見出し画像

「第十六帖・関屋 」2022/01/06 源氏ゆる語り

今回もまた短いエピソード。しかも前回よりさらに短い!かなり短い!
ここにきて、源氏の若い頃の恋の相手の一人、「空蝉」と呼ばれた人妻ですね、彼女のことが短く語られるんです。
あまりにも短いので、今回は物語の内容だけでなく、和歌のことなど語ったりもしております。そしてとんでもない言い間違えもしてまして。それについては後ほど平伏してお詫びさせていただきます。

配信アーカイブはこちら。

さて、ここでなぜ空蝉か。
おそらく、光源氏が都に戻り、ある意味で禊を済ませて今後は栄華を極めていくことになるであろう今、さて若気の至りでいろいろやらかしてきたことはどうなるんでしょうね〜などと、宮中の読者たちが気にし始めたんじゃないですかね。ちょっと紫式部さん、あの人はどうなったの?あの人はどうしてるの?なんて。

前回の「蓬生」巻では末摘花さんの後日譚だったでしょ?
今回は空蝉さん。
まぁ彼女はね、若い源氏が初めて「中流の女」しかも「人妻」に興味を持つという、ある意味印象的な相手ですのでね。
しかも、逃げられてますからね。
「空蝉」という呼び名は、闇の中、忍び寄る源氏の気配を感じて彼女が逃げた時に残されていた夏の衣、それが元になってるわけですが、まぁつまり、すんでのところで源氏を振った女なわけですよ。

源氏を振ったというと、例えば源氏のいとこの朝顔の君などはもう最初から全く気をゆるさないし最後まで男女の関係にはならないのですが、空蝉に関しては一度源氏に襲われて関係を持ち、ナマ源氏を知ってしまうわけですよ。当時はもう、向かうところ敵なしの若く美しきエリート。自信満々の美少年(当時の感覚なら美青年でいいか。10代とはいえ成人してますしね)で、人の心を掴むのも天下一品。男性にさえ「この人を女にして妻にして、ずっと傍にはべらすことができたら…」なんて思わせてしまう超モテモテ美男子でございます。
一方、空蝉さんはまだ若いのに家の都合で老いた男の後妻になり、義理の息子の方が歳が近く、肩身の狭い毎日。そこに光源氏からアピールされちゃうわけですよ。そりゃもう、心が動かないわけがありません。

しかし彼女は頑張りました。心は源氏に惹かれつつもグッと堪えて彼を遠ざけたんですね。まぁ人妻ってこともあるでしょうけども、とにかく自分をしっかり律した女性でございますね。

そんな空蝉さん。
実は桐壺帝が崩御された後、旦那さんの伊予介が常陸介になったことで任地の常陸国に一緒に下ってたんですね。

あ、この巻の系図はこちらです。

ちょうど光源氏が明石から帰京することになった翌年の秋、常陸介も任期を終えて、家族や家来たちを引き連れて京に戻ることになったんです。

この「関屋」巻は、常陸介御一行が京に戻る行列と、光源氏御一行が滋賀県の大津市にある石山寺にお参りにいく行列が、ちょうど大津にある逢坂の関ですれ違う、その時のお話です。

詳しくは配信アーカイブを。
この巻の内容については最初の20分で終わります。みじか!

ポイントは、常陸介の一族は源氏が失脚したときに右大臣側に付き、源氏を見捨てた形になったということですね。今となっては彼らはそれを後悔しているというね。
一族の中でも空蝉の義理の息子のうちの一人、右近将監だけは源氏に従うことを選び、任を解かれ、源氏と一緒に須磨に下ります。そのことから、帰京した今、彼は源氏に重用されています。
だからこそ、源氏に良くしてもらってたのに味方をしなかった人々は、源氏の豪華絢爛な行列の有り様を見てとても後悔するんです。

空蝉の弟の小君もまた、あれほど源氏に可愛がられながらも彼には付き従わず、常陸介に従って一緒に常陸に下りましたのでね、すごく後悔してます。

しかし源氏は彼を許すどころか、全く変わらぬ笑顔で迎え入れるんです。
今は成長し衛門佐となっている小君、感動しまくりです。

弟から渡された久しぶりの「光源氏からの文」
空蝉さんもさすがに心を揺り動かされます。
そりゃそうでしょうね。いろんなことがあったのに自分をちゃんと覚えていてくれて、今もこうして想いを伝えてくれるんですもの。

もちろん、逢いませんけどね。

そんなこんなしてるうちに、年老いた夫の常陸介は若い妻のことを心配しながら、若い妻の今後のことをひたすら息子たちにお願いしながら、亡くなってしまいます。
親族は空蝉には冷たく、唯一優しい義理の長男(今は河内守)も下心見え見えです。

