らずにやってしまっていた!」という事もあります。参考にしていただければ

          【ゲージと向き合う】手編みのゲージが変わる原因

          chicotの基礎本レビュー#03かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎(日本文芸社)

          chicotのふたりが基礎本を実際にチェックして、どんな特徴があるのか、どんな人におすすめなのかをお伝えする基礎本レビュー3回目です。 基礎本レビュー①「編みもの基礎BOOK 初級編(日本ヴォーグ社)」 基礎本レビュー②「はじめましての棒針教室(文化出版局)」 これから基礎本の購入を考えている方のヒントになればうれしいです。 タイトル:かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎 出版社:日本文芸社 発行日:2019年8月10日 価格:1430円(税込) サイズとページ

          chicotの基礎本レビュー#03かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎(日本文芸社)

          棒針で編んでみよう! 作り目・表編み・裏編み

          棒針編みの本を見ると、いろんな記号や編み方の説明がのっています。 はじめは、情報の多さにひるんでしまうかもしれません。でも棒針編みは「作り目・表編み・裏編み」ができれば、なんとかなります!毛糸と棒針を用意して、まずはやってみましょう。 最初は「作り目」です。こちらは帽子からセーターまで、幅広く使われる方法です。 ※youtubeは速度調整もできます。調整方法は動画の説明欄にのせています。 作り目ができたら、「表編み」「裏編み」です。 編み針を持つのもまったく初めて、

          棒針で編んでみよう! 作り目・表編み・裏編み

          chicotの基礎本レビュー#02はじめましての棒針教室(文化出版局)

          chicotのふたりが基礎本を実際にチェックして、どんな特徴があるのか、どんな人におすすめなのかをお伝えする基礎本レビュー第2弾です。 第1弾は「編みもの基礎BOOK 初級編(日本ヴォーグ社)」 これから基礎本の購入を考えている方のヒントになればうれしいです。 今回は表紙が素敵なこちら。 タイトル:基本の編み方がわかる本 はじめましての棒針教室 出版社:文化出版局 発行日:2012年8月24日 価格:1320円(税込) サイズとページ数:B5変形サイズ、71ページ

          chicotの基礎本レビュー#02はじめましての棒針教室(文化出版局)

          「編み針シェア」で編み物人口が増える?/emiko ichijo

          「編み針が家にない」 編む人が減った原因の1つだと思います。 私は母が編み物をしていたので、編み針は身近な存在でした。そのため、小学生の頃、ごく自然に編み針を手に取りました。 最初は家にある毛糸で編んでいました。そのうち好きな色で編みたくなり、毛糸屋さんに通うようになりました。 針はあるから、買うのはセールのワゴンに乗っている、安い毛糸だけ。お金もそんなにかかりませんでした。 手芸が女性のたしなみだった頃は、編み針は身近な存在でした。でも今は、編み針が家にないという方

          「編み針シェア」で編み物人口が増える?/emiko ichijo

          chicotの基礎本レビュー#01編みもの基礎BOOK 初級編(日本ヴォーグ社)

          作品集ではなく、編み物の技法がメインに載っている編み物の本を「基礎本」といいます。 作品づくりの際に「このやり方なんだっけ?」と気になったときに読み返す、辞書的な存在です。編み物が好きな方は、きっと1冊はお持ちだと思います。 「編み物 基礎本」と検索してみると、たくさんの基礎本が出版されていることがわかります。一見すべて同じように見えますが、それぞれに特色があります。初めての方向けのものや、経験者さん向けのものなど、内容も様々です。 その違いがぱっと見では判断しにくいた

          chicotの基礎本レビュー#01編みもの基礎BOOK 初級編(日本ヴォーグ社)

          棒針の作り目いろいろ【1】指でかける作り目

          ※編み物研究室では、一般的な技法をあらためて深堀りしたり、まだあまり知られていない技法をわかりやすく解説したりする予定です。今回は対談形式でお送りします。 emikoichijo(以下E) :こんにちは。編み物ユニットchicotです。今日のテーマは、棒針の作り目についてです。よろしくお願いします。 atricot(以下A):よろしくお願いします。一口に作り目と言ってもいっぱいあるよね。こんな本が出ているくらい。 ※atricotが所有している、作り目と伏せ止めだけが載

          棒針の作り目いろいろ【1】指でかける作り目