Chiho Loveheart

ヴォーカリスト/ヴォイストレーナー 弾き語りやバンドでライブ活動してます。 ロックに和…

Chiho Loveheart

ヴォーカリスト/ヴォイストレーナー 弾き語りやバンドでライブ活動してます。 ロックに和のテイストを取り入れた曲多し。 小さい頃やっていた民謡を再び始める。まだ歌いこなせていない民謡をヴォイストレーナー目線で考察し、体を張って検証し初心者でも楽しめるメソッド考案中。

最近の記事

声の立ち上がり

歌い始めの第一声。 みんなが聴いてくれるかどうかは、この第一声にかかっています。非常に重要! 重要なのはわかるけど、苦手じゃないですか? それはなぜでしょう? 緊張であったり、上手く声出さなきゃというプレッシャーであったり、メンタル面が邪魔してるのかもしれません。 気持ちに囚われてしまって、呼吸が乱れる、口の形の準備が間に合ってないのかもしれません。 あとは瞬発力です。 民謡で言うならお囃子の方はものすごい瞬発力で歌っています。 キレッキレの歌ばやしだと、本当に気持ちがい

    • 塩竈甚句

      2月24日、宮城県塩竈市 「塩竈甚句全国大会」に出場してきました。 私の好きな民謡歌手さんがいて、それに近づけて練習したんです。 自分では上手くいった感じがしたんだけど。 でもまだまだ浅かった‥ ご当地の民謡を歌うには、その背景や歌い回しを理解しなければならないのです。 100人以上の唄を聴いて、どういう方が入賞するのか、分析せねばならぬ。 自分の解釈だけではいい成績が残せないという世界なんですね。 海の唄、というと男性的なものを単純にイメージしてしまうんですけど、こ

      • 始めに唄ありき

        カラオケっていう文化が始まったのは私が小学校低学年くらいの時だったでしょうか。実家で、昔懐かしい8トラックを入れる機械で歌ってたのを思い出します。 そしてディスクが入り、空前のカラオケブーム。そして通信カラオケ。 音楽シーンでもシーケンサーで打ち込みの音楽が流行るようになり、最近はスマホのアプリでも簡単に音楽を作れるようになりました 確かに便利になりましたが、バックの音ありきで歌っているヴォーカリストがほとんどだと思います。 というか、そういう思考になってしまったんだな、と

        • 津軽あいや節

          アイヤアーナ アイヤ唄が聞こえる 津軽の唄が よされじょんがら ソレモヨイヤー あいや節 以下、ネットからの引用ですが、背景を知るために使わせてもらいます。 「津軽民謡には珍しい三拍子。その源流経路としては朝鮮半島と北海道とが挙げられる。特に後者は、アイヌのギリヤークの唄といって、呪文を唱える時に鳴らす太鼓のリズムが三拍子であることから、津軽の人々は潜在的に三拍子の音感を持っていたと思われる。 この唄は、句の切れが悪いために、門付けには向かなかったが、舞台芸として踊りがつ

        声の立ち上がり

          ビブラートの話 その2

          ビブラート癖というのは大変恐ろしい‥ 使えるとハンパに上手く聴こえてしまうものだから、きちんと音を取ろうという努力を怠ってしまいがち💦 幼い頃から父に歌を教えられ、意図せず覚えてしまったビブラート。 若いときはそれでも良かったのかもしれない‥?けど、いざきちんと楽譜通りに歌おうとすると全然できないことが分かりショックを受けた。 ビブラートって本当に装飾品でしかない。 まっすぐ歌えるようになってから身につけるものだと心の底から思った。 聴く人の好みもあるけど、ビブラートの効いた

          ビブラートの話 その2

          ビブラートの話 1

          うちの父も歌うのが大好きです。 世代的にそうなのか?演歌と民謡以外は唄じゃないと思ってるタイプです。 だから娘にも歌わせたいと思ったのでしょう。幼い時から唄を教えてくれました。 しかーし、当時の流行りなのでしょうか? すごーいビブラートの唄ばかり教えてくれるもんで、幼く素直な私はそういうものだと思って歌うのが身についてしまったのです。 ショッキングな事件が起きたのは中1の時だったでしょうか。 文化祭の劇で、15歳で嫁に行く主人公の妹役をやった時です。 お姉さんが嫁に行くとき、

          ビブラートの話 1

          第一印象と声の話

          初めてお会いする方。 あなたは第一印象は何で判断しますか? 私は声のトーンと表情だと思っています。 お仕事で人材派遣会社の営業もやっておりますが、企業の見学に行くときは必ず明るい表情でハキハキ話してね!とアドバイスしています。 それを身体的に説明するならば、口角を上げて、声の支点を丹田(へそのちょっと下)にするんです。 自然と笑顔になりますし、声も明るく良い印象になります。 そしてこれを常にキープして生活してください。 もう一回言います。 口角は上へ。声の支点はへその

          第一印象と声の話

          マイクなしでも響く声

          ヴォーカリスト、ヴォイストレーナーのChiho Loveheartです。シンガーソングライターとして活動しながら日本民謡も習っています。 和と洋の歌い分けをするために、発声の違いを研究中です。 まずはこの動画を見てほしいのです! 相撲の呼出のこの声。 マイクもなしにこれだけ響かせることができるのである。 相撲は日本の国技。伝統のあるもの。 力士ばっかり気になって、日本人ならではのこの声の素晴らしさに気が付かずにいたなんて。 それぞれの解釈が入る唄とは違い、昔からそっくりそ

          マイクなしでも響く声

          お腹から声出して!!

          「はい!お腹から声出して!」 「ちゃんと腹式呼吸で歌って!」 「腹式呼吸の練習をしましょう! はい、大きく吸って〜、はいて〜」 ‥なーんじゃそれ?それって深呼吸と何が違うのだ? 「お腹から声を出してないから息が続かないのよ」そんなこと言われても‥??? そもそもお腹から声出すって何なのさ? 私が歌を始めた頃、それを教えてくれる人は誰ひとりいませんでした。 なので、その謎が解けるまで何十年もかかってしまったのです。 空気が入るのは肺です お腹に空気は入りません 腹式呼吸な

          お腹から声出して!!

          頭から声を出す

          和の発声の不思議 日本民謡ほぼほぼ初心者 ヴォイストレーナーのChiho Loveheartです 日本民謡の謎を紐解き、西洋音楽との違いを解明し、歌い分けできるようになるためにはどうしたらよいか勉強していきましょう 民謡を習っていると時々ある曖昧表現。 民謡は頭から声を出す! でも頭には空気の出口はないわけです。 それだけの表現だと声ではなく気持ちだけ頭に行ってしまって????? エンドレス??????????ハテナ では、頭から声を出すとは具体的にどういうことか それは

          頭から声を出す

          発声 和と洋の違い

          先日の民謡コンクールずっと聴いていて気づいたこと。ある一定年齢より下の世代は、発声の概念そのものが違うから、民謡を歌っていても少し違和感があります。私も含めですが、西洋音楽を聴いて育った世代はどうしても声の出し方が少なからずそちらに傾いているということ。そこで私のオタク精神に火がついた。解剖学的に見れば声の出るシステムは同じだけど、科学的に見た声の聞こえ方と和の発声について調べてみた。高音が続く歌とはいえ、自分のキーに合わせると、民謡が浪曲みたいに聴こえてしまう。高い音を出し

          発声 和と洋の違い