彼女は自分の身を守るために、出家します。
そこで、この巻は終わり。

この後、空蝉はもう源氏の恋の対象として出てくることはありませんが、ただ、源氏は最後まで彼女の生活の面倒を見てあげます。
住むところはもちろん、尼としての美しい衣装もちゃんと仕立ててあげたり。ここがね、源氏のヒーローたる所以なんですよ。

あ、配信で話してる「絵巻の関屋の場面」、徳川美術館所蔵の。
これです。

徳川美術館所蔵 国宝源氏物語絵巻 関屋

これ、実はあまりにも劣化が激しいので、復元模写もされてましてね。
こちらです。

源氏物語絵巻関屋 復元模写 加藤純子筆

内容は短くとも、源氏一行の華やかな行列の様子など、絵にしたくなる場面だったのでしょうね。

で、物語の内容は20分で終わっちゃうのですが、その後、皆さんの質問にお答えしたりとか、和歌の話をしたりとか、諸々が思いのほか長くなっちゃった。てへへ。

こういった内容をお話ししてますので、興味のある方は聞いてみてくださいね。

20:00〜 平安当時の美男・美女とは?モテる基準とは?
  当時の美しさの基準は実は絵巻のアレではない!?
  光源氏の美しさを周りの登場人物はどう評しているか?
40:00〜 空蝉の境遇と作者紫式部の境遇が似ている件
  これは配信時はちょっとお答えが足りなかったですね。
  地方官との婚姻についてピックアップして話してしまいましたが、
  それだけでなく歳の離れた夫という点でも似てるということですよね。

まぁ確かに、歳の離れた地方官の夫を持つという設定には、作者が自分の経験を重ねてるという見方が十分にありえるでしょうね。
「どのキャラに一番共感する〜?」なんて話題になると、紫式部はおそらく「空蝉」と答えるタイプの人だと、私は思いますよ。空蝉をそこまで美女にしてないとこもまた、少し自分と重ねてると思われる所以ですね。

ただ、空蝉の設定に関して作者は、似てるけども完全には自分と重ねなかった。
空蝉は故中納言の娘なんですよね。上達部の娘だったんです。元々はそれなりの身分で入内の話もあったくらい。
落ちぶれた家の女性が地方官の年老いた男に嫁いでいるという設定。
実はこれは、配信の中でも話してますが、当時はよくある話だったんですよね。本当に、哀しいけどよくある話。

空蝉が初登場する箒木の巻での男たちの「雨夜の品定め」を思い出すと、男の言い分がいかに勝手なもので女がいかに生きづらい世の中だったかが、この空蝉の設定によって浮き彫りにされるように思います。

紫式部自身は下級貴族の父を持つ娘ですからね。父の藤原為時は学者としては優秀で花山天皇に漢詩を教えたりしてますけど、官位は正五位下です。
入内の話も上がるほどだった空蝉の無念さに比べると、紫式部はまぁそこまでではないかな。本人も結婚した時すでに20歳を超えてたしな。

作者が自分と空蝉を重ねていたかどうか、それに対しての答えは「わからない」ですけども、まぁ、自分の経験にさらに出自の要素を加えて女性の生きづらさを具現化させたのには違いないでしょうね。「無念」な人生として描くのに、地方官というだけでなく年老いているという要素があるとさらに…と考えたんじゃないかなぁ。

ちなみに紫式部自身は夫の藤原宣孝とはまぁまぁ仲良かったっぽいですけどね。それなりに。
『紫式部集』には彼の死去に伴い詠んだ和歌
「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」
が、おさめられてます。

45:20〜 和歌について 掛詞・序詞など修辞法
資料はこちら。私が大学受験生に古文を教える際に使っているテキストのうちのZ会「古文上達基礎編」と「短期集中インテンシブ10国語和歌」から画像を引用させていただいてます。

いろいろと和歌をピックアップしながら、これらをわかりやすくご紹介してます。良かったら聞いてみてくださいね。
っていうか、受験生の方にもぴったりかも。うふふ。

ところが!!
せっかくええ話してたのに、とんでもない言い間違いをしてしまうのです!!

1:11:10〜のところです。
なんと!!凡河内躬恒のエピソードを、間違えて紀貫之のエピソードとして話してしまったのです!!
なんでだー!!なんでこの時の私は紀貫之と間違えてしまったのだ〜!!

大変申し訳ない。この和歌とエピソードは凡河内躬恒のものです。躬恒さんにも申し訳ない。すみませぬ。

というわけで、受験生にも役立つ大変有意義な配信ができたとは思うのですが、大変申し訳ない言い間違えもしてしまった回でございました。反省。

何年後かにこの反省を活かして、もう一度洗練された2周目をやってみたいなぁ。

では最後にもう一度、お恥ずかしくはございますが、アーカイブを貼っておきます。ナマ配信って怖いわねぇぇぇ。でも和歌の解説としては結構面白く話してるから、肩の力抜いて楽しんでもらえるとは思いますよ〜。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?